山口国体へ参加する岡山県ハンドボール少年男女選抜選手の河村くん,福田さん,宇野さん(ともに倉敷東中出身)が本大会に向けて出発しました。忙しい勉強の合間に国体選手の強化練習会に参加してチームに貢献できるようにがんばってきました。本大会での健闘を学校全体で祈っています。
‘2学期’ カテゴリーのアーカイブ
ハンドボール部国体出発(H23.10.6)
2011年10月7日 金曜日2年生総合学習発表会(H23.9.27,10.4)
2011年10月5日 水曜日9/27(火)、10/4(火)2年生の総合学習で1学期から取り組んでいたクラス別テーマ学習の学年発表会が行われました。クラス別テーマ学習では,各クラスごとにテーマを決めて,調査・研究した内容を冊子にまとめています。 各クラスのテーマは次のとおりです。
1組 芸能・娯楽 2組 海外と日本 3組 メディア 4組 結婚
5組 環境 6組 趣味 7組 都市伝説 8組 伝説
理科実験教室第6回「光合成型太陽電池に挑戦」(H23.10.1)
2011年10月3日 月曜日第6回10月1日(土)「光合成型太陽電池に挑戦」が生物の亀山先生担当で行われました。5名の中学生が参加して,紫キャベツの色素を抽出して太陽電池を作成していきました。最後に出来た電池を直列につないで音を鳴らしてみましたが…残念ながら電気はおきていたようですが音は鳴りませんでした。しかし,終始和やかな雰囲気での実験に,生徒達も喜んでいました。
ESS部スピーチコンテスト練習(H23.9.24)
2011年9月24日 土曜日9/25(日)に行われる第5回岡山県高校英語スピーチコンテストに本校ESS部の1年生2名が参加することになりました。今日はその練習風景を取材しました。
ESS部の活動場所であるLL教室での練習風景です。5分30秒以内で審査は内容・英語・態度の100点満点で行われます。
実際にスピーチを聞いてみると,表情も豊かで内容もしっかりしており,明日の大会に向けての準備は万全…と言いたいところですが,途中で言い間違えたり,空白の時間があったりとなかなか大変なようです。
しかし,本当に一生懸命な姿を見てESS部の顧問の英語教員も「10秒オーバー!残念!」「よくなったよ,表情も豊かになってきた」と声をかけていました。
いよいよ明日が本番です。大舞台を楽しんでもらいたいものです。
第5回理科実験教室 「色の足し算・色の引き算」(H23.9.24)
2011年9月24日 土曜日第5回の理科実験教室は12名の中学生を迎えて物理の廣田先生が「色の足し算・色の引き算」と題して実験を行いました。
段ボール箱に穴を空け,それぞれにフィルムを貼り,光を通してみるといろいろな色に変化していくそうです。生徒達は一生懸命説明を聞いて,楽しそうに工作していました。
次回は来週10/1(土)に生物の実験教室があります。まだまだ受け付けていますので是非足を運んで下さい。
青陵フォーラム 児島会場 (H23.9.23)
2011年9月23日 金曜日青陵フォーラムの2日目は、児島公民館で行われました。卒業生対談では、地元出身のこの春卒業したOBが、充実した青陵生活について語ってくれました。青陵の環境について彼は、切磋琢磨という表現をしてくれましたが、これは偶然にも先日の玉島会場で出てきた表現と一致しています。頑張ることが評価され,与えられた環境を十分に生かし、信頼できる仲間と一緒に成長していく環境であるということは、保護者の方も同じ印象をお持ちのようで、PTAのお二方の話でも再三話題に上ってきました。本日お越し下さった方々ありがとうございました。
明日は倉敷会場、本校図書館で実施いたします。
青陵フォーラム 玉島会場(H23.9.22)
2011年9月23日 金曜日青陵フォーラムの初日は、22日19時より、玉島文化センター展示室で行われました。40名の方のご参加をいただき、学校説明と、入試に関する話を行いました。卒業生やPTA役員の方からは、生徒や保護者の視点から学校生活の様々なことが話され、時に漏れる本音に笑いと共感が広がり、自然な形で青陵の魅力が伝わったと思います。和やかな雰囲気で会が進みました。本日ご参加の皆様ありがとうございました。
23日は総社と児島、24日は本校で行われます。
当日受付も行っておりますので、興味のあるお方は申し込みの有無に関わらずお気軽に来てください。
朝の挨拶運動(H23.9.22)
2011年9月22日 木曜日
今日は朝から風紀委員と教員で行う,月1回の朝の挨拶運動がありました。多くの生徒が自転車通学で登校しています。「おはよう」の声に「おはようございます」と返すこの何気ない光景が,今の青陵高校を写していると思います。各クラスの風紀委員も元気よく挨拶し,生徒みんなのパワーをもらって1限目を頑張っていけそうです。