‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ

朝の挨拶運動(H24.11.14)

2012年11月14日 水曜日

朝の挨拶運動が、風紀委員、教員、PTA役員で行われました。時間に余裕を持って登校する生徒たちが多く、積極的に挨拶する生徒たちの元気な姿を見ることができました。PTA役員の方々も感心されていました。何事も元気な挨拶からですね。

1年生ポスター発表(H24.11.9)

2012年11月9日 金曜日

本日7限目,総合的な学習の時間に1年生は「新聞を読めば社会が見えてくる」と題して,生徒がまとめたポスターを発表し評価し合うポスター発表を実施しました。

この授業では,2学期始めから6時間を費やし,「社会の動きに目を向け,広い視野から進路を考える。」「3学期に行うディベート入門などの準備に役立てる。」といった目標を持って活動を行ってきました。各クラスで趣向を凝らしたポスターを作成しており,聴く側はもちろん発表する側も,緊張しながらというよりはむしろ楽しみながら説明や質疑応答を行っていました。生徒の感想も,「発表が上手だった。」「表などを用いて分かりやすかった。」という内容が非常に多く,充実した授業時間を過ごせたようでした。

大原美術館見学(H24.11.9)

2012年11月9日 金曜日

 1年生の芸術(音・美・書)の授業で大原美術館へ行きました。歩いて10分ほどで世界の名画を鑑賞できるという,地の利を生かした恒例行事です。

 鑑賞は,1人1人の自由鑑賞と対話型鑑賞で実施されました。

 対話型鑑賞は,グループの中に美術館スタッフの方に入っていただいて,お互いの見方・感じ方を出し合いながら鑑賞を深めていく見方です。友人の鋭い見方や奇抜な発想に触発されながら,名画に親しんで,いい時間を共有することができました。

東大京大入試動向説明会(H24.11.8)

2012年11月8日 木曜日

本日放課後,東大京大入試動向説明会が,志望者を集めて本校大会議室で行われました。志願倍率や合格・不合格を分けた要因などをパワーポイントのファイルを使って説明がありました。受験学年でない生徒も多数参加しましたが,今からできる内容を考えながら,集中して聞いていました。進路課長の体験を踏まえて提示されるポイントを一つでも聞き漏らさまいと,三年生は間近に控えた入試を念頭に引き締まった表情です。

交通安全LHR(H24.11.5)

2012年11月5日 月曜日

交通安全のLHRが全校生徒を対象に6・7限に行われました。JA共済・倉敷警察署・そしてスタントマンによる交通安全教室でした。あいにくの雨でグランドから体育館に変更になりましたが、体育館での自転車による交通事故の再現は、ほとんどの生徒が通学手段として利用している自転車が危険で、ルール違反が引き起こす事故の怖さを再認識することができました。

倉敷警察署の交通課のお話もあり、倉敷警察所管内で起きた事故の件数や交通死亡事故について詳しく説明があり、身近なところで多くの事故が起きていることを実感できました。

最後に生徒会長から、事故を身近に感じ、気をつけて運転することの大切さについて知ることができた有意義な時間であるとお礼の言葉がありました。これからも今以上に気をつけて自転車を運転しましょう。

 

1・2年球技大会(H24.11.2)

2012年11月2日 金曜日

恒例のクラスマッチ・球技大会が本日行われました。1年男子、2年女子がソフトボール、1年女子、2年男子がバレーボールで、クラスの団結を競いました。2年男子のバレーボールでは、経験者や運動部所属者を固めたチームが下馬評通り勝ち進み、優勝候補同士の対戦では多彩な攻撃と粘り強いレシーブの応酬で、僅差の勝負となりました。優勝チームは教員チームとスペシャル対戦があり、教員チームのキャリアを優勝チームの勢いが押し切りました。

  

本年度は青陵祭で使用したブロックTシャツを着用してもよいこともあり、クラスの団結がより一層高まりました。男女関係なく自分のクラスを応援する一体感は、2ヶ月前の青陵祭を彷彿とさせるものでした。来週には実力考査があり、学習の秋も一つの山場を迎えます。

  

コーラス部倉敷東小学校合同練習(H24.10.31)

2012年11月1日 木曜日

 

来る11月9日(金)に開催される第41回倉敷市学校音楽祭を前に、地域の小学生と合同練習会を開催しました。小学5年生は当日演奏する合唱と合奏を披露していただきました。小学生から演奏の感想を求められ、素晴らしい演奏であったと誉めてあげました。私たちコーラス部も続いて、当日演奏する「ジュピター」「We are the world」を合唱しました。小学生の演奏上のマナーや演奏に対する集中力の高さに高校生たちは驚きを隠せませんでした。再会を約束して、合同練習会を終えました。

 

美術講演会「大原美術館を知る」(H24.10.26)

2012年10月26日 金曜日

 

11月に1年生が大原美術館へ作品鑑賞に行くのに先駆けて、本日7限の1年生の総合的な学習の時間に主任学芸員の吉川あゆみ先生から大原美術館の概要を聞かせていただきました。大原美術館誕生の歴史だけでなく、今現在を活動する美術館として現代の作家を支援し、作品収集もされていて、そこには「審判は未来に問う」という果敢で前向きな気概があることを知りました。おそらくかつてもそうした姿勢があったからこそ今の大原美術館はあるのだと気付き、貫いている精神に思いを馳せることができました。