‘2年生’ カテゴリーのアーカイブ

天文部第5回観測会・はやぶさ帰還カプセル見学(H23.10.27)

2011年10月28日 金曜日

天文部・科学部・生物部・山岳部の36人と教員6名が,はやぶさ帰還カプセル公開にあわせてライフパーク倉敷に見学に行きました。貸切バスで17:00に学校ライフパーク倉敷に向かい,はやぶさ関連の展示,そして18:30からプラネタリウムで映画を鑑賞しました。60億キロの宇宙を旅した小惑星探査機の偉業を知り,多くの生徒が感動していました。これを見学した生徒の中から将来,研究者が生まれてくるかもしれませんね。

後期生徒会役員選挙(H23.10.24)

2011年10月26日 水曜日

7限LHRの時間に,平成23年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒会長1人,生徒会副会長2名を選ぶ選挙で立候補が同じ人数でしたので信任投票になりました。今年は前期生徒会のメンバーの2年生から1年生にバトンタッチされることになりました。演説では,後期の最大のイベントである「青陵展覧会」の充実や,先日行われたSPD(青陵ピカピカ大作戦)の定期的開催,改善点などがマニフェストとして演説されました。投票の結果以下のメンバーが会長,副会長に信任されました。

会長 岡健太くん(1年・倉敷東)

副会長 浅野光さん(1年・船穂) 三好末起さん(1年・琴浦)

SPD2(青陵ピカピカ大作戦2)(H23.10.18)

2011年10月18日 火曜日

中間考査の最終日の本日,青陵ピカピカ大作戦episode2(今年第2回目)が行われました。今回は1・2年生で約300人が参加しました。部活動単位やクラス単位などいろいろな形での参加でしたが,学校の周辺の溝などを中心に掃除していきました。

 

一時間半の清掃活動の後は,生徒会から紅茶がサービスされました。みんなで紙コップにお茶をつぎ,乾杯して労をねぎらいました。

2年生総合学習発表会(H23.9.27,10.4)

2011年10月5日 水曜日

9/27(火)、10/4(火)2年生の総合学習で1学期から取り組んでいたクラス別テーマ学習の学年発表会が行われました。クラス別テーマ学習では,各クラスごとにテーマを決めて,調査・研究した内容を冊子にまとめています。 各クラスのテーマは次のとおりです。

1組 芸能・娯楽 2組 海外と日本 3組 メディア 4組 結婚 

5組 環境 6組 趣味 7組 都市伝説 8組 伝説

先輩を囲む会(H23.9.16)

2011年9月16日 金曜日

先輩を囲む会が本日放課後行われ,前期が終わって夏休みで帰省している本校OB,OG6名が在校生のために時間を取って,高校の時の話をしてくれました。学習のコツや部活動との両立など,誰もが聞きたい内容を,体験を交えてわかりやすく話してくれました。在校生参加は少人数でしたが,終わった後の個別質問会では全体では聞きにくい話を長時間,熱心に聞いていたようです。

    

秋のPTA交通査察(H23.9.16)

2011年9月16日 金曜日

 

秋のPTAによる交通査察が行われました。全クラスの交通委員の生徒と教員,そしてPTA役員の方々に参加して頂きました。元気よく挨拶してくれる青陵生達にPTAの方々も感心しているようでした。今日は実力テストの2日目で,参考書を手にして登校している生徒も多くいました。

学年別LHR(H23.9.12)

2011年9月12日 月曜日

青陵祭明けの月曜日。今日はまず教室内外の大掃除を行い,40分遅れで授業がスタートしました。少々疲れているようですが,真剣に授業を受ける姿勢はいつもと変わりません。

7限目のLHRでは学年別で進路LHRを行いました。2年生では家族との過ごし方で勉強時間が変わるということを副主任の先生が話されていました。

3年生は記述模試,マーク模試の結果についての説明,各大学の実戦模試・オープン模試についての説明,そして,センター試験の出願についての説明がなされました。センター試験出願の願書を全員に配り,これからの流れについて説明を行っていきました。実際にセンター試験の願書を持つことにより,大学受験がより現実味を帯びて迫ってくる感じがしたようです。センター試験まであと…。カウントダウンも近くなってきました。

青陵祭3日目体育祭午後の部(H23.9.9)

2011年9月9日 金曜日

午後の部は部対抗リレーからスタートしました。各部がユニフォームを着て走る競技で今年は男子サッカー部と女子ハンドボール部が優勝しました。

長縄跳びは3分間で最高に飛べた回数を競う団体競技で,各ブロックとも長縄長の指揮の下,かけ声を合わせて跳んでいきました。

綱引きは男子30人,女子30人,教員3名の計63名で綱を引き合います。足場を作ったり,空を見るように指導したりと綱引き長の本領発揮です。トーナメント方式で行いました。

スウェーデンリレーでは,男子1000mを生徒は4人で走りますが,ここに教員3年団+管理職の計19名が走りました。副主任から始まり,担任団の後,生徒課長,教務課長,進路課長,教頭,校長とつなぎ,最後は学年主任につなげました。これも3年生の受験での成功を祈ってのことです。こちらも定着してきました。

  

最後のエール交歓では,各ブロックの3年生がそれぞれ思い思いの衣装を着て演技し,全てのブロックに呼びかけたり,いつもの青陵生からは想像も出来ないほどのはじけ方で,全ての生徒,観客を魅了することが出来ました。

エール交歓の最後ではブロック長が真ん中に集まり「まだ青陵祭は終わっていないぞ!」の言葉でブロックから全員がグランドの中央に飛び出し,全員で校歌を熱唱しました。昨年卒業した卒業生達も多く来ていましたが,「あの頃が懐かしいなあ」と一年前のことを昨日のことのように思い出していたようでした。

その後は閉会式が行われました。体育祭の部では,陸上競技,ブロック演技,アーチ,行進・応援・マナー,そしてそれらを総合して総合優勝が決まります。発表のときはそれぞれのブロックでウェーブが起きました。大会記録も幾つかぬりかえられるレベルの高い大会でした。また,文化祭の部の発表も行われ,ステージの部で2-3のミュージカル,展示の部で2-8の映画,そして吹奏楽部が最優秀賞を取りました。

   

その後は片付けの後,各ブロック待機場所で打ち上げが行われました。ブロックごとに紙パックのジュースが配られ,まずは乾杯。ブロック長を中心に進行され,ブロック演技長,応援長,騎馬戦長,長縄長,20人21脚長,ゼッケン長,会計長,ボンボン長,お茶長まで出てきてそれぞれが感謝の気持ちを述べていました。また,1・2年のアーチ長や,ブロック演技ダンス隊のリーダーにも感謝の言葉を述べていました。その後は,ブロック顧問の先生から話があり「総合優勝は全員の力が合わさったから」という言葉をどの先生もおっしゃっていました。

最後に,ブロック長から締めの挨拶がありました。「青陵高校で最も楽しくて感動した」「3年生はこれからの勉強でも勝利をつかもう」「後輩のみんなは来年以降の青陵を盛り上げて」という言葉があり最後に総合優勝の決め言葉「優勝していいかな~?」「いいとも!!」のかけ声で写真を撮りました。みんないい顔をしていました。明日からは元の生活に戻りますが,ここで培った縦の絆は,卒業後も続いていきます。