2012年2月 のアーカイブ

部活動振興会表彰、高体連表彰式(H24.2.29)

2012年2月29日 水曜日

青陵高校同窓会の有志で構成されている部活動振興会の表彰が行われました。今回の卒業生で、全国大会ベスト8(ハンドボール部男子1名)、中国大会ベスト4(ハンドボール部男子3名・バスケットボール部男子4名、陸上部男子1名)、県大会で3年間顕著な成績をおさめたもの(棋道部男子1名)が表彰されました。会場からは大きな拍手が巻き起こりました。3年間文武不岐を行った素晴らしい生徒たちです。

また、そのあとには岡山県高体連の表彰を受けた3名(国体出場を果たしたハンドボール部男子1名、女子2名)が表彰されました。岡山県を代表する選手たちにも惜しみない拍手が巻き起こりました。

同窓会入会式(H24.2.29)

2012年2月29日 水曜日

卒業式を前に3年生の登校日がありました。今日は1時間目にLHRが各教室であり、久しぶりの再会を楽しんでいました。前期試験が終わり後期試験に向けて頑張っているところです。

2時間目には同窓会入会式が体育館でありました。同窓会会長・副会長、そして東京青陵会の会長も東京からまいられ、同窓会入会を祝福してくださいました。同窓会長からは同窓会の取り組みについて話があり、そのあと記念品の贈呈式。代表生徒が謝辞を述べました。そして東京青陵会の会長からは、関東に出てくる生徒に向けて東京青陵会の案内が行われました。

本日をもって卒業生277名が青陵高校同窓会の会員になりました。

天文部美星天文台訪問(H24.2.17)

2012年2月20日 月曜日

  

天文部の校外活動として,美星天文台へ行き,天文台の施設の見学と星の観測を行いました。貸切バスを利用し生徒23名,教員2名の25名で参加しました。

17時過ぎに出発し,食事を取ってから19時過ぎに天文台に到着しました。美星では雪が降っていましたが,晴れ間もあり,まずは天体望遠鏡で金星の観測を行いました。巨大な望遠鏡に生徒達も驚いていました。金星が満ち欠けしているのも見ることが出来ました。

 

その後は職員さんによる美星天文台の説明を受けました。天候を見ながら木星とガリレオ衛星,シリウスの望遠鏡観測。その後はスペースガードセンターの施設見学をしました。利用しなくなった衛星や宇宙のゴミを観測している施設がこの美星町にあると知って生徒達は驚き感心していました。

スペースガードセンターの施設案内のビデオを見た後は外へ出て肉眼での星の観察を行いました。この日は良く晴れていてオリオン座や冬の大三角形,双子座など倉敷では見ることが出来ない満天の星空に感動しながら帰路につきました。

実際に光が少ないこの場所で,天候にも恵まれ,有意義な観測会を行うことが出来ました。

天文部・科学部映画「はやぶさ」鑑賞(H24.2.16)

2012年2月20日 月曜日

映画「はやぶさ~遙かなる帰還」の公開にあわせて,天文部・科学部合同で映画鑑賞にMOVIX倉敷に行きました。男子14人,女子3人,教員2人の参加で18:15~約二時間半で鑑賞しました。

はやぶさが打ち上げられてから,イトカワのサンプルリターンを達成するまでの話でしたが,10月末にはやぶさの帰還カプセル公開を見学していたこともあり,はやぶさに関する知識が更に深まったと思います。

来月はもう一つの映画「おかえりはやぶさ」を鑑賞する予定です。

小論文講演会(H24.2.13)

2012年2月15日 水曜日

 

小論文を利用して受験を考えている3年生約90人を対象に,小論文講演会が行われました。9月に第1回を行い,今回は第2回です。今回も学研より大堀精一先生をお招きして,入試における小論文の題材について,そして書き方について講演頂きました。白熱した講義に時間を忘れ,いつの間にか予定時間をオーバーしていましたが,集中力を切らすことなく生徒はメモを取っていました。この経験を生かし,受験に向けて頑張って欲しいものです。

第2学年総合学習(H24.2.14)

2012年2月14日 火曜日

 2年生の総合学習の「ゼミ別テーマ学習」の紹介の第8回です。
 今回は高田先生による「世界史ゼミナール」です。このゼミは、世界史上に登場する人物または事件について、研究を深めて、その面白さを体験しようとするゼミです。世界史が大好きな生徒が集まっています。
 今日はゼミ内発表会。限られた時間内で研究した成果を発表しました。ゼミ生の努力のおかげでレベルの高い発表会となりました。

 

2年総合学習「模擬裁判講座」発表(H24.2.13)

2012年2月14日 火曜日

2月13日(月)6・7時間目に、「模擬裁判で『真実』に迫る!」講座の発表を行いました。2年生の総合学習のゼミの1つである「模擬裁判講座」のゼミ生29名が「真実の評決’12~青陵バージョン」を上演しました。ゼミ生は、これまでにクイズ形式で裁判制度の基礎を学んだり、DVDを視聴して刑事裁判の流れを理解した後、裁判官・検察官・弁護士の先生方をお招きしてお話を伺ったり、実際に裁判の傍聴に行ったりして、裁判の実際について学習を深めました。

 本日の発表では、弁護士の先生3名を裁判官役としてお招きし,ゼミ生が「弁護側」「検察側」に分かれて発表を行い、ゼミ生以外の生徒が裁判員として参加しました。その後、各教室で、評議を行いました。

  

第2学年総合学習(H24.2.7)

2012年2月7日 火曜日

 2年生の総合学習の「ゼミ別テーマ学習」の紹介の第7回です。

 まずは西森先生による「朗読ボランティア」ゼミです。
 このゼミは、絵本の読み聞かせを通じて、子どもたちとのコミュニケーションを図り、人のお役に立つことの大切さや楽しさを実感しようというゼミです。ボランティア・サークルの小島妙子さんに指導を仰ぎながら、朗読劇の練習・実演や絵本作りなど訪問活動に向けて様々な活動を行ってきました。
 今回は倉敷市子育て支援センターを訪問し、自作の絵本の読み聞かせや子どもたちの遊びをサポートする活動に取り組みました(写真)。始めは子どもたちにどう接してよいか戸惑っていた生徒たちも、時間を経るにつれ、目線を合わせ子どもたちの動きやサインに敏感になることで言葉によらないコミュニケーションによる意思疎通ができるようになり、生き生きと触れ合いを楽しめるまでになりました。支援センターから帰って行く子どもたちから「バイバイ」「またね」と声をかけられ、充実感や喜びを感じた生徒の表情は、とても輝いていました。
 

 続いて大橋先生による「化学ゼミ」です。

総勢36名が選択しています。前半は中和滴定,燃料電池など同じテーマで実験のスキルを磨き,後半では8班に分かれて班ごとのテーマにしたがって,実験・レポートの作成を行っています。2月7日は実験も終盤になりましたが,3つのグループを紹介します。
 写真1は「ヘスの法則」。時間を計りながら温度変化を読み取っています。実験結果から化学反応に伴って出入りする反応熱を求めています。
 写真2は「鉛蓄電池」。車のバッテリーの原理は高校の化学で学びます。ここでは,充電の条件を変えて,鉛蓄電池の性能を調べる方法を考えています。
 写真3は「くだもの電池」。電池の原理も高校の化学の内容です。みかん,りんご,大根などの果物・野菜を使って電流をとりだす工夫を研究しています。

  

      写真1           写真2           写真3