‘総合学習’ カテゴリーのアーカイブ

2年総合学習ゼミ紹介①(H24.9.25)

2012年9月25日 火曜日

2年生総合学習後半戦は学年を解体して15のゼミに分かれ勉強していきます。ここではゼミの紹介をしていきます。

1番は「『文学』をさがせ」ゼミです。文学好きのメンバーが国語科教員と英語科教員のコラボでゼミを立ち上げました。日本文学、英米文学など様々なジャンルから、「現代文化の中にある古典」のようなものを採集しながら、それらが、何を目的とし、どのような形で取り入れられ、どのような効果をあげているのかについて分析していくそうです。

2番は「『確率』の世界散策」ゼミです。数学が好きなメンバーが、数学科教員2名と世界散策に出かけます。「“直感”は時に本質を鋭く突くことがありますが、中には誤った方向へと我々をミスリードすることもあります。当ゼミでは直感の敗北に対し、確率の手法を用いた論理的思考で対抗します。」とのことです。

3番は『中国の歴史と文学』ゼミです。中国史に興味のある精鋭たちが、日本史と漢文の教員の元で学んでいきます。「私たちの日本の文化や伝統的な思想には、中国の伝統や文化に大きく影響を受けてたものが数多くあります。史伝や故事成語は漢文の授業で、中国の歴史は世界史を中心に地歴の授業で学習はしていますが、事象の表面にとらわれて終わっていまいがちです。しかし、深く探求してみると、案外私たちの生き方や考え方に生かされたものが多く、面白いものです。当ゼミでは、中国の人物や文学にアプローチしながら、発見し理解していきます。」

今回は3つ紹介しました。次回もお楽しみに。

2年生総合学習ゼミオリエンテーション(H24.9.18)

2012年9月18日 火曜日

 本日の2年総合学習では1月までの時間を使って行うゼミ学習のオリエンテーションを,講座の主宰である先生方が行いました。学年外からも講師として参加する教員を含め,,全部で15の講座が立ちました。

 

現代社会の問題を扱うゼミや,各教科の内容をより深化して考えるものなどテーマは多岐にわたり,中でも「お金」に関する講座は生徒も興味津々。教員も衣装やスライドに凝った紹介もあり,あっという間に時間は過ぎました。

生徒は各講座に分かれ,各自の興味に従って学習を進めていきます。途中地域に出て行ってフィールドワークを行ったり,外部講師の方に来ていただいて講義を行ったりもする予定です。

文理選択説明(H24.9.14)

2012年9月15日 土曜日

 

9月14日(金)1年生は7限の総合学習の時間に文理選択についての説明をうけました。

まず,教務課から文系・理系についての時間割や選択科目,文理選択を行う上での注意点の説明がありました。次に,選択科目の理科・地歴から「今後の自分の進路を考えた上で選択してください。」という話がありました。文理選択は2年生からの授業はもちろんですが,自分の進路にも関わるということもあって,みんな真剣な表情で聞いていました。1年生は18日(火)から28日(金)の面接旬間で担任の先生からのアドバイスを参考にして,10月には文系・理系のどちらかを決めていきます。

FW(まるみ麹本店)(H24.8.1)

2012年8月1日 水曜日

総合的な学習の一環で青陵高校ではFW(Future Watching)と題して1年生は企業訪問をしています。また2年生は大学のオープンキャンパスに参加しています。今年もほとんどの1年生が参加しました。

伯備線美袋(みなぎ)駅から徒歩1分のところにある「まるみ麹本店」に企業見学に行きました。工場に入ると全員髪の毛を覆うキャップをはめ,まずは社長さんの説明が始まりました。色々なところに講演会に行ったり,企業訪問にも多くの方々が訪れるとのことでした。

麹(こうじ)を試食したり,味噌の製法について学んだり,休憩時間には冷たい甘酒振る舞っていただきました。

その後,生徒達からの多くの質問にも社長さんが丁寧に答えてくださり,生徒達も多くのことを知ることが出来ました。

 

工場見学では,米や麦をアルカリイオン水で洗う機械や,備長炭で囲まれた貯蔵庫,最後に味噌を詰める機械などを見学しました。全てがオートマチックなのではなく,人間の手で作っているということがよく分かりました。

最後に店頭でお土産を買い,お店の前で社長さんと一緒に写真を撮りました。まるみ麹本店のみなさん。本当にありがとうございました。

 

ALTのボランティア体験談(H24.6.18)

2012年6月18日 月曜日

 

6月18日(月)7限

ALTのケルシー先生が昨年の東日本大震災のボランティアに参加した体験談を実際の写真を見ながら,全て英語で紹介していただきました。途中,ESS部の生徒による訳が入り,英語を聞き逃した生徒でもわかりやすくなっていました。東北から離れた岡山に住み,何かしたくてもなかなかできなかったことや時間の流れとともに風化していきがちな地震・津波による被災地への思いを今回のことを機に再び思い出し,生徒は真剣に聞き入っていました。

2年総合学習:修学旅行(H24.6.5)

2012年6月5日 火曜日

2年生の総合学習では修学旅行自主研修の計画を立てました。先週インターネットを利用して個人で計画を立てましたが,それを持ち寄って各班で集まり,確認しました。教育実習生も自分が行ったコースのクラスに顔を覗かせ,色々とアドバイスをしていました。いよいよ2週間後です。クラスでも盛り上がってきているようです。

1年総合的な学習の時間(H24.6.1)

2012年6月1日 金曜日

本日1年生は,7限目の総合的な学習の時間に,進路学習として進路ノートを使い仕事研究を行いました。黙々と調べ学習をしているクラスや,班でまとまって話し合いを行っているクラスなど,やり方は様々でした。次回は学問・大学の研究も行う時間も設定しています。これから文理選択の時期を控えていますが,生徒全員が後悔の無い選択をできることを願い,学校側も指導をしていくようにしていきます。

2年LHR(H24.5.22)

2012年5月22日 火曜日

  本日のLHRでは,2年生はKJ法を用いた修学旅行への取り組みを行いました。生徒がKJ法やブレーンストーミングの手法を説明しながら進行役を務め,5~6人から成る各班に分かれて意見をまとめていきました。

 「修学旅行の意義」というテーマで出てきた意見は人によって様々な角度から考えられており,グループでのまとめる作業は新鮮でもあり,大変でもあり,あっという間に話し合いの制限時間を迎えました。発表や意見集約の難しさや仲間との共同作業の楽しさなど,また,修学旅行に対する個々の考え方も深まり,いろいろな意味で有益なLHRでした。