
防災訓練の後に、中国大会に出場する棋道部(将棋)の壮行式が行われました。
男子2名、女子1名が12月15,16日に岡山市で行われる中国大会に参加します。
校長・生徒会長から激励を受け、2年生の代表者が、1つでも多く勝てるようにがんばりますと抱負をのべ、全校生徒から拍手を受けました。健闘を祈ります。

防災訓練の後に、中国大会に出場する棋道部(将棋)の壮行式が行われました。
男子2名、女子1名が12月15,16日に岡山市で行われる中国大会に参加します。
校長・生徒会長から激励を受け、2年生の代表者が、1つでも多く勝てるようにがんばりますと抱負をのべ、全校生徒から拍手を受けました。健闘を祈ります。

防災訓練のLHRが行われました。6限終了後に地震が発生し揺れが収まったところから体育館に避難する訓練です。昨年よりもわずかですが早く集まれたようです。
体育館に集まった後は夏休みに生徒会が参加した防災研修について発表がありました。Tシャツなど身の回りの布で担架をつくって生徒を運ぶ実演も行い、いい伝達講習ができたと思います。
そのあと担当の先生から、危機感を持って訓練にのぞむこと、私語をせずに真剣に避難することなど、地震や津波などが身の回りで起こるかもしれないとかんがえることが大事だと話がありました。

朝の挨拶運動が、風紀委員、教員、PTA役員で行われました。時間に余裕を持って登校する生徒たちが多く、積極的に挨拶する生徒たちの元気な姿を見ることができました。PTA役員の方々も感心されていました。何事も元気な挨拶からですね。
総学ゼミ「絵本と豊かな人間性」では、来週保育園実習でお世話になる若竹の園から、主任の津田礼子先生、クラス担任の内田彩乃先生にお越しいただきました。
ゼミ生20名は、指人形劇や絵本の読み聞かせを実演してもらい、すっかり魅了されていました。その後は保育園の紹介や、子どもの活動風景などを見せていただき、熱心に見入っていました。
ご講演の後は質問の時間となり、「どんな絵本が子どもに好かれるか?」や「読み聞かせをする注意点は?」など、様々なご教授をいただき担当教員も学ぶことが多かったです。
「自分の大好きな絵本を、好きだという気持ちを込めて読むこと。」、「子どもたちもお兄さんお姉さんに会えることを楽しみにしている」など心強いメッセージをいただき、保育園実習に向けてますます意欲を高められたようです。
来週に向けてゼミ生一同しっかり準備を取り組んでいきます。

本日放課後,東大京大入試動向説明会が,志望者を集めて本校大会議室で行われました。志願倍率や合格・不合格を分けた要因などをパワーポイントのファイルを使って説明がありました。受験学年でない生徒も多数参加しましたが,今からできる内容を考えながら,集中して聞いていました。進路課長の体験を踏まえて提示されるポイントを一つでも聞き漏らさまいと,三年生は間近に控えた入試を念頭に引き締まった表情です。


交通安全のLHRが全校生徒を対象に6・7限に行われました。JA共済・倉敷警察署・そしてスタントマンによる交通安全教室でした。あいにくの雨でグランドから体育館に変更になりましたが、体育館での自転車による交通事故の再現は、ほとんどの生徒が通学手段として利用している自転車が危険で、ルール違反が引き起こす事故の怖さを再認識することができました。
倉敷警察署の交通課のお話もあり、倉敷警察所管内で起きた事故の件数や交通死亡事故について詳しく説明があり、身近なところで多くの事故が起きていることを実感できました。
最後に生徒会長から、事故を身近に感じ、気をつけて運転することの大切さについて知ることができた有意義な時間であるとお礼の言葉がありました。これからも今以上に気をつけて自転車を運転しましょう。
恒例のクラスマッチ・球技大会が本日行われました。1年男子、2年女子がソフトボール、1年女子、2年男子がバレーボールで、クラスの団結を競いました。2年男子のバレーボールでは、経験者や運動部所属者を固めたチームが下馬評通り勝ち進み、優勝候補同士の対戦では多彩な攻撃と粘り強いレシーブの応酬で、僅差の勝負となりました。優勝チームは教員チームとスペシャル対戦があり、教員チームのキャリアを優勝チームの勢いが押し切りました。

本年度は青陵祭で使用したブロックTシャツを着用してもよいこともあり、クラスの団結がより一層高まりました。男女関係なく自分のクラスを応援する一体感は、2ヶ月前の青陵祭を彷彿とさせるものでした。来週には実力考査があり、学習の秋も一つの山場を迎えます。


来る11月9日(金)に開催される第41回倉敷市学校音楽祭を前に、地域の小学生と合同練習会を開催しました。小学5年生は当日演奏する合唱と合奏を披露していただきました。小学生から演奏の感想を求められ、素晴らしい演奏であったと誉めてあげました。私たちコーラス部も続いて、当日演奏する「ジュピター」「We are the world」を合唱しました。小学生の演奏上のマナーや演奏に対する集中力の高さに高校生たちは驚きを隠せませんでした。再会を約束して、合同練習会を終えました。