部紹介 |
青陵高校にはとてもロマンチックな部活動があります。それが天文部です。青陵高校の屋上にはドームがあり,天体望遠鏡が設置されています。このような高校は珍しく,市内の普通科高校では青陵高校だけです。
天文部に所属している人は天文について初心者がほとんどです。少しでも興味がある人は是非天文部へ足を運んでください。 |
主な活動 |
天文部の主な活動は,夏の合宿,伝統となっている青陵祭でのプラネタリウム展示,学校へ残ったり宿泊しての観測会です。あまり忙しい部活ではなくて,自分たちの好きなときに好きな活動ができることも天文部の魅力です。 |
2011年度の主な活動記録 |
2011.10.27 第5回観測会 はやぶさ帰還カプセル見学
|
天文部・科学部・生物部・山岳部の36人と教員6名が,はやぶさ帰還カプセル公開にあわせてライフパーク倉敷に見学に行きました。貸切バスで17:00に学校ライフパーク倉敷に向かい,はやぶさ関連の展示,そして18:30からプラネタリウムで映画を鑑賞しました。60億キロの宇宙を旅した小惑星探査機の偉業を知り,多くの生徒が感動していました。これを見学した生徒の中から将来,研究者が生まれてくるかもしれませんね。
 |
2011.9.13 お月見会 |
9月13日,今回は十六夜の月を観測。まず,お月見と言えばお月見団子ですね(笑)。部員みんなで団子を作り食べました。女子部員の作ってくれたみたらしはとくにおいしかったです。さて,月の観測ですが,天候にも恵まれ,とても綺麗な月を見ることが出来ました。これも普段の天文部の行いの良さのお陰でしょうか?次回も天候に恵まれますように…。
 |
2011.7.29〜30 第4回観測会 |
第4回天文部観測会は合宿という形式を取り,由加山の倉敷市少年自然の家に行きました。天文部員は27名,教員が2名参加しました。夕方16:00に出発し17:00には入所し食事をとりました。そして,夜暗くなるまでは食堂で勉強。夜11:00頃から観測を開始しました。
第4回天文部観測会は合宿という形式を取り,由加山の倉敷市少年自然の家に行きました。天文部員は27名,教員が2名参加しました。夕方16:00に出発し17:00には入所し食事をとりました。そして,夜暗くなるまでは食堂で勉強。夜11:00頃から観測を開始しました。
4:30には明るくなり観測終了。仮眠を取り,7:00には朝食を取り,8:00に退所しました。少年自然の家のスタッフの2人は青陵高校出身者ということもあり,退所の挨拶では「勉強もしっかり頑張るように」とエールをもらいました。今年は何かとうまく観測できずにいましたが,今回は非常に良かったと思います。

 |
2011.6.17
第3回観測会 |
今回は,新入部員を迎えてから3回目の観測会でした。前日まで天気が心配だったのですが,当日の午後から晴れ,急遽部会を開くことに。そして18:30に判断することになりました。
18:30には雲が空を覆い,中止になるかと思われましたが少しの望みをかけ続行しました。4階に移動すると,夕日がとても美しかったです。だんだんと日は暮れ,暗くなるばかりでした。結局21:00まで待ったのですが,月が見える気配もなく,あきらめました。代わりに教室の電気を消して,夜景を楽しみました。今回もだめでしたが次回に期待したいと思います。

|
2011.4.26
第1回観測会
(校内観測会) |
今回は新入部員を迎えて始めての観測会、のはずだった。しかしながら、予定は未定。天気がころころと落ち着かず、天体を見ることはできなかった。したがって今回はCPルームで天文現象を調べて今後の予定を立て、望遠鏡等の使い方の説明を行うだけとなった。最も天気に恵まれたい部活、天文部。のはずが、しばしば悪天候に見舞われる。どこかに雨男がいる。今年度こそは雨に邪魔されずに観測がしたい!と思うので、次回に望みを託すことにする。

|