‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ

1年生かるた大会(H24.1.30)

2012年1月30日 月曜日

1年生の行事は続きます。1/30(月)6,7限に,かるた大会を行いました。古典の時間とタイアップして,日本の伝統的な娯楽である百人一首を楽しみました。今回はクラスでボーナスポイントのつく歌を選んだり,出題も超訳,変体仮名解読,英語など企画ものを交えて行いました。

 

英語の歌ではALTのKelsey先生が吟じてくださいました。英訳を読んだだけで下の句に手が伸びる生徒もいて,グループの中から感嘆の声が上がっていました。Kelsey先生もその後かるたに参加されました。先生はいまひらがなを学習中とか。なんとか1枚でも取ろうと頑張っておられました。

クラス指定の歌をめぐってはうまく取れた人と他クラスに阻止された人の悲喜交々,メジャーな歌や一字決まりでは手が交錯し,徐々に会場の雰囲気は高まっていきます。ヒント映像を間近で見て席に走って帰る生徒もたくさん。

   

クラス優勝は平均の枚数で競いましたが,優勝と2位の差,2位と3位の差ともに0.4枚と接戦でした。また,個人の部もこれも接戦で,優勝は60枚を取った男子生徒でした。

1年スキー・スノーボード教室(H24.1.28-29)

2012年1月30日 月曜日

毎年恒例のスキー・スノーボード教室が,1/28(土)から29(日)にかけて,大山スキー場で行われました。折柄の寒波で十分な雪量がありながら,当日は風も少なく穏やかな絶好のコンディションでした。160人の参加者のうちほとんどが初心者でありながら,インストラクターの方々の指導により,みるみる上達していくさまはさすがに青陵生。華麗なターンを見せる同級生にチャレンジ精神をかき立てられ,ナイター,自由滑走と時間をフルに使ってゲレンデを満喫していました。

     

1年総合学習 ディベートクラスマッチ(H24.1.27)

2012年1月30日 月曜日

1/27(金)7限,総合的学習の時間では,「ディベート入門」の単元の仕上げとして,ディベートクラスマッチの前半を行いました。クラスマッチではHRを六つの班に分け,班対抗で「ボランティア活動を高校の必履修科目に加えるべし」「原子力発電をすべて撤廃すべし」という論点で賛成側,反対側に分かれディベートを行いました。事前の準備の期間が短かったにもかかわらず,よく練られ,資料を用いた立論も行われていました。作戦タイムや反駁の時間では,時間を追うごとに本気モードになっていきました。相手の言い分を聞きそれに対して高ぶる心を抑えつつ淡々と切り返す姿に生徒達の成長を感じました。

来週はもう一つのテーマ「TPP交渉に参加すべし」についてマッチを行います。

1年交通LHR(H24.1.23)

2012年1月24日 火曜日

 1年生は体育館で,自転車の乗り方に関するビデオを視聴しました。手軽で便利な乗り物ですが,その手軽さの半面,軽率な運転が原因で事故に巻き込まれたりすることがあります。本校でも事故にあったという報告が年に数件ありますが,急いでいたとか,気の弛みとか,ビデオの内容のように偶然の積み重ねで事故が発生していることがわかります。また,見落としがちですが,高校生が加害者になった事例もビデオで紹介されていました。地域の方々に迷惑をおかけしないように,責任をもって運転しないといけないという気持ちを新たにしました。

  

センター試験応援ポスター作成(H24.1.11)

2012年1月11日 水曜日

 今週末に3年生はセンター試験を受験します。青陵祭や部活動などでお世話になった1・2年有志が,控室に飾る応援ポスターを本日放課後作成しました。5枚1組で一つの絵になるような大作や,本番に役に立つ(かもしれない)ミニ知識,元気の出る格言など,それぞれが工夫して良いものを仕上げてくれました。明日のセンター試験壮行式で3年生に披露され,在校生の代わりにセンター試験会場に乗り込んでくれます。

  

第3学期始業式・壮行式(H24.1.10)

2012年1月10日 火曜日

第3学期始業式が行われました。校長の式辞では電車が急に止まって起こる「慣性の法則」を例に出し,我々の生活の中でも惰性に任せてしまう部分があるので,しっかりとした生活を送って欲しいと生徒達にエールを送っていました。

続けて行われた中国大会壮行式では,ハンドボール男子が県大会第4位になり,2月3日~5日に山口県周南市で行われる中国ハンドボール新人大会に出場になりました。校長先生,生徒会長から激励を受け,キャプテンがお礼をのべ,拍手で送りました。健闘を祈ります。

青陵展覧会第1部(H23.12.22)

2011年12月22日 木曜日

 

青陵展覧会第1部が13:30~15:00で行われました。

まずはオープニングで校長先生と生徒会長の挨拶があり,吹奏楽部顧問のパフォーマンスの後,吹奏楽部が「ルパン三世のテーマ(ジャズバージョン)」「オーメンズ・オブ・ラブ」などを演奏しました。

コーラス部は「翼をください」「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」「ジュピター」「プライド」「空も飛べるはず」を披露しました。

演劇部は部員の創作劇「別に日間はもてあましていない演劇部による全力の悪ふざけ」を上演し,会場を大爆笑の渦に巻き込んでいました。

最後は生徒会執行部によるビンゴゲーム大会。ビンゴカードを参加者に配り,ビンゴになった生徒隊は喜んでお菓子を受け取っていました。

大盛況のうちに第1部が終了しました。第2部は2月上旬に行われます。

第2学期終業式(H23.12.22)

2011年12月22日 木曜日

1,2限の授業の後,大掃除を終え,第2学期終業式がありました。校長の式辞では,森鴎外やカップヌードルの開発者の安藤百福を例に挙げ,先入観にとらわれないことで,新しい発想を生み出していって欲しいとプレゼンされました。

また,表彰伝達式では陸上部,テニス部,ハンドボール部,バスケットボール部,演劇部,書道部,読書感想文の表彰が行われました。国体や中国大会,県内の大会で優秀な成績を収めた生徒達に全校生徒から拍手が巻き起こりました。

その後の終礼では各クラスの担任から2学期の反省や3学期に向けての展望などが話されました。特に3年生はセンター試験まであと3週間となり,体調に気をつけてラストスパートしてもらいたいものです。