倉敷屏風祭に美術部・書道部・放送部が参加しました

10月18日(土)、19日(日)に開催された「倉敷屏風祭」において、本校の美術部と書道部が共同制作した屏風を出品しました。倉敷の町並みに映える屏風の数々の中で、生徒たちの作品も多くの方にご覧いただくことができました。

今回の展示では、特別な試みとして、AIを活用した鑑賞対話システムも導入されました。
会場には、岡山県の企業ピープルソフトウェア株式会社 と 岡山大学工学部・中澤先生 の共同研究による「鑑賞ファシリテーションシステム」を搭載した3体のAIロボットが設置され、来場者がAIと対話しながら作品を鑑賞できる空間が作られました。

このAIには、あらかじめ本校の美術部・書道部の生徒が記した制作意図や作品への思い、そして作品画像が読み込まれており、鑑賞者とAIロボットの会話を通して、生徒たちの表現の裏にある思考や感情を伝えることができました。
当日は多くの来場者がAIロボットとの対話を楽しみ、英語でAIロボットと会話する外国人の姿も見られるなど、国際的な交流の場ともなりました。

さらに、会場に展示された屏風の説明音声は、本校放送部が収録を担当しました。放送部の生徒たちが丁寧にナレーションを収録し、その音声は倉敷屏風祭公式ホームページから聴くことができるようになっていました。

倉敷の伝統行事である屏風祭に、このように多様な形で関わることができたことを、生徒・教職員一同大変光栄に思います。
ご来場くださった皆さま、関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。