6月22日(土)、香川大学 創造工学部の鈴木 桂輔教授をお迎えし、1,2年の希望者を対象に土曜FW講座においてサイエンストークを実施しました。
今回は、工学や情報、制御などに興味関心のある生徒が30名参加しました。
「自動運転車に人間中心設計は必要か?」というテーマで研究や開発に携わっている鈴木先生と対話する中で研究の面白さを体感した生徒が多かったようです。
6月22日(土)、香川大学 創造工学部の鈴木 桂輔教授をお迎えし、1,2年の希望者を対象に土曜FW講座においてサイエンストークを実施しました。
今回は、工学や情報、制御などに興味関心のある生徒が30名参加しました。
「自動運転車に人間中心設計は必要か?」というテーマで研究や開発に携わっている鈴木先生と対話する中で研究の面白さを体感した生徒が多かったようです。
6月21日(金)、3年生対象の合同保護者会が開かれました。
進路指導課から受験にむけての心構えや取り組みについての話がありました。また今年度の大学入試に関わる流れや注意点などの情報も多数提供されました。
今後の進路実現に向けて親子で共に考える機会になれば幸いです。
5月25日(土)、1・2年生総勢83名で京都大学訪問をしました。
京都大学では、大学構内や総合博物館などを巡るキャンパスツアーと、青陵高校のOBである森教授の研究室見学をしました。森研究室では、DNAの電気泳動の実験などを体験させてもらいました。
キャンパスツアーは現役の京大生が案内をしてくれたので、日頃から気になっていた様々なことを直接質問することもできました。また、実験のモデル生物として飼育しているメダカの卵を顕微鏡で観察したときには、思わず「教科書で見たことある!」という声が聞こえました。
普段なかなか体験することがないようなことを、一度に体験することができ、大きな刺激になった一日でした。
平成30年11月17日(土)、東京大学、京都大学、慶應大学から最先端の研究者である8名の先生を本校にお招きし、生徒190名が最先端の学問分野について約90分間の講義を受けました。また、保護者12名も参加されました。高校で学ぶ教科の延長として、学問の面白さ・素晴らしさを体験することができました。
① 阪上 雅昭 先生(京都大学総合人間学部・人間環境学研究科教授)
分野:物理 |
|
![]() |
![]() |
② 横山 千晶 先生(慶應義塾大学法学部教授) 分野:英語 |
|
![]() |
![]() |
③ 戸田 剛文 先生(京都大学総合人間学部・人間環境学研究科准教授) 分野:哲学 |
|
![]() |
![]() |
④ 小茄子川 歩 先生(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・客員准教授) 分野:考古学 |
|
![]() |
![]() |
⑤ 三宅 厚志 先生(東京大学物性研究所助教) 分野:物理 |
|
![]() |
![]() |
⑥ 中西 義典 先生(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学科助教) 分野:統計学 |
|
![]() |
![]() |
⑦ 笠間 敏博 先生(東京大学大学院工学系研究科国際工学教育推進機構助教) 分野:医療 |
|
![]() |
![]() |
⑧ 関戸 一平 先生 (東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構南アジア研究センター研究員) 分野:環境学 |
|
![]() |
![]() |
平成29年11月25日(土)、東京大学、京都大学、慶應大学から9名の先生を本校にお招きし、生徒192名が最先端の学問分野について約90分間の講義を受けました。また、保護者27名も参加されました。高校で学ぶ教科の延長として、学問の面白さ・素晴らしさを体験することができました。
①阪上雅昭(京都大学総合人間学部・人間環境学研究科教授)
分野:物理
講義内容【物理学の世界:高校物理からビッグバン宇宙】
②吉田靖雄(東京大学物性研究所助教)
分野:物理 化学
講義内容【原子を見て、触れる究極の顕微鏡 ~ナノサイエンス入門~】
③三宅厚志(東京大学物性研究所助教)
分野:物理
④横山千晶(慶應大学法学部教授)
分野:英語
⑤田中真介(京都大学高等教育院准教授)
分野:心理学
講義内容【霊長類の進化と発達 ~チンパンジー、ボノボ、ヒトの子どもたちの遊びと暮らし~】
⑥戸田剛文(京都大学総合人間学部・人間環境学研究科准教授)
分野:哲学
⑦清水 誠(東京大学大学院農学生命科学研究科助教)
分野:食品学
講義内容【「食」を科学する】
⑧関戸一平(東京大学大学院総合文化研究科グローバル地域研究機構南アジア研究センター研究員)
分野:環境学
⑨小茄子川 歩(京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科・客員准教授)
分野:考古学