5月20日(月)1学期中間考査3日目の午後13:30~体育館にて救急法の職員研修を 行いました。考査中に発作があったケースとグランドで練習中の生徒に発作があったケースについて、各教員が生徒・教員・担任・養護教諭・救急などの役に分かれて実際に動いてみて気付いたことを話し合いました。もしものことを考えると、何よりも大切なことはチームワーク。より青陵高校の教員の団結が高まった、そんな研修となりました。
‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ
教員救急法研修(H25.5.20)
2013年5月20日 月曜日2年生ゼミ活動について(H25.5.14)
2013年5月14日 火曜日
5月14日(火)7限、武道場
2年生は修学旅行が終わると、「総合的な学習の時間」に“Only one in Seiryo”ゼミ活動が始まります。今年,10年目を迎えるゼミ活動は今までと少し違います。それは,生徒の興味・関心に応じて自主的に運営していくことです。今後の流れとしては,
①領域を分けてグループを作る。②学校外での体験学習やフィールドワーク,社会貢献活動,コンテストへの参加などの機会を設ける。③生徒自らが探求課題を設定し,企画運営する。協力を求める外部諸機関への交渉も生徒が行う。④教員はチューターとなり,アドバイス・支援を行う。⑤個人レポートの作成とグループ発表を行い,活動の計画、外部協力団体等への交渉
があり,本日は活動についての説明がありました。生徒はどの領域に興味・関心があるかや,今後どのように運営していくかなど話し合っていました。
生徒総会(H25.5.13)
2013年5月13日 月曜日社会貢献活動講演会(H25.5.10)
2013年5月10日 金曜日2年生小論文講演会(H25.4.30)
2013年4月30日 火曜日4月30日(火)7限LHR 2年生は第一学習社より講師をお招きして,小論文についての講演会をしました。始めに資料を配られ,メモの取り方によって配られた資料が自分とって充実したものになるので,しっかりメモを取って下さい。とお話しがありました。今回は1年生の3月に受けた小論文模試の問題3問とそれぞれの2年生の解答例を基に良い点と修正すべき点を出題者・採点者の視点で教えていただきました。ものを書くことは決して,受験のためだけに必要ではありません。大学に入ってから,社会に出てから必要となります。また,書くためには,先ず「知る」ことが大切で,知ってから,自分の中でそれを消化して「書く」ことになります。何事も何かを受信して発信する前に自分の中で消化・発酵しないといけません。今日の講演会で講師の先生の話を聞いて2年生は一生懸命メモを取り,発信するための準備をしていました。これからの生活の中でも大事なことを教えていただきました。