‘教科’ カテゴリーのアーカイブ

来た!観た!!感動した!!! その3 ~1年生家庭科 ホームプロジェクト発表会編~

2022年1月25日 火曜日

校長の内田です。

第3回目は、1年生の家庭科の授業で行われた「ホームプロジェクト発表会」の様子をご紹介します。

ホームプロジェクトは、家庭生活の大切さについて考える機会を持つことを目標に行われています。1年生一人一人が、自分の身近にある課題を発見し、その改善に向けて考察、実行して成果を発表しました。

栄養バランスを重視した食事改善から収納アイディアを生かした整理整頓法、良質な睡眠のとり方、我が家の防災対策と、日常生活に役立つ発表でした。

日常生活の中でも課題意識を持ち、その改善について考えることの大切さを理解できた発表会になったと思います。

 

 

青陵の秋を描く

2021年11月22日 月曜日

美術の授業で、2年生が校内の花や木をスケッチしました。

普段見慣れた学校の中で自然の美しさを発見し、「線の美しさ」を意識しながら描きました。

今回のスケッチをもとに、日本画を制作します。

 

 

大原美術館鑑賞教育(1年生)

2021年10月6日 水曜日

10月5日・6日の2日間、芸術科の授業の一環として、1年生を対象に大原美術館での鑑賞教育活動を行いました。

天候にも恵まれ、芸術の秋を堪能しました。

 

大原美術館本館はもちろん、先日開館した新児島館も訪問し、西洋美術の名画から日本の現代アートまで幅広く鑑賞することができました。

 

生徒たちは、美術館でのマナーを守りながら、前日の講演会で学んだことを生かして鑑賞を楽しみました。

作品に何が描かれているのか、どうやって描いたのか、友人と対話をしながら隅々まで鑑賞をする様子に、大原美術館の方も感心されていました。

 

生徒たちは、鑑賞活動を通して小学校・中学校で訪問した時には気づかなかった美しさを発見し、それぞれの感性を磨く貴重な経験となりました。

夏期補習の一場面

2021年8月19日 木曜日

現在,夏休みの補習が行われています。

物理の授業では,霧箱を使用した放射線の観察をしました。

 

 

第21回流域高校生絵画展

2021年3月5日 金曜日

高梁川流域高校生絵画展に本校1年生・美術選択者が描いた油彩静物画6点を出品しました。
15の高等学校から128点の出品があり、審査の結果、小野みずきさんの作品『相対』、山田洋平さんの作品『アップルにイノポジショントゥー』が佳作(31点中)に選ばれました。
出品作品は、令和2年3月2日(火)~3月7日(日)[9:00~17:00]の期間、倉敷市立美術館・第1展示室で展示されています。
その後は、4月から高梁川流域の市町村において巡回展示が行われる予定です。

 

佳作『アップルにイノポジショントゥー』 山田洋平

 

佳作『相対』 小野みずき

 

『お父さん』 古屋野翔悟

 

『ゆったりとした朝』 加戸心優

 

『輝きと不思議』 尾崎勇斗

 

『白日の夜明け』 劔持好華

音楽の授業で箏の演奏(1年生)

2020年12月2日 水曜日

音楽の授業で、1年生が箏を弾く練習をしています。青陵高校では、音楽の授業の一環として、箏の演奏を取り入れています。
コロナ禍の中、窓を開けて換気に努めているので、授業中にそこはかとなく、雅な箏の音色が聞こえてきます。音楽教室を覗いてみると、箏のチューニングに苦労しながら、「さくらさくら」の練習をしていました。

 

 

物理公開研究授業(10月29日(木)3限)

2020年10月31日 土曜日

3年4組で物理の公開研究授業が行われました。
県下各地から、十数名の先生方が来校されました。

授業ではグループに分かれ、ブレッドボードという、電子回路の実験ができる板を用い、電源装置、抵抗、トランジスタ、タクトスイッチなどの中から、自分たちに必要なものを選んで、LEDを点灯させる回路を作成しました。
次に、スイッチを入れると、逆に点灯していたLEDが消灯するという回路の作成を行いました。
2番目の課題の回路作成は時間内では難しかったようで、うまくできたグループは少なかったですが、限られた時間の中、全員が習った知識をフル活用して、実験を繰り返していました。
試行錯誤すること、また失敗から学ぶことの大切さを感じられた授業でした。

 

 

課題発見学習発表会(10月29日(木):2年生保健)

2020年10月31日 土曜日

2年生の保健の授業で、グループで取り組んできた課題発見学習の発表会が始まりました。

社会の課題を「自分ごと」としてとらえ、他者に「伝え」「提案する」ことを念頭においた発表を心がけています。

2年7組の今日の発表では、「大気汚染と健康」、「環境衛生と循環型社会」、「ゴミが与える環境や人への影響」といった環境問題について調べた内容と、SDGsの目標とを関連付け、「今の自分たちに何ができるのか」の提案がなされました。