本日6,7限目にさくらんぼ助産院の助産師である塩尻由希子先生,他助産師4名,看護学生3名をお招きして,1年生対象の性教育講演会を実施しました。胎児の映像を見せて下さったり,性感染症について分かりやすく講演して下さいました。講演の中では,生徒は新生児と同じ重さの人形を抱くことで命の重さを体感することもできました。また,先生自身も妊娠6ヶ月でいらっしゃるということもあり,胎児の心音を聞かせて下さったことが生徒には深く印象に残ったようでした。
‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ
性教育講演会(H24.5.28)
2012年5月28日 月曜日フラワーフェスティバル(H24.5.23)
2012年5月24日 木曜日
昨年に引き続き,園芸部主催によるフラワーフェスティバルが放課後に開催されました。花いっぱいの中庭に憩いの空間を作り,ゲストのコーラス部の歌の生演奏,光画部と美術部の作品を展示し,茶道部のお茶席も設けられました。
園芸部の出し物は,ビンゴ大会でした。ただのビンゴ大会ではなく,園芸に関するクイズを出題し,正解者には希望の番号を空けることができる特典を与えました。約100人が参加し,非常に盛り上がりました。
PTA合同交通査察(H24.5.23)
2012年5月24日 木曜日
PTAと教員,交通委員による合同交通査察が行われました。学校周辺の信号や交差点がある場所に8:10~8:40の間立っていただき,挨拶をしていただきました。登校も余裕を持って来ている生徒が多く危険な運転をする生徒もいませんでした。「おはようございます」の元気な声も多くの生徒から聞こえてきました。PTA役員の皆さん,先生方,交通委員の皆さん,お疲れ様でした。
ケータイ安全教室(H24.5.21)
2012年5月21日 月曜日
5月21日(月)7限
NTTから講師の方に来校していただき,1年生を対象に個人情報の取り扱いについて講演していただきました。直接的な個人情報だけでなく,日記の文章からも個人の特定ができることを実際の事例をもとに教えていただきました。高校生になってから初めて携帯電話をもつ生徒が多くいるため,みんな真剣に聞いていました。
日食観測会(H24.5.21)
2012年5月21日 月曜日
本日は日本各地で日食が観測できる珍しい日で、天文部、科学部をはじめ本校文化部+有志生徒も観測会を本校本館屋上で行っています。倉敷では7時30分頃を日食の最大を迎え、各自で作成したピンホールカメラやグラスを手に、早朝から世紀の天体ショーに見入っています。
土曜FW講座(H24.5.19)
2012年5月19日 土曜日
本校では土曜日は,自主的に取り組む講座(FW講座)を行っています。1年生は国語・数学・英語・生物の講座が開講され,生物では顕微鏡を用いて植物細胞の観察を実施しました。普段は実習・実験の時間が十分取れませんが,本日の参加者は約2時間の講座を通して,生物に更に興味・関心を持ったようです。
SPD青陵ピカピカ大作戦(H24.5.18)
2012年5月18日 金曜日
SPDとは,青陵(S)・ピカピカ(P)・大作戦(D)の略です。今日も多くの生徒が参加してくれました。校内や校外に各部・各クラスの有志で分かれて掃除をしました。自分たちの学校生活が良い状態にするには,まずは環境から変えなくてはなりません。自分の担当の場所が綺麗になると,生徒の心も洗われて,充実感でいっぱいの表情でした。また,明日から部活に授業に学校生活を充実できそうです。
PTA総会(H24.5.15)
2012年5月15日 火曜日本日から生徒は中間考査に入っていますが、例年通り本日PTA総会が行われました。決算、事業計画の審議、今年度の役員の選出の後、各課室から学校経営方針に則った今年度の事業計画が報告されました。
総会後には1年生の保護者会が体育館で、PTAの理事会が大会議室で行われました。新しい環境で戸惑うことも多く、最初の考査を迎えて不安な時期だと思いますが、教職員一同厳しく、暖かく見守っていこうと思っています。不安なことがありましたらご遠慮なくご相談下さい。
小雨で足下の悪い中でしたが、多くの方にお越し頂きありがとうございました。