‘2年生’ カテゴリーのアーカイブ

吹奏楽部定期演奏会(H25.3.25)

2013年3月26日 火曜日

IMG_8096 IMG_8099

吹奏楽部の第41回定期演奏会が18:00~ 倉敷芸文館で行われました。地域の方々、青陵のOB、保護者、生徒、教員、近隣の学校の生徒など、多くの観客で埋め尽くされていました。部員たちも緊張感のあるステージで練習の成果を発揮していきました。

第1部では、吹奏楽コンクール課題曲の「ライジングサン」や、アンサンブルコンテストで演奏した木管アンサンブル「リュートのための古風な舞曲とアリア」など、吹奏楽部の演奏の魅力にふれることができる選曲で行われました。また、「ロシアの皇太子」では、卒業する3年生やOBの方々との合同演奏で、さらに厚みのあるサウンドを聴かせてくれました。

IMG_8101  IMG_8116

第2部では、吹奏楽の楽しさを存分に感じられる構成になっていました。

第2部の冒頭では、本校教員が歌う「あたりまえ体操」からスタートしました。「あたりまえ~、あたりまえ~」の歌にあわせて吹奏楽部員の日常を、部員たちが体操服を着て踊り、教員と生徒のすばらしいコラボが行われました。教員も緊張したようでしたが、インタビューでは大きな舞台で緊張したけれど楽しかったと感想を述べていました。

1曲目は「故郷の空 in Swing」。映画「スイングガールズ」でおなじみの曲です。ソロパートも多くあり、手拍子も巻き起こり非常に盛り上がりました。

IMG_8134  IMG_8155

2曲目の「ディズニーランドセレブレーション」、4曲目の「すきすきソング」では、キャラクターに扮した部員たちが曲にあわせてダンスを披露しました。いつの間にか黒子の部員たちも一緒に踊り出し、会場を盛り上げていました。 

IMG_8137  IMG_8146

3曲目の「J-BEST 桜ソングメドレー」ではさくらにちなんだ楽曲が準備されていました。現在3年生で卒業する先輩の指揮にあわせ演奏されました。ここでは、新旧部長の歌の対決があり、軍配は会場の拍手で新部長にあがりました。また、顧問の先生も最後の曲をハイトーンボイスで歌いきりました。指揮に歌にとお疲れ様でした。

IMG_8164 IMG_8180

6曲目「Burn」の演奏の後、花束贈呈。そしてアンコールの「TANK」では今回の定期演奏会で最後となる2年生がそろって舞台前で演奏しました。2年間本当にお疲れ様でした。

会場を後にするときも、部員全員が花道を作り来てくれた観客の皆さんに精一杯の挨拶をしていました。その顔は充実感に満ちあふれた笑顔でした。また来年も楽しみにしています。

2年学習会(H25.3.23)

2013年3月23日 土曜日

 本日2年生の学習会が行われ、およそ170人が5つのコースに分かれ、普段のクラスの枠を離れた講座を受けました。今回は理系が2時間連続の理科を2コマ行い、また講座によっては東大・阪大の今年度の問題を扱うなど、1年後を見据えたより実践的な内容になっています。普段では机を並べて授業を受けない人と勉強できて刺激になったと感想で書いている人もいました。

7限までの授業の後は、3会場に分かれて、今春大学合格を勝ち取った先輩の講演会を行いました。行事や部活動で忙しい中、モチベーションを維持する方法や、具体的な学習プラン、効果のあった学習について話をしてくれました。

IMG_8079 IMG_8081 IMG_8089

どの先輩も、基礎基本の大切さ、志望校への強い気持ちとを強調されていたように思います。ある先輩が言われていた、青陵高校は勉強「も」できる学校という言葉には強く感銘を受けた生徒が多かったようです。今回の学習会で決意した内容をもとに、春休みを充実したものとして過ごしてほしいと思います。

終業式・伝達表彰式(H25.3.21)

2013年3月21日 木曜日

IMG_8036 IMG_8046

3学期終業式が行われました。校長式辞では宮崎駿さんのエピソードを例に出し、事をなすには内なるエネルギーをもち、自分の今を分析し受け入れ、目標プランを立て、恥ずかしげもなく行動する必要がある、すなわち自分をマネジメントすることが大事であると伝えました。大きな志を持ち羽ばたいてもらいたい青陵生への熱いメッセージであったと思います。

IMG_8049 IMG_8053

また、その後の伝達表彰式では、水泳部、美術部、コーラス部、短歌コンクール 、読書感想文コンクール、おかやま街作りコンテスト、英語スピーチコンテスト、年間図書多読賞の表彰がありました。3学期も大きな活躍をした各部、各活動に拍手が送られました。

コーラス部第1回定期演奏会(H25.3.20)

