‘進路指導’ カテゴリーのアーカイブ

センター試験下見(H25.1.18)

2013年1月19日 土曜日

 センター試験下見が行われました。今年度は一昨年度までと同じ岡山大学が会場です。多くの生徒は岡山駅から徒歩で岡山大学まで向かいました。下見の最中もやはり勉強のことが気になります。教員に質問をしている生徒もいました。午前中には下見も終了し、解散となりました。明日はセンター試験本番です。朝早いですが,しっかり休養を取って、当日は十分に力を発揮してほしいものです。

  

 

 

センター試験壮行式(H25.1.17)

2013年1月17日 木曜日

 7限目に土・日に実施されるセンター試験の壮行式が行われました。前の壁には青陵高校の「青春の陵(おか)」の旗が,周りには3年生のためにと1・2年生が作成してくれた応援メッセージが掲げられ,3年生を元気づけていました。
 校長先生,学年主任より激励の言葉を頂き,進路指導課の先生から最終の確認がなされました。最後は3年団の応援団長のエール、それに続いて全員での校歌斉唱で締めくくりました。
 いよいよあさってからセンター試験です。3年生と浪人している青陵生の健闘をお祈りいたします。

 

  

 

 

東大京大入試動向説明会(H24.11.8)

2012年11月8日 木曜日

本日放課後,東大京大入試動向説明会が,志望者を集めて本校大会議室で行われました。志願倍率や合格・不合格を分けた要因などをパワーポイントのファイルを使って説明がありました。受験学年でない生徒も多数参加しましたが,今からできる内容を考えながら,集中して聞いていました。進路課長の体験を踏まえて提示されるポイントを一つでも聞き漏らさまいと,三年生は間近に控えた入試を念頭に引き締まった表情です。

マナー講座(H24.10.16)

2012年10月16日 火曜日

試験最終日に3年生を対象に,ビーマックスの井上潔先生を講師にお迎えして,面接試験に臨む生徒に対して講座が行われました。先生の経験に裏打ちされた具体的な話に,遠いことのように考えていた生徒も次第に自分の問題として捉えることができ,お話を集中して聞いていました。

  

2年合同保護者会(H24.10.15)

2012年10月15日 月曜日

先週の1年生に引き続いて、2年生も生徒・保護者が同席し、合同保護者会を行いました。前半ではベネッセコーポレーションの廣戸裕司先生をお迎えし、「今始めれば大きく広がる可能性」と題して、講演を行いました。自分の可能性を低く見積もらず、当たり前のことを積み重ねていくことの大切さを、いろいろなデータ、事例を用いて話してくださいました。

  

後半は保護者対象で、教務・進路・生徒指導の各担当者から話がありましたが、いずれの話にも「凡事徹底」の精神はつながっており、改めて入試は人間力の勝負であることが自然とわかっていただけたものだと思います。

  

中間考査期間中・平日の午後でしたが、ご多忙の中多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

第1回オープンスクール(H24.8.25)

2012年8月25日 土曜日

本日第1回オープンスクールが行われました。3年生634名,2年生305名,保護者の方272名,計1211名もの方にご参加いただきました。ありがとうございます。

本校のオープンスクールは,生徒が前面に立ち,普段の学校生活をありのままお見せすることを目的に行っています。受付,全体会の進行はもちろん生徒が行っています。

   

また今回は初めての試みとして,生徒対象の学校説明を企画広報室長と生徒会長の掛け合いの形で行いました。全体会の後生徒会は,中学生や保護者の方からの質問に親切に答えてくれていました。

        

体育館ではこの後,部活動紹介を行いました。各部1分の持ち時間ながら,工夫して各部の魅力をアピールしてくれました。中学生の皆さんの感想には,勉強ばかりと思っていたが,部活動も一生懸命するのにびっくりした,というものが多くありました。確かに部活動と学習の両立は簡単ではありませんが,先輩達の楽しそうな様子を見てみると,何かに全力に打ち込むことのすばらしさ,それを通じて身につけた人間力というものが存在する,ということが感じ取れたと思います。 

