‘進路’ カテゴリーのアーカイブ

倉敷青陵高校で「難関大学入試セミナー」を実施しました(H25.9.15)

2013年9月18日 水曜日

 このセミナーでは,3人の代ゼミカリスマ講師(数学:湯浅弘一講師,現代文:藤井健志講師,英語:西きょうじ講師)を招いて,難関大学受験に対応した現代文,理系数学,英語の講義を実施しました。青陵高校の3年生2年生合わせて61名と,近隣の高校から3年生が19名参加しました。
 期待通りの熱い授業が繰り広げられ,生徒たちは普段と違う特別な雰囲気の中で熱心にペンを走らせていました。各講義が終了しても,講師の先生が帰る直前まで熱心に質問する生徒もいました。
 また,本校をはじめ他校の先生も含めて多くの先生方も講義を聴講しました。

 DSC01090  DSC01087

             藤井健志講師                             湯浅弘一講師

DSC01107
      

      西きょうじ講師
 

参加した生徒の感想の一部
・他校の難関大志望の人たちの雰囲気を体験することができて良かった。めったに受けることのできない授業を受けることができて考え方が変わったような気がした。まず1歩を踏み出してみようと思った。
・受験の日がどんどん迫ってきていることに焦り,漠然と過去問に手を出さないと…と思っていた。でも,今日の講義を聴いて自分がいかに未完成であるかを痛感し,これから埋めていかなければならない基礎分野が多いと分かった。
・難問に対するアプローチの仕方や,基本の大切さがよく分かった。学校の先生とは異なる切り口が新鮮で良かった。受験勉強に対する危機感がわいてきた。

 

植田和也先生による教育学部講演会(H25.9.14)

2013年9月17日 火曜日

9/14(土)10:00~
 本校に香川大学教育学部准教授植田和也先生と香川大学教育学部4回生で本校の卒業生である大嶋将之さんをお招きして,最近の教育の課題,香川大学の教育学部とはどんなところか,教育学部生の生活についての講演をしていただきました。今回の講演会は,本校の土曜FW講座の一環として開催し,参加者は1年生~3年生から約60名。質問の時間では,講演内容に関することだけではなく,学生の取得する教員免許の種類や,採用試験まで,かなり現実的な質問まで飛び出し,講演後にも,質問者が列をなす盛況ぶりでした。
植田先生,大嶋さん本当に有り難うございました。

香川大学講演会

2年生 LHR (H25.05.27)

2013年5月27日 月曜日

本日7限の2年生LHRは,進路についての学年集会でした。進路指導課の先生から,5月の学習実態調査の結果についてや,今後の進路行事,志望校を考える際の注意など,今後に役立つ話が満載でした。さらに一層やる気になったことと思います。

DSC00831 DSC00836

3年学年集会(ビギニングセミナーⅢ)(H25.4.8)

2013年4月8日 月曜日

入学式に先立って本校の始業式が行われ、在校生も正式なスタートを本日切りました。3年生はLHRの後、学年集会で、本年度の目標について発表を行いました。

IMG_0622

どのクラスからも、「受験は団体戦」を思わせる内容が出てきました。挨拶や課題などの日常のことから、高い目標、青陵祭、球技大会での勝利、卒業後を見越した発言など、教員の思いをくみとってくれていることがわかりました。受験は総合的な人間力の勝負です。小手先の受験テクニック(と称されるもの)、うまい方法などの介在する部分は小さく、行事や部活動を含めた学校の全てを活用して身につけることができる人間的な厚みが結局はものをいうのだと思います。それぞれのクラスが団体戦の基地としてうまく機能してくれることでしょう。

会では学年主任、進路担当、生徒課の先生の講話、新しく3年団に入ってこられた(出戻ってこられた)先生方の挨拶がありました。校内の桜は散り初めですが、風雨に負けない強い桜を1年後はきっと咲かせてくれるでしょう。

2年学習会(H25.3.23)

2013年3月23日 土曜日

 本日2年生の学習会が行われ、およそ170人が5つのコースに分かれ、普段のクラスの枠を離れた講座を受けました。今回は理系が2時間連続の理科を2コマ行い、また講座によっては東大・阪大の今年度の問題を扱うなど、1年後を見据えたより実践的な内容になっています。普段では机を並べて授業を受けない人と勉強できて刺激になったと感想で書いている人もいました。

