‘2年生’ カテゴリーのアーカイブ

第3学期始業式・壮行式(H24.1.10)

2012年1月10日 火曜日

第3学期始業式が行われました。校長の式辞では電車が急に止まって起こる「慣性の法則」を例に出し,我々の生活の中でも惰性に任せてしまう部分があるので,しっかりとした生活を送って欲しいと生徒達にエールを送っていました。

続けて行われた中国大会壮行式では,ハンドボール男子が県大会第4位になり,2月3日~5日に山口県周南市で行われる中国ハンドボール新人大会に出場になりました。校長先生,生徒会長から激励を受け,キャプテンがお礼をのべ,拍手で送りました。健闘を祈ります。

青陵展覧会第1部(H23.12.22)

2011年12月22日 木曜日

 

青陵展覧会第1部が13:30~15:00で行われました。

まずはオープニングで校長先生と生徒会長の挨拶があり,吹奏楽部顧問のパフォーマンスの後,吹奏楽部が「ルパン三世のテーマ(ジャズバージョン)」「オーメンズ・オブ・ラブ」などを演奏しました。

コーラス部は「翼をください」「もろびとこぞりて」「きよしこの夜」「ジュピター」「プライド」「空も飛べるはず」を披露しました。

演劇部は部員の創作劇「別に日間はもてあましていない演劇部による全力の悪ふざけ」を上演し,会場を大爆笑の渦に巻き込んでいました。

最後は生徒会執行部によるビンゴゲーム大会。ビンゴカードを参加者に配り,ビンゴになった生徒隊は喜んでお菓子を受け取っていました。

大盛況のうちに第1部が終了しました。第2部は2月上旬に行われます。

第2学期終業式(H23.12.22)

2011年12月22日 木曜日

1,2限の授業の後,大掃除を終え,第2学期終業式がありました。校長の式辞では,森鴎外やカップヌードルの開発者の安藤百福を例に挙げ,先入観にとらわれないことで,新しい発想を生み出していって欲しいとプレゼンされました。

また,表彰伝達式では陸上部,テニス部,ハンドボール部,バスケットボール部,演劇部,書道部,読書感想文の表彰が行われました。国体や中国大会,県内の大会で優秀な成績を収めた生徒達に全校生徒から拍手が巻き起こりました。

その後の終礼では各クラスの担任から2学期の反省や3学期に向けての展望などが話されました。特に3年生はセンター試験まであと3週間となり,体調に気をつけてラストスパートしてもらいたいものです。

第2学年総合学習(H23.12.2)

2011年12月7日 水曜日

 2年生の総合学習の「ゼミ別テーマ学習」の紹介の第6回です。

 今回は荒江先生による「平安朝ファッション」ゼミです。
 このゼミは、古文や日本史の授業で学んでいる平安朝の、特にファッションや風俗について調べ、考察しようというゼミです。現在は、数人の班に分かれ、研究するテーマを決め、文献を中心に調査を始めているところです。
 12月2日には,インターネットの使い方や、文献の紹介、時代考証の楽しさなどの手ほどきを、就実短期大学の加藤美奈子先生をお呼びしてご講義いただきました(写真)。情報の確かさという意味で信頼できる文献の紹介や、「ここがおかしい、平安朝の映画・漫画・絵巻」のクイズをしながら時代考証の楽しみといったお話、現代と異なる風俗や価値観の紹介、など、楽しくお話していただきました。

 

第2学年総合学習(H23.11.29)

2011年11月29日 火曜日

 2年生の総合学習の「ゼミ別テーマ学習」の紹介の第5回です。
 今回は小川先生による「倉敷新発見」ゼミです。
 このゼミは,地域の文化や産業について調べ、考察することを目標としているゼミです。数人の班に分かれ研究するテーマを決め、歴史や地理などいろいろな面からのアプローチを始めているところです。ある班は、美観地区は観光客にどう思われているのかをリサーチしに出かけました(写真)。外国からの観光客にもインタビューするつもりにしているようです。どの班も、インターネット等で調べるだけでなく、現地に行ったり、話を聞いたりして倉敷の新しい面を発見しようと頑張っています。

 

第2学年総合学習(H23.11.22)

2011年11月22日 火曜日

 2年生の総合学習の「ゼミ別テーマ学習」の紹介の第4回です。今回も2つの講座を紹介します。
 

 まずは,大島先生による「実物日本史」・「地域史研究」ゼミ(二本立て)です。
 「実物日本史」は,火おこしや石器など,日本史の教科書や図録に出ているものを自分で作ってみるゼミです。現在は,「どんぐりクッキー」を作っています。先々週から下ごしらえをして,今日,クッキーを焼きました。
 また,「地域史研究」は,地域の歴史について調べるゼミです。現在,テーマが決定し,研究を始めたところです。

 

 続いて,金地先生の「眼力養成講座」です。
 このゼミでは,ものを見る眼を鍛え,総合的な人間力を培っていくことを目指して,これまでに良寛・犬養木堂・白隠を取り上げました。
 今日は山田方谷で,現在の山田家のご当主山田敦先生(岡山理科大学附属高等学校教諭)に「山田方谷の生涯」と題してお話をいただきました。小さな手形が印の代わりに捺された四歳(満三歳)の書や晩年の最高傑作をお持ちいただき,現物の書を間近に見ながら,漢詩の対句の構成や押韻のことまでお話をいただきました。漢文の授業で習ったことが,教科書の中だけのことではなく,作品の中に繋がっていることを実感しました。

学校安全防災訓練(H23.11.21)

2011年11月21日 月曜日

6限目終了後,放送があり,地震が起きて揺れが収まったというシチュエーションで防災訓練が行われました。今回は地震で校舎が倒壊している箇所があり,そこを通ることができないため,同じ避難経路しか通れず混雑している想定でした。体育館に集合するまでに13分程度かかりました。集合した後は,先生の方から,3.11に関する話があり,訓練に対する心構えや実際に震災が起きたときにどこに逃げなければならないかなど,具体的な話がありました。実際にスムーズに避難できるとは限らないのでその時に向けて普段から防災意識を高めていかなければならないと確認しました。

社会人(同窓生)による講演会(H23.11.19)

2011年11月21日 月曜日

 進路指導課では,昨年度より,「社会人(同窓生)による講演会」を実施しています。
 今回は,第2回目として,11月19日(土)の10:00より本校を昭和45年に卒業された,岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授平松祐司(ひらまつゆうじ)先生をお招きして,1・2年生と保護者を対象とした講演会を実施しました。
 演題は「夢抱き集え若人…医学部をめざす後輩へのメッセージ」で,医師の多忙な生活(年間数十本もの研究論文の執筆,講義,手術,外国からのメールチェック,回診…)や医学部を目ざす生徒に,目的意識を持って医学部をめざして欲しいことと,人間性豊かな人になるよう多くの経験を積むよう熱く語られました。先生の御経験に即した具体的なお話に,参加した生徒,保護者とも時間の経つのも忘れ聞き入っていました。最後に,入学後は,岡大医学部の青陵会のメンバーがしっかりとサポートしてくださるという心強いお言葉も頂きました。
 参加した生徒達は,「これから自分のめざす夢はかなり大変だけど,頑張ろうという気持ちがわいてきました。」と力強く語っていました