2/6(月)2年生 「人権LHR」の時間で、人権リレー講演会を行いました。2年団の教員5人が、自分自身の生き方や人権に関する話をしました。演題は「always ‘64」「私とFP」「社会で活躍するために必要な能力」「40歳を目前にして」「劣等感の克服」でした。講演会後に、「自分自身を振り返る」と題した作文を書き、生徒たち自身が人権問題について改めて考える機会となりました。
‘3学期’ カテゴリーのアーカイブ
2年人権LHR(H24.2.6)
2012年2月6日 月曜日青陵展覧会開催中(H24.2.1-3)
2012年2月3日 金曜日
2月1日から3日の間,青陵展覧会が行われています。通常授業中ということもあり小規模のものですが,美術部や光画部,書道部などが玄関や廊下に作品を展示しています。休み時間や放課後に足を止めて鑑賞する生徒や教員もみられました。
1年生かるた大会(H24.1.30)
2012年1月30日 月曜日1年生の行事は続きます。1/30(月)6,7限に,かるた大会を行いました。古典の時間とタイアップして,日本の伝統的な娯楽である百人一首を楽しみました。今回はクラスでボーナスポイントのつく歌を選んだり,出題も超訳,変体仮名解読,英語など企画ものを交えて行いました。
英語の歌ではALTのKelsey先生が吟じてくださいました。英訳を読んだだけで下の句に手が伸びる生徒もいて,グループの中から感嘆の声が上がっていました。Kelsey先生もその後かるたに参加されました。先生はいまひらがなを学習中とか。なんとか1枚でも取ろうと頑張っておられました。
クラス指定の歌をめぐってはうまく取れた人と他クラスに阻止された人の悲喜交々,メジャーな歌や一字決まりでは手が交錯し,徐々に会場の雰囲気は高まっていきます。ヒント映像を間近で見て席に走って帰る生徒もたくさん。
クラス優勝は平均の枚数で競いましたが,優勝と2位の差,2位と3位の差ともに0.4枚と接戦でした。また,個人の部もこれも接戦で,優勝は60枚を取った男子生徒でした。
1年スキー・スノーボード教室(H24.1.28-29)
2012年1月30日 月曜日毎年恒例のスキー・スノーボード教室が,1/28(土)から29(日)にかけて,大山スキー場で行われました。折柄の寒波で十分な雪量がありながら,当日は風も少なく穏やかな絶好のコンディションでした。160人の参加者のうちほとんどが初心者でありながら,インストラクターの方々の指導により,みるみる上達していくさまはさすがに青陵生。華麗なターンを見せる同級生にチャレンジ精神をかき立てられ,ナイター,自由滑走と時間をフルに使ってゲレンデを満喫していました。
1年総合学習 ディベートクラスマッチ(H24.1.27)
2012年1月30日 月曜日1/27(金)7限,総合的学習の時間では,「ディベート入門」の単元の仕上げとして,ディベートクラスマッチの前半を行いました。クラスマッチではHRを六つの班に分け,班対抗で「ボランティア活動を高校の必履修科目に加えるべし」「原子力発電をすべて撤廃すべし」という論点で賛成側,反対側に分かれディベートを行いました。事前の準備の期間が短かったにもかかわらず,よく練られ,資料を用いた立論も行われていました。作戦タイムや反駁の時間では,時間を追うごとに本気モードになっていきました。相手の言い分を聞きそれに対して高ぶる心を抑えつつ淡々と切り返す姿に生徒達の成長を感じました。
来週はもう一つのテーマ「TPP交渉に参加すべし」についてマッチを行います。
1年交通LHR(H24.1.23)
2012年1月24日 火曜日1年生は体育館で,自転車の乗り方に関するビデオを視聴しました。手軽で便利な乗り物ですが,その手軽さの半面,軽率な運転が原因で事故に巻き込まれたりすることがあります。本校でも事故にあったという報告が年に数件ありますが,急いでいたとか,気の弛みとか,ビデオの内容のように偶然の積み重ねで事故が発生していることがわかります。また,見落としがちですが,高校生が加害者になった事例もビデオで紹介されていました。地域の方々に迷惑をおかけしないように,責任をもって運転しないといけないという気持ちを新たにしました。
男子バスケ部新人戦優勝(H24.1.22-23)
2012年1月24日 火曜日
倉敷青陵高校体育館で男子バスケットボールの新人大会が行われました。5チームのリーグ戦で優勝を決める大会で,岡山工業にやぶれたものの,学芸館,城東,玉野光南に勝利し,3勝1敗で優勝を勝ち取りました。
次は2月10日~12日に鳥取市である中国大会に出場します。インターハイ出場を目指して,まずは中国大会で優勝してもらいたいものです。
3年生学年集会(H24.1.20)
2012年1月24日 火曜日
今日は3年生の学年集会が1限目に行われました。進路指導課長,進路チーフ,そして学年主任からセンター試験の結果や2次試験に向けての話がありました。それぞれの先生から3年生へよくがんばったというねぎらいの言葉とこれからの健闘を祈る言葉が贈られました。
来週は出願です。悔いのない受験が行われるよう頑張ってもらいたいものです。