2013年3月20日 水曜日

DSC_2270 IMG_0582

 平成25年3月20日(水・祝)、マービーふれあいセンターに於いて開催いたしましたコーラス部第1回定期演奏会は、お陰様をもちまして無事盛会のうちに終演することができました。多くのお客様にご来場いただき、本当にありがとうございました。これもひとえに皆様方のご支援の賜と、部員一同、心より感謝いたしております。
 今後も、校風である「文武不岐」のもと、なお一層技術を磨き、精進をしていく所存です。定期演奏会を開催するにあたりましては、多くの地元の企業・個人様からたくさんのご理解とご協力をいただき、開催することができました。ありがとうございました。

IMG_0604

吹奏楽部定期演奏会のご案内(H25.3.16)

2013年3月16日 土曜日

吹奏楽(ダブルクリックすると大きく見えます。)

吹奏楽部の定期演奏会が行われます。是非見に来てください。

吹奏楽部 第41回定期演奏会

日時 3/25(月) 開場 17:30 開演 18:00

場所 倉敷芸文館

入場 前売400円 当日500円

 

コーラス部定期演奏会のご案内(H25.3.16)

2013年3月16日 土曜日

コーラス(ダブルクリックすると大きく見えます)

コーラス部の定期演奏会が行われます。是非見に来てください。

コーラス部 第1回定期演奏会

日時 3/20(水・祝) 開場 13:30 開演 14:00

場所 マービーふれあいセンター(倉敷市真備町箭田40-1)

入場 無料

 

学年集会・2年生全体写真(H25.3.5)

2013年3月5日 火曜日

IMG_7999 IMG_8003

考査最終日に各学年で学年集会が行われました。1月に受けた進研模試の結果についてやこれからの勉強についてなど様々な話がありました。

2年生は集会の後に、総合学習のゼミ別に集まり、ゼミの先生から論文集についての最終確認がありました。

 IMG_8012

また、2年生は中庭で写真を撮りました。彼らの卒業アルバムに載る全体写真です。左側には受験に向けての「団体戦宣言」の横断幕が掲げられています。この横断幕は2年団所属の書道の先生が、卒業式の答辞で出てきた「受験は団体戦」という長年青陵高校3年生が使っている合い言葉を聞いて書いていただいたものです。2年生もこれから3年生になっていくわけで、そのことをしっかり心に刻んでもらうために横断幕にしました。

そして花壇には「WE LOVE SEIRYO」の文字が。この言葉の通り、青陵高校を愛して、つらい受験勉強を乗り切っていてもらいたいものです。

第64回卒業式(H25.3.1)

2013年3月1日 金曜日

今日は卒業式です。雨が予想されましたが時折日がさしてくる天気で、春の暖かさを感じる日になりました。卒業生が入場してきます。卒業生もいつもにまして緊張している様子で入場してきました。先生方も華やかに着飾り、卒業式に花を添えました。

 IMG_7914 IMG_7910

卒業式が始まりました。卒業証書授与では316名の代表で総代が卒業証書を校長から受け取りました。青陵の卒業生は現在3万人を超えていて、その仲間入りができました。

IMG_7938 IMG_7945

その後、校長式辞、教育委員会祝辞、来賓祝辞と続きました。卒業生に向けてエールを送る内容で、卒業生も聞き入っていました。

IMG_7956 IMG_7953

在校生送辞では現在の生徒会長から卒業生に向けて感謝の気持ちと、これからも青陵の伝統を守っていくことが語られました。

また卒業生答辞では入学してからの思い出をふりかえりました。つらかったことや楽しかったことをクラスメートたちと分かち合えたこと、青陵祭では学年を超えていろいろな人に支えられたことを語り、最後に保護者の方々に「ほんとうにありがとうございました。」と感謝の気持ちを素直に伝えました。

唱歌では「仰げば尊し」「蛍の光」を、校歌斉唱では吹奏楽部の伴奏に合わせて最後の校歌を3番まで元気よく歌いました。体育館に響き渡る、感動的な歌声でした。

IMG_7963 IMG_7981

最後に卒業生が退場します。退場する前にコーラス部から歌のプレゼントがあり、その後吹奏楽部の演奏に合わせ退場していきました。3年生の先生方で花道をつくり、その間を卒業していく生徒たちが歩いていきました。感動して泣いている生徒もいましたが、明るく卒業していきました。

その後各クラスでは卒業証書を一人ずつクラスで手渡し最後のLHRを行いました。みんなで写真を撮ったり、先生に花束を贈呈したりと、各クラスで盛り上がりました。

明日からは中期日程、後期日程に向けて勉強する生徒も多くいます。卒業を祝うとともに、これからも入試に向けて頑張ってください。