10月25日(木)午後,宮原教諭による3年生のコミュニケーション英語Ⅲの公開授業が行われました。
「外部専門機関と連携した英語担当教員の指導力向上事業」という岡山県が行っている事業の一環です。グローバル社会で求められるコミュニケーション能力を育成する指導法と評価方法を研究するものです。
外部専門機関として岡山大学大学院教育学研究科より髙塚成信教授に指導助言をいただき,3年生の英語のパフォーマンスに対して,非常に高い評価をいただきました。
‘教科’ カテゴリーのアーカイブ
公開授業(コミュニケーション英語Ⅲ)
2018年10月29日 月曜日授業公開月間~校内研究授業~
2018年10月26日 金曜日10月22日(月)から青陵高校では授業公開月間となりました。各教科で「主体的・対話的で深い学び」を意識した授業づくりを研究し,教科の枠を越えてお互いの授業を参観することにより,授業の質を高めることが目的です。
23日(火)は物理の研究授業が行われ,生徒が論理的に思考し,その思考内容を言語で表現することを通して,学習内容への理解を深める授業でした。
岡山県統計グラフコンクール で最優秀賞、優秀賞!
2018年10月17日 水曜日平成30年度『 岡山県統計グラフコンクール 』第5部(高校生・一般)において本校3年生の三津 明華里さんが最優秀賞に、猪木 千晶さんが優秀賞に選ばれました。
統計グラフコンクールは、デザイン的に優れていることはもちろんですが、テーマ選びや内容の正確さまで審査の基準になります。
まず題材を決めて、自分の 伝えたいことを5~6つのグラフを選び、効果的に配置します。グラフの形体や配色、文字の書体や大きさなど、様々な部分に配慮をしながら制作してゆきまし た。
第5部(高校生・一般) は、手描きでの作品制作でB2(51.5cm×72.8cm)サイズという大きな作品制作は初めてで、思うように作品が仕上がらず、かなり苦労しましたが、青陵高校としては初参加での受賞となりました。
三津さん、猪木さんの作品はともに岡山県代表として全国統計グラフコンクールに出品されます。
![]() |
![]() |
最優秀賞 三津 明華里 | 優秀賞 猪木 千晶 |
▼岡山県 平成30年度入賞作品一覧のページへ
『倉敷68景』第2弾
2018年10月16日 火曜日10月1日から本校図書館にて1年生美術選択者作品『倉敷68景』を展示しています。
1学期に20時間以上かけて1つの作品に向き合ってきました。
第2弾(10月16日~26日)は1年3,4組17作品です。
![]() |
![]() |
◆制作後の感想より
●意外な色を混ぜることで良い色が作れる時があって楽しかったです。登下校の時に、この木はどんな色でできているんだろうと観察するようになりました。 ●何色も色を混ぜることで、現実により近い色にすることができました。また目に写ったひとつの風景を何時間もかけて描いていると普段の日常では気付くことができなかった景色にも気付くことができるようになったので、普段何も感じなかった風景にも何か意味を見出せるくらいひとつの風景を集中して見るようになりました。 |
|
『倉敷68景』展やってます!
2018年10月3日 水曜日10月1日から本校図書館にて1年生美術選択者作品『倉敷68景』を展示しています。
1学期に20時間以上かけて1つの作品に向き合ってきました。
第1弾(10月1日~12日)は1年1,2組16作品です。2週間入れ替えで、次回は3,4組です。
◆制作後の感想より
●人生初の水張りしたパネルに色を重ねて描いていくのはとても楽しかったです。作品を通して自分を表現できるのが美術の面白いところだとわかりました。
●今回の作品制作を通して感じたことは、絵を描くことには様々な力が必要だということです。空間を把握したり、色を作り出す力などが必要だと思いました。また技術だけでなく、描き続けるという精神力も必要だと感じました。絵を描くことは楽しいだけでなく、人の心を豊かにし、育んでくれると感じました。
第1回家庭科調理実習H30.6.18~22
2018年7月3日 火曜日家庭基礎の授業で,1年生1~8組が調理実習を行いました。
メニューは,ご飯,味噌汁,鶏肉の照り焼き,ほうれん草のごま和えです。事前に決めた自分の役割を果たすべく真剣に取り組んでいました。味噌汁の塩分濃度を測定し,科学的に「おいしさ」を確認しました。初めての実習室にとまどいながらも,班で協力して頑張りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |