7限の2年生総合学習は第一学習社より長岡裕子先生をお迎えして、先日実施した小論文模試の解説講義を行いました。生徒の作例を元に良い点、悪い点を的確に指摘され、生徒は、自分の答案を読みながら、参考になる点などをメモしていました。
小論文は学問の出発点であり、そこで身につく問いに正しく対応する答え方や、知識を元にした内容のある文を書く事は今後大学などで大切になっていきますが、そのためには今後の学習でさらに時間を掛けて取り組む必要がありそうです。

7限の2年生総合学習は第一学習社より長岡裕子先生をお迎えして、先日実施した小論文模試の解説講義を行いました。生徒の作例を元に良い点、悪い点を的確に指摘され、生徒は、自分の答案を読みながら、参考になる点などをメモしていました。
小論文は学問の出発点であり、そこで身につく問いに正しく対応する答え方や、知識を元にした内容のある文を書く事は今後大学などで大切になっていきますが、そのためには今後の学習でさらに時間を掛けて取り組む必要がありそうです。


中国大会の壮行式が生徒総会の後に行われました。男子バスケットボール部は春季県大会で優勝し広島で行われる中国大会に出場します。男子ハンドボール部は春季県大会で3位になり島根で行われる中国大会に出場します。顧問から紹介があり,教頭からの激励,生徒を代表して生徒会長の激励があり,ハンドボール部のキャプテンからは優勝を目指して頑張るとのコメントが出ました。常に高いレベルしのぎを削る了部活動の活躍を祈ります。

7限のLHRの時間に全校生徒で生徒総会が行われました。生徒会会計の決算報告と予算案が審議され,可決されました。また,旧生徒会執行部から退任の挨拶,新生徒会執行部から新任の挨拶が行われました。報告事項では各種委員会から前期の活動目標が発表されました。生徒会執行部からは青陵祭のブロックTシャツの導入についての経緯について説明がありました。評議員長の司会進行もスムーズで,議事進行は滞りなく終わりました。準備してくれた生徒会の皆さん,お疲れ様でした。

今日の7限目,2年生の総合学習は,修学旅行の班編制を行いました。青陵高校では東京コースと北海道コースに分かれて修学旅行に向かいます。今日はその集まりの一時間目で,それぞれのコースに分かれて説明を受けました。4~8名の班をつくり,班長・副班長など必要な係を決めました。みんな修学旅行に向けてわくわくしている様子でした。
4月21日、校歌にも出てくる福山に登った。8時50分清音駅集合。今回は軽部山を経由するコースを辿っていった。麓にある軽部神社で記念撮影、一休みした後、軽部山頂を目指した。存外にも傾斜が急な山であった。9時50分、丁度1時間で山頂に到着した。木々が群生しており、風景を眺めるのは困難であったが、時折吹いてくる風が心地よかった。小休止をとり、福山へと向かう。道中で他の多くの登山客とすれ違い、挨拶を交わす度に心が和んだ。山頂を目指すだけが山登りではないのだと思った。10時50分、福山山頂到着。北は総社市一帯が、南は倉敷はもちろん瀬戸内海までが一望できた。帰りは階段の道を降りた。自分の歩幅と合っていなかったのか、単なる運動不足なのかは知らないが、麓に付く頃には足が笑ったので休憩舎でしばし足を休める。少し歩くと古墳群に着いた。立ち入っても良さそうだったので中に入ってみると、適度に涼しくて居心地が良かった。案内を見たり、寝転がったり、は虫類を追いかけたりと各々が自由に過ごし、その後清音駅へ向かった。途中、小川先生が道ばたに咲く小さなスミレを見付け、写真に収めていた。
春という季節柄、今回の登山は特に自然が綺麗だった。その上、天気予報では雨の予報が出ていたにもかかわらず気持ちが良いくらいに晴れたので、山を十二分に楽しむことが出来た。次回の登山も楽しみである。


先日の強風で天候が心配されましたが、晴れ渡った空の下2,3年生は球技大会を行いました。男子はソフトボール、女子はバレーボールです。朝早くから体育委員がコート整備、ライン引きと準備に奔走しました。
新クラス発足から数週間ですが、すでに打ち解けて、男子が女子を、女子が男子を応援する姿はもはや当たり前、好プレーには惜しみない拍手、珍プレーには優しさに溢れた笑い声がそこここから聞こえてきました。あまりの白熱ぶりに照りつける日差しも忘れて、日頃の学習も忘れ…て、白球を追い続ける懸命な姿がまぶしく映ります。

新しい担任による面接旬間が16日から始まりました。職員室のあちこちで、休みの過ごし方や新しい環境になじめているか、勉強の仕方などで不安な点はないかなど、細かく面談が行われています。1年生は若干緊張しながらも、担任の優しい問いかけに表情を和らげながら答えていました。3年生は進路決定の時期を控え、志望校や配点、学習内容について細かい話が続いています。1年の中で職員室が活気づく季節の一つです。

本日7限は体育館で、2年生総合学習のオリエンテーションを合同で行いました。2年生では小論文学習、修学旅行の事前学習、ゼミ活動が大きな軸です。本日は小論文模試の自分の解答と添削結果を見比べながら、よりよい文章になるためにどのようなことに気をつければよいかについて、国語科担当教員から講義がありました。プリントにある生徒の解答例は、入試の答案としても通用する高いレベルのもので、生徒達にはよい刺激になったようです。
