6月11日(月)7限
くすのき会館の2階に1年生は集まり,進路について話を聞きました。1年生で大切なことのひとつに文系・理系を選択する文理選択があります。ここでは,文理選択についてのポイントから様々なアドバイスを進路通信を見ながら,考えました。10月から11月の期間で文理選択をするので,1年生全員真剣な眼差しで聞き入っていました。
6月11日(月)7限
くすのき会館の2階に1年生は集まり,進路について話を聞きました。1年生で大切なことのひとつに文系・理系を選択する文理選択があります。ここでは,文理選択についてのポイントから様々なアドバイスを進路通信を見ながら,考えました。10月から11月の期間で文理選択をするので,1年生全員真剣な眼差しで聞き入っていました。
2年生のLHRは修学旅行についてです。先週金曜日に修学旅行委員の手で作成されたしおりを見ながら,旅程や注意事項について担当から説明がありました。東京コースと北海道コースに分かれて,各班で集まって説明を聞いていました。いよいよ来週の火曜日が出発です。準備万全で楽しんで参加して欲しいものです。
6月8日(金)7限のLHRは1年生はくすのき会館の2階に集まりました。そこで,6月1日(金)から本校で実習中の教育実習生が後輩のために語る,その名も「教育実習生語る」が開かれました。実習生も4年前の卒業生ということもあり,文理選択や青陵祭,各大学での授業や研究についてパワーポイントを使って説明してくれました。どれも高校生活を振り返ったアドバイスばかりで,1年生は真剣な眼差しで聞いていました。今日の話を機会にさらに充実した高校生活にしてもらいたいです。
5月28日(月)7時間目に3年生人権LHRを行いました。「男女共同参画社会を考える Part1」と題し、教員5名によるパネルディスカッションを実施しました。各々の教員が、自身の結婚・家庭・職業などにおける問題について意見を交換しました。このパネルディスカッションを通じて、生徒達は、それぞれの人生観や身の回りの男女平等について考えを深めました。人権LHR、Part2は6月11日にも行われる予定です。
本日6,7限目にさくらんぼ助産院の助産師である塩尻由希子先生,他助産師4名,看護学生3名をお招きして,1年生対象の性教育講演会を実施しました。胎児の映像を見せて下さったり,性感染症について分かりやすく講演して下さいました。講演の中では,生徒は新生児と同じ重さの人形を抱くことで命の重さを体感することもできました。また,先生自身も妊娠6ヶ月でいらっしゃるということもあり,胎児の心音を聞かせて下さったことが生徒には深く印象に残ったようでした。
本日のLHRでは,2年生はKJ法を用いた修学旅行への取り組みを行いました。生徒がKJ法やブレーンストーミングの手法を説明しながら進行役を務め,5~6人から成る各班に分かれて意見をまとめていきました。
「修学旅行の意義」というテーマで出てきた意見は人によって様々な角度から考えられており,グループでのまとめる作業は新鮮でもあり,大変でもあり,あっという間に話し合いの制限時間を迎えました。発表や意見集約の難しさや仲間との共同作業の楽しさなど,また,修学旅行に対する個々の考え方も深まり,いろいろな意味で有益なLHRでした。
5月21日(月)7限
NTTから講師の方に来校していただき,1年生を対象に個人情報の取り扱いについて講演していただきました。直接的な個人情報だけでなく,日記の文章からも個人の特定ができることを実際の事例をもとに教えていただきました。高校生になってから初めて携帯電話をもつ生徒が多くいるため,みんな真剣に聞いていました。
本日は自主LHRです。3学年ともクラス独自に活動しました。3年生3クラスは体育館で男女混合でのバレーボール。3クラスで4チームに分かれ,クラス対抗の試合を行いました。1・2年生は基本的に教室で独自に活動しました。1年生と2年生のあるクラスは図書館で読書&自習を行いました。明日から中間考査なので集中して勉強している様子も見受けられました。