    

全体会終了後は,授業体験,部活動体験,スタンプラリーに分かれます。

体験授業では高校の内容を分かりやすく教わったり,日常見慣れたものを器具を使って,違った視点から観察したりしました。中学校と比べて高校では,覚える量がたくさんになり大変ですが,それらを組み合わせて考えたり,自分の意見をまとめて発表したり等の機会が増え,勉強がおもしろいと思える瞬間がたくさんあります。そのためには特別な勉強をするよりは,いま学校で習っている教科書について,習っている内容の意味やおもしろさを感じながら,一生懸命頑張って身につけてください。

 

部活動体験では在校生に混じって練習を行った人もたくさんいると思います。高校では文化部もたくさんあり,先輩がやさしく対応していました。青陵高校では90%以上の人が部活動に参加しており,高校になって新しく部活動に入る人もたくさんいます。高校に入ったらぜひ○○部に入って頑張りたい!という感想を書いて決意をアピールしてくれた人,願いは強ければきっと叶いますよ。待っています。

  

恒例のスタンプラリーで校内を回った人も,中庭のテントで係の振る舞う飲み物で一息。噴水もここぞとばかり涼を演出します。新しい図書館,進路自習室などの設備の良さを感想で書いてくれる人もいました。

   

 大会議室・地歴教室では,保護者対象説明会があり,両会場で190名の参加がありました。スライドを使った説明のほかに,本校OBと旧担任との対談,PTAの方の話が行われました。生徒や保護者の視点からの「遠距離通学でも,電車の時間をうまく活用すればよいし,生活のリズムが固定化されるというメリットもある」「中学校とのギャップに悩んだが,良い友人や先輩に恵まれ,親としても安心して通わせることが出来る。」などの言葉は説得力があり,「参考になりました」という感想を多く頂くことが出来ました。

本日は大変ありがとうございました。この後の9月の中学校教員対象説明会・青陵フォーラム,10月の第2回オープンスクールでも,様々な企画を用意してお待ちしております。またお会いできることを楽しみにしています。

FW(まるみ麹本店)(H24.8.1)

2012年8月1日 水曜日

総合的な学習の一環で青陵高校ではFW(Future Watching)と題して1年生は企業訪問をしています。また2年生は大学のオープンキャンパスに参加しています。今年もほとんどの1年生が参加しました。

伯備線美袋(みなぎ)駅から徒歩1分のところにある「まるみ麹本店」に企業見学に行きました。工場に入ると全員髪の毛を覆うキャップをはめ,まずは社長さんの説明が始まりました。色々なところに講演会に行ったり,企業訪問にも多くの方々が訪れるとのことでした。

麹(こうじ)を試食したり,味噌の製法について学んだり,休憩時間には冷たい甘酒振る舞っていただきました。

その後,生徒達からの多くの質問にも社長さんが丁寧に答えてくださり,生徒達も多くのことを知ることが出来ました。

 

工場見学では,米や麦をアルカリイオン水で洗う機械や,備長炭で囲まれた貯蔵庫,最後に味噌を詰める機械などを見学しました。全てがオートマチックなのではなく,人間の手で作っているということがよく分かりました。

最後に店頭でお土産を買い,お店の前で社長さんと一緒に写真を撮りました。まるみ麹本店のみなさん。本当にありがとうございました。

 

1年生進路LHR(H24.6.11)

2012年6月12日 火曜日

6月11日(月)7限

くすのき会館の2階に1年生は集まり,進路について話を聞きました。1年生で大切なことのひとつに文系・理系を選択する文理選択があります。ここでは,文理選択についてのポイントから様々なアドバイスを進路通信を見ながら,考えました。10月から11月の期間で文理選択をするので,1年生全員真剣な眼差しで聞き入っていました。