‘書道部’ カテゴリーのアーカイブ

書道部、全国高校書道展表彰式 2018.8.5(日)

2018年8月20日 月曜日

第47回全国高校書道展(四国大学主催)で特選を受賞した1年生の八木愛奈さんが,徳島県の四国大学で催された表彰式に出席しました。
式は厳かに進行され,上位受賞者が1人ずつ登壇して賞状を授与されました。
式後は,八木さんのご両親と共に『第三十二回 教員展』の会場に行き,大学の書道文化学科の先生方の作品を鑑賞しました。書論の研究の杉村邦彦・仮名の黒田賢一といった,現代を代表する大家の実物作品を見ることができました。

書道部合宿 2018.8.2(木)~4(土)

2018年8月20日 月曜日

書道部は「青陵祭に向けてチームワークの強化。自分自身のスキルアップ。」を目的に掲げて8/2(木)~4(土)学校で合宿をしました。
文化祭の書道展に向けての各自作品書き、パフォーマンスの準備・練習、展示会場の準備等、やりたいことを山のように抱えて臨みました。
朝は、阿智神社へ参拝したり、互いの作品を批評し合ったり、昼食をしながら作品鑑賞をしたり、普段とは違うことも旺盛に取り入れて豊かな書道生活に浸りました。

書道部 30,5,8

2018年5月14日 月曜日

行書の臨書をしていた3年生が、「「血」という字の上に何か付いているのはどう書くのですか。」と尋ねるので、「古い字には横棒があったと思うけど、念のため確認しておいて。」と応じると、すぐに字書を見てくれて、それが見つかりました。「しかし、この横棒は何ですか?」と言うので、開いた字書の別の書体に目をやると、篆書は豪華な器の中に横棒が入っている姿になっていました。
「器の形からして神様に供える祭器じゃないか?そしてその中の横棒は液体の表面で、それが血なのだから、入っているのは生け贄の血か?」と言うと、周囲から「気持ち悪い!」という声が上がりましたが、漢和辞典を引くと推測は図星でした。

麗という字の草書体を確認したときに、その金文がことさら角が大きく見事な鹿であることに気づいて、「うるわしい」とはそういうことかと気づかされたこともありましたが、こんなやりとりをしながら書の練習を進めることができる3年生は、ずいぶん成長してきたのだと思います。
春休みも一日練習日などを折り込んで、花にも心を楽しませながら歩を進めています。この春、一年生は8人入部しました。

書道部ギャラリートーク(2018.1.7)

2018年1月11日 木曜日

本校書道部員が、高校生の目線で作品の解説と会場の展示企画を担当した『墨美展』の会場で、自らギャラリートークをしました。
これまでに調べた作者についての生き方や功績と、その書作品の見どころを紹介しました。
当日は協同体制で取り組んだ埼玉県の川越南高校からも2年生部員が5人来てくれて一緒に発表しました。
『墨美展 ~高校生が語る墨の気韻生動~ 』は狸庵文庫美術館(岡山市北区)で2/11(日)まで開催しています。

合同書き初め会(2018.1.5)

2018年1月11日 木曜日

剣道部と書道部が新年の書き初め会を校内合同で開催しました。
清書は、全員が作り出す冴えたさわやかな空気の中で、一人ずつ考えてきた漢字一文字を、大筆で大書しました。
書いた文字は、剣道部が「積・速・志・常・氣(気)・視・進・跳・起・決・昇」、書道部が「聲(声)・越・舞・希・動・縁」で、両顧問は宮本武蔵に「戦氣」という書があることから、分担して剣道部が「戦」、書道部が「氣」を書きました。
当日は倉敷ケーブルテレビの取材を受けました。

剣道部と書道部の交流(2017.12.27)

2018年1月4日 木曜日

剣道部と書道部が、年明けに合同で書き初め会を計画しています。
それに先だって、本日補習後、合同の練習会をしました。
今日は筆の使い方を実際に確かめる段階で、書き初め会までに各自自分の漢字一字を考えてくることにしました。「文武不岐」の新解釈さえ予感させるような充実感のあるひとときでした。

書道部 『墨美展』会場設営(2017.12.16)

2017年12月18日 月曜日

狸庵文庫美術館(岡山市北区)で『墨美展~高校生が語る墨の気韻生動~』の会場設営をし、各自手造りの解説キャプションを作品に取り付けました。
これは墨の輝きの魅力的な作品の展覧会ですが、川越南高校(埼玉)と本校の書道部員が、解読・解釈・作者紹介をしています。
夏休み前に会場の下見をして考案した、作者の年表やフリートークを記したボード等も展示しました。
会期は12/19(火)から来年の2/11(日)までで、1月7日(日)には11:00~書道部員によるギャラリートークを開催します。
このたびはKCTの記者の方が来て下さり、12/17の5:00~のKCTニュースになりました。


美術部・光画部・書道部 地下ギャラリー展示(2017.12.1)

2017年12月4日 月曜日

倉敷駅前の地下通路のギャラリーに、美術部・光画部・書道部が作品を展示しました。
美術部の作品は、文化祭で展示した「宝石の街」というテーマの作品群です。
光画部は今年度撮り溜めていた風景を中心とした写真です。
書道部は先週2年生4人で書いた、ちょっとウイットも効かせた合作です。
この展示期間は、12月と1月の二ヶ月ですが、間に模様替えを予定しています。