倉敷駅の地下通路のギャラリーに、書道部が作品を展示しました。
9月の青陵祭で発表した作品なので、旧作ということになりますが、実質校外でお披露目するのは初めてです。
文化祭に向けてこの夏全力を傾注した2年生の個人作品と、着想がおもしろい1年生の合同作品です。いずれにしても書の楽しさが伝われば幸いです。
倉敷駅方面にお出かけの際は、ご高覧ください。
‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ
書道部 駅地下ギャラリー展示(H26.11.28)
2014年11月28日 金曜日岡山県児童生徒いじめ防止標語 応募作(H26.11.06)
2014年11月6日 木曜日第34回岡山県高等学校秋季将棋大会(H26.10.4)
2014年10月4日 土曜日書道部 鈴木さんの作品が大阪市立美術館に展示
2014年9月8日 月曜日全日本高校・大学生書道展(通称:高・大書展)で最高賞を受賞した,書道部3年生の鈴木さんの作品が,8月19日~24日,大阪市立美術館に展示されました。そして24日には,大阪のリーガロイヤルホテルで授賞式が行われました。
作品は180×60cmの紙に窪田空穂の短歌二首を書いた仮名作品です。10960点の出品作品の中から大賞51点が選ばれ,その中に入りました。展示されたのは,大賞(51)・展賞(347)・優秀賞(719)の1000余点で,大賞作品を各区画の中央に配しながら,大型美術館の壁面一杯に大作額が掛けられた光景は壮観でした。授賞式では,大学生に混じって青陵の制服姿は凜としていて,ひときわ輝いていました。
その日は,同じ展示場で開催されている「こども展」でルノワールやピカソの絵画を見,授賞式場近くの大阪市立東洋陶磁美術館へ寄ることもでき,芸術を大観する贅沢な一日になりました。
バスケットボール部インターハイ出場(H26.8.7)
2014年8月7日 木曜日2年ぶりに県総体で優勝し、千葉県船橋市で開催された 第67回全国高等学校バスケットボール選手権大会に出場することができました。
7/30 早朝に倉敷を出発。 7/31 審判講習を兼ねたモデルゲームで幕張総合高校と対戦。 8/01 10:00監督主将会議、11:00開会式、午後は翌日の試合に向けての最後の調整練習。 8/02 1回戦で北海道代表の駒澤大学苫小牧高校と対戦。 前半はほぼ互角、後半はリバウンドで不利な状況が続き、残念ながら59-80で初戦敗退。 8/03 シード校の出場する2回戦を見学し、全国の強豪チームの力を目の当たりにしてきました。 この経験を来年の京都インターハイ出場につなげます。 8/04 朝、千葉を出発し夜遅くに帰校。
試合当日には、竹井教育長を始めとする岡山県教育庁の皆様や、多くの保護者・ご家族、そして OBの応援をいただき、ありがとうございました。 竹井教育長には直接選手に激励のお言葉をいただき、監督・選手ともに感動いたしました。 改めてお礼を申し上げます。
青陵高校第1回オープンスクールにご参加のみなさんへ(H26.8.6)
2014年8月6日 水曜日8月23日(土)の本校第1回オープンスクールにご参加の中学生と保護者の皆様にお知らせです。
予定しております「バスケットボール部」の部活動体験についてです。バスケットボール部(男女)が、公式戦の勝敗次第ではありますが、23日(オープンスクール当日)に試合(公式戦)が入る可能性が高くなりました。
その際は、申し訳ございませんが、バスケットボール部の部活動体験は中止とさせていただきます。実施・中止の詳細につきましては、23日当日の朝、掲示等により連絡させていただきます。ご了承下さい。
第50回全国高等学校将棋選手権大会(H26.7.27)
2014年7月29日 火曜日書道部 鈴木さん 「高・大書展」大賞受賞
2014年7月25日 金曜日 3年生の鈴木さんが、6月に出品した全国高校・大学生書道展(通称:高・大書展)で、最高賞の大賞になりました。
作品は180×60cmの紙に窪田空穂の短歌二首を書いた仮名作品です。高校の部活動の最後で最大の挑戦と位置づけて、去年の11月から書き込んだ作品です。
この書道展は大型作品のレベルの高い競争で知られており、今年は全10960点の中から大賞51,展賞347,優秀賞719、準優秀賞・・・が選ばれ、その大賞に入りました。大賞51人の内高校生は17人で、中国5県では3人だけでした。
作品は8/19(火)~24(日)に、大阪市立美術館で展示されます。
この写真は、締め切りが近づいた6月初旬の練習風景です。