‘LHR’ カテゴリーのアーカイブ
2013年10月21日 月曜日
本日,7限目のLHRで,後期生徒会会長1名および副会長2名の立会演説会が行われました。立候補者の決意表明とともに応援演説が行われ,特に後期に実施される「青陵展覧会」を成功させるという強い決意が見られました。生徒からも様々な質問がなされ,これからの青陵高校を担う人選に真剣に取り組んでいました。

放課後,投票・開票が行われ,結果は近いうちに発表されます。
カテゴリー: LHR, 生徒会, 2学期 | コメントは受け付けていません。
2013年10月7日 月曜日
6,7時間目のLHRの時間に,性教育講演会を行いました。
講師には倉敷成人病センターより岸本長代先生をお招きしました。
妊婦体験や赤ちゃんのだっこ体験もあり,有意義な講演会となりました。


カテゴリー: 1年生, LHR, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2013年6月24日 月曜日

6月24日(月)7限 A~Gの7つのブロックに分かれて、各ブロックごとに自己紹介をしたり、各担当者からの説明がありました。青陵祭は1~3年生が縦割りでブロックを編成するため、今年は3年生のクラス数に合わせて7ブロックとなっています。3年生を中心に説明があり、中には、パワーポイントを使ってのクイズ方式にしているブロックもあり、大人顔負けのプレゼンのブロックもありと今年も3年生を中心とし各ブロック盛り上がっているようです。ちなみに、次回のブロック別集会は7月19日(金)となっています。
カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, LHR, 学校行事, 青陵祭, 1学期 | コメントは受け付けていません。
2013年5月27日 月曜日
本日7限の2年生LHRは,進路についての学年集会でした。進路指導課の先生から,5月の学習実態調査の結果についてや,今後の進路行事,志望校を考える際の注意など,今後に役立つ話が満載でした。さらに一層やる気になったことと思います。

カテゴリー: 2年生, LHR, 進路, 進路指導, 1学期 | コメントは受け付けていません。
2013年5月27日 月曜日
1年生は7時間目LHRの時間を使って「ケータイ安全教室」を受講しました。携帯電話会社の担当の方を講師に迎え,専門的かつ実用的なお話をしていただきました。携帯電話にまつわる法的なトラブル事例や犯罪に巻き込まれた例などとても勉強になりました。また近年普及したスマートフォンは携帯電話でなく情報端末であることやラインを使う際のモラルなど最新の知識も勉強できました。

カテゴリー: 1年生, LHR | コメントは受け付けていません。
2013年5月13日 月曜日
本日7時間目のLHRは本年度初の生徒総会が行われました。各部の予算案などが承認されました。また旧生徒会執行部の離任挨拶や,新執行部の就任挨拶に加え,各種委員会の前期活動目標も発表されました。生徒全員が主体となって各活動に取り組めるよう頑張って下さい!

カテゴリー: 1年生, 2年生, 3年生, LHR, 学校行事, 生徒会, 1学期 | コメントは受け付けていません。
2013年5月10日 金曜日
本日7時間目は1年生・2年生合同での「社会貢献活動講演会」でした。講師に岡山大学大学院教育学研究科の熊谷愼之輔先生をお迎えし,「生涯学習とはどのようなものか」や「社会貢献活動からともに地域社会をつくっていくこと」などとても意義深い講演をして頂きました。大変分かりやすくお話し下さりありがとうございました。

カテゴリー: 1年生, 2年生, LHR, 学校行事, 教職員, 未分類, 総合学習, 講演会, 1学期 | コメントは受け付けていません。
2013年4月30日 火曜日

4月30日(火)7限LHR 2年生は第一学習社より講師をお招きして,小論文についての講演会をしました。始めに資料を配られ,メモの取り方によって配られた資料が自分とって充実したものになるので,しっかりメモを取って下さい。とお話しがありました。今回は1年生の3月に受けた小論文模試の問題3問とそれぞれの2年生の解答例を基に良い点と修正すべき点を出題者・採点者の視点で教えていただきました。ものを書くことは決して,受験のためだけに必要ではありません。大学に入ってから,社会に出てから必要となります。また,書くためには,先ず「知る」ことが大切で,知ってから,自分の中でそれを消化して「書く」ことになります。何事も何かを受信して発信する前に自分の中で消化・発酵しないといけません。今日の講演会で講師の先生の話を聞いて2年生は一生懸命メモを取り,発信するための準備をしていました。これからの生活の中でも大事なことを教えていただきました。
カテゴリー: 2年生, LHR, 学校行事, 講演会, 1学期 | コメントは受け付けていません。