‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

サイエンスチャレンジ岡山2012(H24.11.25)

2012年11月25日 日曜日

本日,中国職業能力開発大学校において,科学の甲子園全国大会の予選を兼ねた「サイエンスチャレンジ岡山2012」が実施され,本校より総勢21名が3チームに分かれて参加しました。競技は科学系科目の活用能力を試す「筆記競技」,化学反応を利用して設定の温度まで上げるなどのエネルギーのコントロールが必要な「実技競技(総合)」,うどんの乾麺と接着剤を用いて高さと強度を備えたタワーを作る「実技競技(工学)」の3つに分かれています。参加校16校(全27チーム)の強豪がひしめく中,本校2年生を中心とする『チームSeiryo-α』が総合3位の好成績を収めました。来年度は,更に上位を目指せるように励んでいってもらいたいと思います。

 

中国大会壮行式(H24.11.19)

2012年11月19日 月曜日

防災訓練の後に、中国大会に出場する棋道部(将棋)の壮行式が行われました。

男子2名、女子1名が12月15,16日に岡山市で行われる中国大会に参加します。

校長・生徒会長から激励を受け、2年生の代表者が、1つでも多く勝てるようにがんばりますと抱負をのべ、全校生徒から拍手を受けました。健闘を祈ります。

天文部観測会(H24.11.12)

2012年11月12日 月曜日

今日はおうし座流星群の観測をおこないました。ですが、なかなか流れ星は流れず、流れても全員が見ることはなかなか困難でした。しかし、何人かの生徒は見ることができて満足したようです。

屋上にある天体望遠鏡で、おうし座のそばにある木星を観測しました。ガスの縞模様や、ガリレオ衛星も4つしっかりと見えて、天文部の生徒たちも喜んでいました。観測終了21:30です。これから冬に向けて多くの星座を観測したいものです。

 

 

コーラス部倉敷東小学校合同練習(H24.10.31)

2012年11月1日 木曜日

 

来る11月9日(金)に開催される第41回倉敷市学校音楽祭を前に、地域の小学生と合同練習会を開催しました。小学5年生は当日演奏する合唱と合奏を披露していただきました。小学生から演奏の感想を求められ、素晴らしい演奏であったと誉めてあげました。私たちコーラス部も続いて、当日演奏する「ジュピター」「We are the world」を合唱しました。小学生の演奏上のマナーや演奏に対する集中力の高さに高校生たちは驚きを隠せませんでした。再会を約束して、合同練習会を終えました。

 

SPD(H24.10.16)

2012年10月16日 火曜日

10月16日(火)

今日は2学期中間考査の最終日であり,SPD の日でもありました。

ちなみに,SPD とは,S(青陵)P(ピカピカ)D(大作戦)の略です。服装は今年度の青陵祭で使用したブロックTシャツ・部活動の服装・体操服でした。中間考査後,昼食を挟んでみんなで校舎内・校舎外に別れ,日頃の掃除ではできないところを中心にピカピカにしました。溝掃除やゴミ拾い・落ち葉拾いなどをしました。中には,溝に捨ててあった炊飯器を拾ってくれる生徒もいて,みんな積極的に活動してくれました。

  

 

天文部お月見会(H24.10.2)

2012年10月4日 木曜日

中秋の名月にあわせて天文部でお月見会を行いました。お月見団子を作成し、月が昇るまで渡り廊下で観測していましたが、残念ながら19:00には月は昇ってきませんでした。解散した後、月が昇り、家に帰る途中で月を見ることができたのではないでしょうか。

野球部県大会出場(H24.9.29)

2012年9月29日 土曜日

本校野球部が熾烈な県大会予選を突破して、県大会に出場しました。県大会に出場するのは16校で、県立普通科では青陵と城東だけです。

マスカット球場で行われた1回戦は新見の共生高校と対戦。留学生を3人そろえた強力な共生打線に対し、エースが10奪三振するも、ヒットを10本以上浴びて1-5で敗れました。毎回ランナーを出す苦しい展開の中でも要所要所を締めくくりました。打線の援護を待ちましたが、大事な場面で一本が出ず、1点を返すにとどまりました。

野球部の保護者や卒業生、卒業生の保護者、教員など多くの応援をいただきありがとうございました。次は春の県大会に向けて再びがんばってもらいたいものです。

第1回オープンスクール(H24.8.25)

2012年8月25日 土曜日

本日第1回オープンスクールが行われました。3年生634名,2年生305名,保護者の方272名,計1211名もの方にご参加いただきました。ありがとうございます。

本校のオープンスクールは,生徒が前面に立ち,普段の学校生活をありのままお見せすることを目的に行っています。受付,全体会の進行はもちろん生徒が行っています。

   

また今回は初めての試みとして,生徒対象の学校説明を企画広報室長と生徒会長の掛け合いの形で行いました。全体会の後生徒会は,中学生や保護者の方からの質問に親切に答えてくれていました。

        

体育館ではこの後,部活動紹介を行いました。各部1分の持ち時間ながら,工夫して各部の魅力をアピールしてくれました。中学生の皆さんの感想には,勉強ばかりと思っていたが,部活動も一生懸命するのにびっくりした,というものが多くありました。確かに部活動と学習の両立は簡単ではありませんが,先輩達の楽しそうな様子を見てみると,何かに全力に打ち込むことのすばらしさ,それを通じて身につけた人間力というものが存在する,ということが感じ取れたと思います。 

    

全体会終了後は,授業体験,部活動体験,スタンプラリーに分かれます。

体験授業では高校の内容を分かりやすく教わったり,日常見慣れたものを器具を使って,違った視点から観察したりしました。中学校と比べて高校では,覚える量がたくさんになり大変ですが,それらを組み合わせて考えたり,自分の意見をまとめて発表したり等の機会が増え,勉強がおもしろいと思える瞬間がたくさんあります。そのためには特別な勉強をするよりは,いま学校で習っている教科書について,習っている内容の意味やおもしろさを感じながら,一生懸命頑張って身につけてください。

 

部活動体験では在校生に混じって練習を行った人もたくさんいると思います。高校では文化部もたくさんあり,先輩がやさしく対応していました。青陵高校では90%以上の人が部活動に参加しており,高校になって新しく部活動に入る人もたくさんいます。高校に入ったらぜひ○○部に入って頑張りたい!という感想を書いて決意をアピールしてくれた人,願いは強ければきっと叶いますよ。待っています。

  

恒例のスタンプラリーで校内を回った人も,中庭のテントで係の振る舞う飲み物で一息。噴水もここぞとばかり涼を演出します。新しい図書館,進路自習室などの設備の良さを感想で書いてくれる人もいました。

   

 大会議室・地歴教室では,保護者対象説明会があり,両会場で190名の参加がありました。スライドを使った説明のほかに,本校OBと旧担任との対談,PTAの方の話が行われました。生徒や保護者の視点からの「遠距離通学でも,電車の時間をうまく活用すればよいし,生活のリズムが固定化されるというメリットもある」「中学校とのギャップに悩んだが,良い友人や先輩に恵まれ,親としても安心して通わせることが出来る。」などの言葉は説得力があり,「参考になりました」という感想を多く頂くことが出来ました。

本日は大変ありがとうございました。この後の9月の中学校教員対象説明会・青陵フォーラム,10月の第2回オープンスクールでも,様々な企画を用意してお待ちしております。またお会いできることを楽しみにしています。