7限のLHRの時間に全校生徒で生徒総会が行われました。生徒会会計の決算報告と予算案が審議され,可決されました。また,旧生徒会執行部から退任の挨拶,新生徒会執行部から新任の挨拶が行われました。報告事項では各種委員会から前期の活動目標が発表されました。生徒会執行部からは青陵祭のブロックTシャツの導入についての経緯について説明がありました。評議員長の司会進行もスムーズで,議事進行は滞りなく終わりました。準備してくれた生徒会の皆さん,お疲れ様でした。
7限のLHRの時間に全校生徒で生徒総会が行われました。生徒会会計の決算報告と予算案が審議され,可決されました。また,旧生徒会執行部から退任の挨拶,新生徒会執行部から新任の挨拶が行われました。報告事項では各種委員会から前期の活動目標が発表されました。生徒会執行部からは青陵祭のブロックTシャツの導入についての経緯について説明がありました。評議員長の司会進行もスムーズで,議事進行は滞りなく終わりました。準備してくれた生徒会の皆さん,お疲れ様でした。
4月21日、校歌にも出てくる福山に登った。8時50分清音駅集合。今回は軽部山を経由するコースを辿っていった。麓にある軽部神社で記念撮影、一休みした後、軽部山頂を目指した。存外にも傾斜が急な山であった。9時50分、丁度1時間で山頂に到着した。木々が群生しており、風景を眺めるのは困難であったが、時折吹いてくる風が心地よかった。小休止をとり、福山へと向かう。道中で他の多くの登山客とすれ違い、挨拶を交わす度に心が和んだ。山頂を目指すだけが山登りではないのだと思った。10時50分、福山山頂到着。北は総社市一帯が、南は倉敷はもちろん瀬戸内海までが一望できた。帰りは階段の道を降りた。自分の歩幅と合っていなかったのか、単なる運動不足なのかは知らないが、麓に付く頃には足が笑ったので休憩舎でしばし足を休める。少し歩くと古墳群に着いた。立ち入っても良さそうだったので中に入ってみると、適度に涼しくて居心地が良かった。案内を見たり、寝転がったり、は虫類を追いかけたりと各々が自由に過ごし、その後清音駅へ向かった。途中、小川先生が道ばたに咲く小さなスミレを見付け、写真に収めていた。
春という季節柄、今回の登山は特に自然が綺麗だった。その上、天気予報では雨の予報が出ていたにもかかわらず気持ちが良いくらいに晴れたので、山を十二分に楽しむことが出来た。次回の登山も楽しみである。
朝,班ごとに集合し,衛生会館 に行きました。就実大学 人文科学部の先生に講演をしていただきました。今,自分の中にある好きなものをビジュアル化してみよう!そこにたくさんのタネがあるから。今のうちに,たくさんのタネを蒔いておくと,いつか必ず芽をだすから。といったお話を先生の人生を例に講演していただきました。
その後,昼食を挟んで,午後から岡山市カルチャーゾーンを散策しました。県立美術館・オリエント美術館・後楽園・岡山城などを周りました。この1日総合学習を通じて,班の団結力も上がり,天気も良くみんな笑顔で過ごしました。
新しい担任による面接旬間が16日から始まりました。職員室のあちこちで、休みの過ごし方や新しい環境になじめているか、勉強の仕方などで不安な点はないかなど、細かく面談が行われています。1年生は若干緊張しながらも、担任の優しい問いかけに表情を和らげながら答えていました。3年生は進路決定の時期を控え、志望校や配点、学習内容について細かい話が続いています。1年の中で職員室が活気づく季節の一つです。
4月16日(月)の放課後,各々の部で部会が開かれました。1年生も入部届を提出し,各部に3学年が揃いました。初顔合わせもあって,先ず自己紹介があり,その後,1年間の予定や今後の日程など練習内容や青陵の部についての話がありました。
4月24日(火)の1日総合学習に向けた準備をしています。今回はPCルームでパソコンを使って,具体的に料金や移動時間など詳細を調べました。調べてみて,初めて気づくこともあり,各班盛り上がっていました。
東京大学とWebカメラで結んで行われる東京大学金曜講座が青陵高校図書館で始まりました。約30名の生徒が参加し、東京大学の先生の講義を聴いていました。先日入学したばかりの1年生も多く参加しており、難しかったけれど為になったと満足していたようです。
本日の放課後,各種委員会が開かれました。先ず,委員長・副委員長・書記を決め,各委員会ごとの目標を決めました。来月の生徒総会で各々の委員長から,委員会ごとの目標が発表されます。