‘進路指導’ カテゴリーのアーカイブ

岡山大学病院ふれあい看護体験(H23.5.12)

2011年5月13日 金曜日

 

5/12(木)「看護の日」に、3年生6名、2年生4名の計10名が岡山大学病院で行われた「ふれあい看護体験」に参加しました。看護部長のお話と参加者自己紹介の後、配属された部署で約2時間、各病棟の看護師さんから指導を受けました。患者さんの清拭、新生児の沐浴見学、人形を使ったオムツ替えなど、体験した内容はさまざまですが、真剣な表情で話に聴き入り、慣れない手つきながらも一所懸命にお世話する姿が印象的でした。

 

最後の座談会で、本校参加者は「患者さん一人ひとりの立場に立ってケアする看護師さんの姿に感動した」「医療の現場は、多くの人が一つのチームとなって支えていることを知った」という感想を発表しました。担当してくださった看護師さんや大学の先生から「しっかり勉強して必ず看護師になってください」と応援の言葉をいただいて、一日の体験が終了しました。今回参加したのは、看護・医療の道へ進むことを希望する生徒ばかりですが、この看護体験によって、より強い意志を持って進路実現のために努力する決意を固めたようです。お忙しい中、大勢の生徒を受け入れてくださった岡山大学病院の関係者のみなさま、ありがとうございました。

大学入試センター試験本番(H23.1.15~16)

2011年1月18日 火曜日

           

1/15(土)16(日)
大学入試センター試験(会場:岡山大学)
 8時半の集合時間には全員がそろいました。早い生徒は7時過ぎには会場に到着。岡山大学清水記念体育館の一角に場所を取り,クラスの思いを書いた『クラス旗』と『青春の陵』の旗を掲げ,集合しました。出入口には在校生からの応援メッセージを広げ,気持ちを高めてセンター試験に臨んでいきました。
 有志の卒業生や先生方も大勢来ていただき,持参したお菓子を生徒に配り,「ガンバレ!」と声をかけていました。昼食休憩に帰ってきた生徒達は,いつもの友人達といつも通り安心して食事を取り,そしてまた会場へ。これが集団の力だと感じる場面でした。
 1日目は文系科目,2日目は理系科目を次々とこなし,最後まで頑張って受けることができました。最後まで受けきった生徒達は自信に満ちあふれ,達成感をもったいい顔をしていました。
 生徒達が安心して受検できる環境を準備して下さった先生方,いつも陰で支えて下さっている保護者の皆様。本当にありがとうございます。受験はあと2ヶ月続きます。これからもよろしくお願いします。
 

センター試験会場下見(H23.1.14)

2011年1月14日 金曜日

           

1/14(金)
 本日はセンター試験会場の下見で岡山大学に10時に集合しました。天気が良く,気持ちのいい朝でした。早い生徒は9時には到着し,早々と会場の下見を終えていました。ほとんどの生徒が電車で岡山駅にきて,徒歩(約40分)で岡山大学まで来ていたようです。
 10時から,進路より明日の説明が行われ,最後に学年主任から激励の言葉,そして一本締め。生徒達はCTを明日に控え,「やるべき事はやった」という充実した自信に満ちた表情をしていたと思います。いよいよ本番です。

センター試験壮行式 (H23.1.13)

2011年1月14日 金曜日

     

1/13(木) センター試験壮行式を行いました。
応援旗「青春の陵」や,下級生からの応援メッセージに飾られた会場。3年生は,センター試験を直前に控え,緊張した面持ちで式に臨んでいた。
 校長先生の激励,学年主任の激励に続いて,進路担当より下見と本番の注意を行った。最後にサプライズとして学年団の教員からのユーモラスな応援DVDを流し,和やかな雰囲気の中で会を締めくくった。3年生は,笑顔の中にも「熱い闘志」を漲らせていた。

マナー講座 (H22.10.19)

2010年10月19日 火曜日

      

 中間テスト最終日の午後、3年生の入試で面接がある生徒を対象に、マナー講座が行われました。
 専門学校ビーマックスから山本先生をお迎えして行うのはもう5年以上前からだそうで、毎回生徒に好評の講座です。
 生徒の態度や声がほとんどすべての印象を決めることを最初に話され、第一印象が本当に大事であることを教えてくれました。その後、身だしなみや実際の面接試験での礼儀作法についても詳しく教えていただき、ユーモアあふれる講義で生徒達もよく理解できたと思います。
 最後は挨拶と礼の練習、6人の生徒に模擬面接を行い、細かく大事なところを詳しく教えていただきました。山本先生、本当にありがとうございました。

岡大工学部による進路説明会 (H22.9.18)

2010年9月18日 土曜日

      

工学部を志望する生徒と保護者を対象に岡大工学部の先生と学生をお呼びして進路説明会を開催しました。
工学部からは通信ネットワーク工学科 豊田先生,機械システム系学科 佐々木先生,通信ネットワーク工学科4回生で,本校の卒業生である浅原さんが来校しました。工学部とはどのような学部なのか,各学科での研究内容,就職状況,大学院への進学等,生徒が知りたい内容を,親しみやすい口調で楽しくお話しいただきました。また,浅原さんは工学部の女子学生はどのような毎日を送っているのか,自分が工学部を目指した理由,就職活動のこと等のお話しくださいました。
 参加者からは,「進路を考える参考になった」や「今後の勉強にやる気が出た」等 大好評であった。

同窓生による講演会(土曜講座を活用して) (H22.9.18)

2010年9月18日 土曜日

      

本校大会議室にて,医学部志望者と保護者を対象に進路講演会を開催しました。講師は,岡山大学医学部長 許 南浩(ほう なんほ)先生で,演題は「医学を志すということ」。先生は本校の同窓生でもあり,先輩として,また医学部の教師としてお話をいただきました。内容は,先生自身の経歴や,岡大医学部の歴史と今,そして医学部を目指す人はどうあるべきか,数学,英語,国語の学習法 等で,具体的で元気の出るお話でした。参加者は,保護者10名を含む約40名。1時間半の講演の後も先生への質問が続き,充実した時間となりました。
本校では,毎年 著名な先輩(同窓生)にお願いし,今回のような講演会を企画していきたいと考えています。

青陵フォーラム (H21.9.25~26)

2009年9月26日 土曜日

      

9/25(金) 9/26(土)  玉島・総社・倉敷で青陵フォーラム(地区懇談会)が開催されました。玉島25名・総社10名・倉敷70名の105名の参加者を得ることができました。
 高校の現状や進路方針、入試の実態などかなり突っ込んだ話も多くあり、保護者の方々は多くの情報を得て帰ることができたようです。
 また、卒業生と元3年団の先生との対談では卒業生の立場から高校の実態を話していただきました。
 そしてPTA役員の方々からは、実際に高校へ通っている生徒の保護者としての高校でのエピソードを語っていただきました。生の声が聞けたと参加者には好評でした。
 普段から青陵高校に関心を持っていただけていることが、本当によくわかりました。お忙しいにもかかわらず参加していただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。