‘LHR’ カテゴリーのアーカイブ

青陵祭ブロック別集会(H23.6.27)

2011年6月27日 月曜日

 

本日のLHRは青陵祭ブロック別集会を行いました。3学年それぞれのクラスが7つのブロックに分かれて争う体育祭。ブロック演技やアーチ,競技,行進,応援,マナーなど総合的に争い,それぞれ表彰があります。今回はその初めての顔合わせが行われました。

 

それぞれのブロックでブロック長を中心に自己紹介やクイズなど様々な催しが行われました。緊張気味だった1年生も3年生の明るさに慣れ,ホッとしたようでした。各ブロックの熱い夏が今日から始まりました。

2年修学旅行LHR(H23.6.13)

2011年6月13日 月曜日

 

本日のLHRは修学旅行についてでした。旅行業者による日程の説明など,しおりに沿って確認していきました。いよいよ来週に迫った修学旅行の説明を生徒は真剣な表情できいていました。明日も班別研修の計画を立てたり,訪問先について調べたりする時間が予定されています。充実した修学旅行となるよう,みんなで協力しながら準備に取り組んでいます。

3年進路LHR(H23.6.13)

2011年6月13日 月曜日

 

3年生は6限目に体育館で進路LHRを行いました。4月に行われた学研模試の結果分析を各教科の先生方からして頂き,これからどのように受験生として過ごせばよいかをアドバイスしてもらいました。生徒の方からも「がんばらなくては」という感想も多く出ていました。いよいよこれから,受験生の夏が始まります。

卒業生語る会(H23.6.10)

2011年6月10日 金曜日

       

教育実習生の4人が,高校生活の内容,大学での研究を1年生に向けて話す「卒業生語る会」が7限の総合学習の時間に行われました。4人とも本校在学中は部活動と学習の両立を目指して努力を重ね,また大学では自分の興味ある内容を見つけており,こうした自らの経験を生徒たちに熱っぽく伝えてくれました。パワーポイントのスライドを駆使しゼミの発表や写真を提示する教生もいて,生徒は熱心に画面に見入り,メモを取っていました。感想文では自分のこととして話を受け取り,これからの努力を誓う文章が並んでいました。

中国大会壮行式(H23.6.6)

2011年6月6日 月曜日

  

芸術鑑賞会のあと,倉敷市民会館の壇上では,中国大会に出場する3つの部(陸上競技部,剣道部,水泳部)の壮行式が行われました。県大会を勝ち抜いたメンバーを見ると,やはり顔つきが違うと感じました。

各部顧問から生徒の紹介と大会の抱負が述べられ,教頭先生の激励の言葉,さらに生徒会長からも生徒代表の応援の挨拶がありました。

生徒代表謝辞では,インターハイ出場を目指す陸上競技部の江国君から「この芸術鑑賞会で踊った獅子舞のように軽やかに競技してきます」と抱負が述べられました。会場は芸術鑑賞会の時と同じくらい割れんばかりの拍手で壮行式は終了しました。大会での活躍を期待しています。

芸術鑑賞会(H23.6.6)

2011年6月6日 月曜日

  

平成23年度芸術鑑賞会が倉敷市民会館で行われました。今年度は音楽の年で「津軽三味線あべや」の阿部金三郎,銀三郎兄弟と根本麻耶さん,そして和太鼓奏者2人の計5人編成の舞台を見ました。金三郎さんの軽快なトークで生徒達を引きつけ,津軽三味線は全て外国からの輸入品で作成されていて,犬の皮で出来ているなどの豆知識を教えてくれました。そして三味線での即興バトルで「金ちゃーん」「銀ちゃーん」「麻耶ちゃーん」等の歓声を上げて拍手したりなど,会場を巻き込んだパフォーマンスで盛り上がりました。
 

後半は獅子舞が舞台から降りて,会場の生徒の頭をかむパフォーマンスや,和太鼓を生徒が打つ和太鼓教室,そして三味線と太鼓と麻耶ちゃんの歌のコラボ「津軽じょんがら節」。そのとき会場は手拍子で一つになることが出来ました。生徒代表から花束を受け取ると,会場から巻き起こったアンコールで再び民謡を披露し幕を閉じました。あべやの皆さん。本当にありがとうございました。

1年進路LHR(H23.5.30)

2011年5月30日 月曜日

 

1年生は進路LHRとして,若手社会人が実際に働く様子を収録したDVDを視聴しました。名前だけ知っている職業でも実際に働く場面を目にすることは初めてで,トラブルや問題点を工夫して乗り越えたり,信頼を勝ち得て自信を深める様子を見て,仕事をすることの意味を考えることが出来ました。1年生は今後文理・コース選択を控えて担任の先生との面談も2回目になり,進路意識を高めています。

3年人権LHR②(H23.5.30)

2011年5月30日 月曜日

 

今回「男女共同参画社会を考えるprat2~結婚相手に求める人間像から男女平等観を考えよう~」と題して,前回のDVD,パネルディスカッションのLHRを受け,各クラス班に分かれて討議を行いました。

「ジェンダーチェックや結婚相手にどのようなことを求めるかを各自に考えさせ,各班に分かれて討議しました。その後,班ごとにまとめて発表をしました。クラスでは,趣味が共通している,性格が優しい,自分を愛してくれるなどが一致した意見になりました。

このことを通して男らしさ・女らしさ」という性別による固定的な役割分担意識にとらわれず,自分らしく生きることの大切さに気づくとともに,互いの人格を尊重し合う態度をもって欲しいと思います。