‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ
2017年2月13日 月曜日
山口県周南市で開催された第22回中国高等学校ハンドボール新人大会に出場しました。
残念ながら予選リーグを突破することはできませんでしたが、優勝した山口県華陵高校と得点差以上の善戦をしました。
於:キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター
予選リーグ 対戦結果
倉敷青陵 8-24 華陵(山口県)
倉敷青陵 27-12 賀茂(広島県)



カテゴリー: ハンドボール部, 3学期 | コメントは受け付けていません。
2017年2月8日 水曜日

通称「書の甲子園」として知られる国際高校生選抜書展で、今回優秀賞の小野さん(3年生)と入選の森川さん(同)の作品が、大阪市立美術館に展示されました。
大型書展独特の、部屋から部屋へと壁面にギッシリ規格最大限の作品が並んだ中で、二人の作品は凜として鋭利な輝きを放っていました。





カテゴリー: 書道部, 3学期 | コメントは受け付けていません。
2017年2月6日 月曜日
平成29年2月4日(土),5日(日)に東京都渋谷区で行われた「第25回全国高等学校文化連盟将棋新人大会」に於いて,2年中野さん(黒崎中出身)が予選で4勝し決勝トーナメントへ進出しました。トーナメント1回戦で敗退したものの健闘しました。1年髙田さん(多津美中出身)と1年松田さん(西中出身)は決勝トーナメント進出は逃したものの,予選で2勝しました。これからも棋力向上を目指して日々精進します。温かい応援のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 棋道部 | コメントは受け付けていません。
2017年1月12日 木曜日

犬養木堂記念館(岡山市北区)で開催中の「高校生が語る 木堂の書」展でギャラリートークをしました。
木堂の書について、筆使いや字形の構成の特徴を実演を交えて解説し、さらに各作品の前で、キャプション作成者がその作品について見どころを語りました。
来場者からは「高校生のことばは今風で、書を身近に感じさせてもらえた。」と、ご評価いただきました。 一緒に取り組んだ埼玉の川越南高校からも2年生部員6人が参加してくれて、距離は離れていても書道観は一致しているところを見せることができました。
同展は、18日(水)まで開催されています。ご覧いただければ幸いです。







カテゴリー: 書道部, 3学期 | コメントは受け付けていません。
2016年12月27日 火曜日

倉敷駅の地下通路ギャラリーに、美術部と書道部が作品展示をしました。12月と1月が展示期間です。1月にはまた模様替えも考えています。倉敷駅方面にお出かけの際は、ご高覧ください。


カテゴリー: 書道部, 美術部, 2学期 | コメントは受け付けていません。
2016年12月22日 木曜日

12月21日(水)から犬養木堂記念館(岡山市北区)で開催される「高校生が語る 木堂の書」の会場準備に行きました。
緻密な計画書に従って、作品の高さや間を揃え、水平であるかを確認しながら取り付けていく作業は大変でしたが、整然と姿を現してくる会場に感動しました。これから美術館へ行ったときの視点も変わるのではないかと思うような新鮮な体験でした。
会期は平成29年1月18日(水)までで、12月28日~1月4日は休館です。
1月8日(日)11時から会場で私たちがギャラリートークをします。




カテゴリー: 書道部, 2学期 | コメントは受け付けていません。
2016年12月21日 水曜日
平成28年12月18日(日),天神山文化プラザにおいて,「平成28年度の岡山県高等学校写真協議会」の表彰式が行われ,写真部の渡辺里佳子さん(2年)が推薦,平松美玖さん(3年)が特選と入選,夏季の部門で松尾美南さん(2年)が入選に選ばれました。
渡辺さんの作品は,ホオズキを撮ったものですが,多くの審査員から作品の構成,光の扱い方,ほおずき,指の輪郭の際立たせ方などで高い評価を受けて受賞となりました。平松さんの作品はサブカルチャー同好会のダンスを幻想的な光として表現している点が優れているとの講評をいただきました。また,他の出品作品も光と影の使い方や目の付け所がおもしろく,入選まであと少しという評価でした。
この結果,渡辺さんの作品が来年度の総合文化祭の全国大会へ出品されることになりました。これからも応援よろしくお願いします。






カテゴリー: 光画部, 2学期 | コメントは受け付けていません。
2016年12月19日 月曜日
平成28年12月17日(土),18日(日)に山口県周南市で行われた「第15回中国地区高等学校将棋選手権大会」に2年出口君(玉島東中出身),2年中野さん(黒崎中出身),1年髙田さん(多津美中出身),1年松田さん(西中出身)が参加しました。入賞はできませんでしたが,それぞれの力を発揮しました。これからも温かい応援のほどよろしくお願いいたします。




カテゴリー: 棋道部 | コメントは受け付けていません。