1年生対象の講演会があった放課後,2年生の希望者を対象に「教育実習生を囲む会」を行いました。学校生活についての質問もありましたが,文理に分かれて進路を考える時期に当たり,学部で習う内容についてかなり突っ込んで質問していました。実習生は自分の研究内容に関しておもしろさを伝えようと一生懸命でした。生徒はその内容に引き込まれ,大学で行われる学問を具体的にイメージできたようです。少人数での実施でしたが,予定終了時刻を越えても話は続きました。
 
1年生対象の講演会があった放課後,2年生の希望者を対象に「教育実習生を囲む会」を行いました。学校生活についての質問もありましたが,文理に分かれて進路を考える時期に当たり,学部で習う内容についてかなり突っ込んで質問していました。実習生は自分の研究内容に関しておもしろさを伝えようと一生懸命でした。生徒はその内容に引き込まれ,大学で行われる学問を具体的にイメージできたようです。少人数での実施でしたが,予定終了時刻を越えても話は続きました。
 
 
2年生の総合学習では修学旅行自主研修の計画を立てました。先週インターネットを利用して個人で計画を立てましたが,それを持ち寄って各班で集まり,確認しました。教育実習生も自分が行ったコースのクラスに顔を覗かせ,色々とアドバイスをしていました。いよいよ2週間後です。クラスでも盛り上がってきているようです。
 
今年度第2回の朝の挨拶運動が行われました。風紀委員の生徒と担当の先生の気持ちの良い挨拶に,登校する生徒達からも「おはようございます」の元気な挨拶が返ってきました。
 
芸術鑑賞会の後に中国大会の壮行式が行われました。陸上競技部男子10名,女子2名,剣道部女子1名,テニス部男子1名,水泳部男子1名が中国大会に進出することが決まりました。特に陸上部は中国大会上位入賞でインターハイに進出できる大事な試合です。顧問の先生から紹介があり,教頭先生,生徒会長からの激励の言葉をもらった後,陸上部のキャプテンがベストを尽くして頑張ると生徒の前で抱負を述べました。市民会館での壮行式でしたが,選手達は全校生徒からのエールをもらい期待の大きさを感じられたと思います。大会での活躍を期待しています。
 
 
今年度の芸術鑑賞会が倉敷市民会館で行われました。今年は野村万蔵の会の狂言を鑑賞しました。最初に狂言についての知識や演技方法の説明をしていただき,1つめの狂言「盆山」を鑑賞しました。
その後,代表生徒5人に狂言の体験させてもらいました。狂言の自己紹介,笑い,そして泣きのお手本を見せてもらい,それをまねするという形式で5人とも個性豊かに狂言を演じきっていました。更に,「梟山伏」を鑑賞しました。
ほとんどの生徒が狂言は初めてでしたが,解説もわかりやすく笑いも起きて楽しかったようです。野村万蔵の会の皆さん,ありがとうございました。
 
昨年に引き続き,園芸部主催によるフラワーフェスティバルが放課後に開催されました。花いっぱいの中庭に憩いの空間を作り,ゲストのコーラス部の歌の生演奏,光画部と美術部の作品を展示し,茶道部のお茶席も設けられました。
 
園芸部の出し物は,ビンゴ大会でした。ただのビンゴ大会ではなく,園芸に関するクイズを出題し,正解者には希望の番号を空けることができる特典を与えました。約100人が参加し,非常に盛り上がりました。
 
PTAと教員,交通委員による合同交通査察が行われました。学校周辺の信号や交差点がある場所に8:10~8:40の間立っていただき,挨拶をしていただきました。登校も余裕を持って来ている生徒が多く危険な運転をする生徒もいませんでした。「おはようございます」の元気な声も多くの生徒から聞こえてきました。PTA役員の皆さん,先生方,交通委員の皆さん,お疲れ様でした。
本日のLHRでは,2年生はKJ法を用いた修学旅行への取り組みを行いました。生徒がKJ法やブレーンストーミングの手法を説明しながら進行役を務め,5~6人から成る各班に分かれて意見をまとめていきました。
「修学旅行の意義」というテーマで出てきた意見は人によって様々な角度から考えられており,グループでのまとめる作業は新鮮でもあり,大変でもあり,あっという間に話し合いの制限時間を迎えました。発表や意見集約の難しさや仲間との共同作業の楽しさなど,また,修学旅行に対する個々の考え方も深まり,いろいろな意味で有益なLHRでした。
  