‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

吹奏楽部第40回定期演奏会開催(H24.3.25)

2012年3月25日 日曜日

倉敷市民会館で青陵高校吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。今回は創部50周年記念の演奏会でもあり,大きな会場で催されました。

1部は現役吹奏楽部員の演奏が披露されました。カルメン・ファンタジーや吹奏楽コンクール課題曲など4曲を披露しました。

2部はOB・OGステージが行われました。創部50周年のこの演奏会のために,多くのOB・OGの方々が駆けつけて下さいました。去年の8月から毎月1回の練習を行い,3曲を披露しました。そして,4曲目のオーメンズ・オブ・ラブでは現役との合同演奏となり,100名を超える素晴らしい大迫力の演奏が行われました。

3部では賛助出演のコーラス部のステージが行われました。青陵コーラスメドレーでは女子のみがダンスに載せて美しいハーモニーを披露しました。その後は,男子7名と教員1名を加えた混声合唱として「空も飛べるはず」「証」を歌い,今春卒業のOGを加えた「瑠璃色の地球」を力強く歌いました。「新しい」コーラス部を存分にアピールしてくれました。

4部はいよいよお楽しみの現役部員達による演奏です。それぞれの曲で観客を楽しませる工夫があり,楽しい時間を過ごせました。「宇宙戦艦ヤマト」では顧問の先生が歌を披露し,生徒達による劇も演奏を盛り上げました。「ワンピースメドレー」ではおなじみのキャラクターに扮した吹奏楽部員が切れのいいダンスを披露しました。幕間では新部長の一発ギャグも飛び出し会場を沸かせました。スライドショーも上手に利用し,最後まで楽しめるステージであったと思います。吹奏楽部の皆さん,コーラス部の皆さん,そしてOB・OGの方々,先生方,本当にお疲れ様でした。

高梁川流域高校演劇フェスティバル(H24.3.25)

2012年3月25日 日曜日

浅口市公民館で行われた平成23年度高梁川流域演劇フェスティバルに演劇部が参加しました。青陵高校は「トシドンの放課後」を上演しました。謹慎を言い渡された女子高生あかねと,別室登校をしている女子高生平野の悩みと葛藤を描いた作品で,等身大の高校生が演じるのに相応しい演目だと感じました。最後まで見ると大変感動する演劇であったと思いました。演劇部の皆さんお疲れ様でした。

吹奏楽部定期演奏会H24.3.25開催(H24.3.22)

2012年3月22日 木曜日

 

 

天文部講演会(H24.3.16)

2012年3月17日 土曜日

3月16日の放課後に倉敷青陵高校に平成5年度~13年度まで9年間勤務されていた物理の高見先生と,先生の教え子平成9年度~11年度に青陵高校で天文部に所属していた小林さんが,天文部のために講演会に来て下さいました。小林さんは2年前ぐらいから再び天文に目覚め,現在は倉敷アストロクラブでも活躍されているそうです。

内容としては,高見先生から天文を志したきっかけや,どのような観測をしてきたか,小林さんからは星検定3級,2級を取得した話や高校時代の活動のこと,カナダにオーロラを見に行ったことなど,多くの貴重な経験を話して頂きました。

講演会終了後は天文ドームに上がり,天体望遠鏡の操作方法のレクチャーをして頂きました。お忙しいにも関わらず青陵高校天文部のために会を開いて頂きありがとうございました。

天文部「おかえりはやぶさ」鑑賞(H24.3.14,15)

2012年3月17日 土曜日

はやぶさ映画第3弾の「おかえりはやぶさ」をMOVIX倉敷で鑑賞しました。女子が水曜日,男子が木曜日に鑑賞しました。既にはやぶさの偉業を知っているので,細部までよく分かりとても良かったです。しかし何度見ても科学技術の進歩はすさまじく,日本が宇宙に向けたアプローチが成功したこの業績は大変有意義なものだと思いました。生徒達も面白かったと非常に喜んでいました。

第63回卒業式(H24.3.1)

2012年3月1日 木曜日

 

春の兆しが見え隠れしている今日の良き日に第63回卒業式が挙行されました。277名の卒業生が校長先生より卒業証書を授与されました。校長の祝辞、教育委員会、本校卒業の県議会議員の方からも祝辞をいただき、卒業生にエールが送られました。

在校生送辞では、卒業生との思い出を次々に披露し会場全体を感動させ、卒業生答辞ではこの3年間の思いを言葉に込めていました。勉強と部活動の両立に苦しんだ日々も、先生方や同級生、後輩たちが、そして家族がいたから乗り越えられたこと、「受験は団体戦」のキャッチフレーズのもと勉強に励んだ日々などを振り返りました。後輩にエールを送り、家族への感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張ると熱く語りました。

唱歌、そして校歌斉唱では体育館が張り裂けるぐらいの大きな声で歌い、「これが最後の校歌斉唱」という思いで胸がいっぱいになる生徒たちも多くいたようです。

卒業式の後は、保護者代表のあいさつ、コーラス部から歌のプレゼントがありました。最後に吹奏楽部の演奏で卒業生退場になりました。

3年団の学年主任からも保護者の方への感謝の気持ちと3年間付き合ってきた生徒たちに対する思いを述べました。

各クラスでは、卒業証書を担任から手渡されました。そして、担任からの最後のあいさつ、卒業生からのお礼の言葉、全員での記念撮影などが行われました。

午後からは自主的に部活動単位で3年生を送る会が開かれました。卒業生からは後輩との思い出が語られ、エールが送られました。

卒業式はいろいろな思い出を残しつつ終了していきました。

部活動振興会表彰、高体連表彰式(H24.2.29)

2012年2月29日 水曜日

青陵高校同窓会の有志で構成されている部活動振興会の表彰が行われました。今回の卒業生で、全国大会ベスト8(ハンドボール部男子1名)、中国大会ベスト4(ハンドボール部男子3名・バスケットボール部男子4名、陸上部男子1名)、県大会で3年間顕著な成績をおさめたもの(棋道部男子1名)が表彰されました。会場からは大きな拍手が巻き起こりました。3年間文武不岐を行った素晴らしい生徒たちです。

また、そのあとには岡山県高体連の表彰を受けた3名(国体出場を果たしたハンドボール部男子1名、女子2名)が表彰されました。岡山県を代表する選手たちにも惜しみない拍手が巻き起こりました。

天文部美星天文台訪問(H24.2.17)

2012年2月20日 月曜日

  

天文部の校外活動として,美星天文台へ行き,天文台の施設の見学と星の観測を行いました。貸切バスを利用し生徒23名,教員2名の25名で参加しました。

17時過ぎに出発し,食事を取ってから19時過ぎに天文台に到着しました。美星では雪が降っていましたが,晴れ間もあり,まずは天体望遠鏡で金星の観測を行いました。巨大な望遠鏡に生徒達も驚いていました。金星が満ち欠けしているのも見ることが出来ました。

 

その後は職員さんによる美星天文台の説明を受けました。天候を見ながら木星とガリレオ衛星,シリウスの望遠鏡観測。その後はスペースガードセンターの施設見学をしました。利用しなくなった衛星や宇宙のゴミを観測している施設がこの美星町にあると知って生徒達は驚き感心していました。

スペースガードセンターの施設案内のビデオを見た後は外へ出て肉眼での星の観察を行いました。この日は良く晴れていてオリオン座や冬の大三角形,双子座など倉敷では見ることが出来ない満天の星空に感動しながら帰路につきました。

実際に光が少ないこの場所で,天候にも恵まれ,有意義な観測会を行うことが出来ました。