7限までの授業の後は、3会場に分かれて、今春大学合格を勝ち取った先輩の講演会を行いました。行事や部活動で忙しい中、モチベーションを維持する方法や、具体的な学習プラン、効果のあった学習について話をしてくれました。

IMG_8079 IMG_8081 IMG_8089

どの先輩も、基礎基本の大切さ、志望校への強い気持ちとを強調されていたように思います。ある先輩が言われていた、青陵高校は勉強「も」できる学校という言葉には強く感銘を受けた生徒が多かったようです。今回の学習会で決意した内容をもとに、春休みを充実したものとして過ごしてほしいと思います。

卒業生の話を聴く会(H25.3.9)

2013年3月9日 土曜日

1年生学習会の最後に卒業生の話を聴く会が理系と文系に分かれて行われました。

IMG_8013 IMG_8014

理系では3人の大学1年生、竹内くん(岡山・医・医)、秀平さん(京都・理)、人見くん(九州・薬)に来てもらいました。そして飛び入りで、今年浪人して見事に合格した真鍋くん(大阪・基礎工)にも参加してもらいました。合格の報告のときには会場から拍手が巻き起こりました。真鍋くんは、この1年間の浪人生活を振り返り、2年生になったときに、「ただ与えられたことをその瞬間にやるのではなくて1週間の計画をしっかり立てて勉強すること」、「部活動にシフトして勉強をおろそかにしないこと」「習った内容の復習を何度も行うこと」などを話しました。

他の3人はそれぞれの大学での学生生活について、学部の特徴、2年生のときの勉強の方法、部活動との両立の方法などを話してくれました。終始和やかな雰囲気で進み、理系を志した1年生たちは非常に刺激になったようです。

IMG_8018 IMG_8017

文系は問田くん(神戸・経営),谷田さん(広島・文),長尾さん(岡山・文)に来てもらいました。そしてこちらも飛び入りで貞国さん(広島・経済、上智・法)に来てもらいました。こちらもサプライズで参加してもらいました。とくに上智大学に合格と聞いたときに、生徒からは歓声と拍手が巻き起こりました。貞国さんも浪人の末勝ち取った結果で本人は大変満足した顔をしていました。

また、3人の話は、「しっかり本を読むこと」「実力考査などの順位を気にせずに、与えられた課題をきっちり行うこと」「先生を信じてついて行くこと」「英語・国語を得意教科にして、難関志望の人は数学も頑張ること」などが話されました。参加した文系を志す1年生たちはしっかりメモをとり真剣に聞き入っていました。こちらもいい刺激になったようです。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

学年集会・2年生全体写真(H25.3.5)

2013年3月5日 火曜日

IMG_7999 IMG_8003

考査最終日に各学年で学年集会が行われました。1月に受けた進研模試の結果についてやこれからの勉強についてなど様々な話がありました。

2年生は集会の後に、総合学習のゼミ別に集まり、ゼミの先生から論文集についての最終確認がありました。

 IMG_8012

また、2年生は中庭で写真を撮りました。彼らの卒業アルバムに載る全体写真です。左側には受験に向けての「団体戦宣言」の横断幕が掲げられています。この横断幕は2年団所属の書道の先生が、卒業式の答辞で出てきた「受験は団体戦」という長年青陵高校3年生が使っている合い言葉を聞いて書いていただいたものです。2年生もこれから3年生になっていくわけで、そのことをしっかり心に刻んでもらうために横断幕にしました。

そして花壇には「WE LOVE SEIRYO」の文字が。この言葉の通り、青陵高校を愛して、つらい受験勉強を乗り切っていてもらいたいものです。

東大京大入試動向説明会(H24.11.8)

2012年11月8日 木曜日

本日放課後,東大京大入試動向説明会が,志望者を集めて本校大会議室で行われました。志願倍率や合格・不合格を分けた要因などをパワーポイントのファイルを使って説明がありました。受験学年でない生徒も多数参加しましたが,今からできる内容を考えながら,集中して聞いていました。進路課長の体験を踏まえて提示されるポイントを一つでも聞き漏らさまいと,三年生は間近に控えた入試を念頭に引き締まった表情です。