‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

仲秋の名月から1日遅れて,観測会を行いました。(H25.9.20)

2013年9月20日 金曜日

部員40名余り,卒業生も4名参加して差し入れもいただきました。調理教室で,月見団子をつくってお供えし,おいしくいただきました。19時過ぎには月も昇り天文ドームや渡り廊下で観測を行いました。片付けを行い,21時に解散,1日遅れましたが,まん丸な月のクレーターまで観測できました。

DSC01114 DSC_0027

倉敷青陵高校で「難関大学入試セミナー」を実施しました(H25.9.15)

2013年9月18日 水曜日

 このセミナーでは,3人の代ゼミカリスマ講師(数学:湯浅弘一講師,現代文:藤井健志講師,英語:西きょうじ講師)を招いて,難関大学受験に対応した現代文,理系数学,英語の講義を実施しました。青陵高校の3年生2年生合わせて61名と,近隣の高校から3年生が19名参加しました。
 期待通りの熱い授業が繰り広げられ,生徒たちは普段と違う特別な雰囲気の中で熱心にペンを走らせていました。各講義が終了しても,講師の先生が帰る直前まで熱心に質問する生徒もいました。
 また,本校をはじめ他校の先生も含めて多くの先生方も講義を聴講しました。

 DSC01090  DSC01087

             藤井健志講師                             湯浅弘一講師

DSC01107
      

      西きょうじ講師
 

参加した生徒の感想の一部
・他校の難関大志望の人たちの雰囲気を体験することができて良かった。めったに受けることのできない授業を受けることができて考え方が変わったような気がした。まず1歩を踏み出してみようと思った。
・受験の日がどんどん迫ってきていることに焦り,漠然と過去問に手を出さないと…と思っていた。でも,今日の講義を聴いて自分がいかに未完成であるかを痛感し,これから埋めていかなければならない基礎分野が多いと分かった。
・難問に対するアプローチの仕方や,基本の大切さがよく分かった。学校の先生とは異なる切り口が新鮮で良かった。受験勉強に対する危機感がわいてきた。

 

理科実験教室第4回(H25.6.29)

2013年7月13日 土曜日

6月29日(土)に第4回青陵理科実験教室が開催されました。今回は物理の岩本先生を講師として「波の秘密を調べてみよう」ということでいろいろな波や波の性質について学びました。これを通していつも不思議に思っている現象の謎が解けたのではないでしょうか。

IMG_8826 IMG_8829

理科実験教室第3回(H25.6.22)

2013年6月25日 火曜日

6/22(土)第3回 理科実験教室
 今回は,化学科担当の大橋先生が実験教室を行いました。中学生の参加者は6名でした。
テーマは『高校で扱う電池・電気分解を先取り!』です。
 実験には身近な「シャーレ」「シャープペンシルの芯」「銅線」「ゼネコン(手回し発電機)」を使用しました。材料を手作りして実験に臨みます。
 電気分解で発生した泡が印象に残ったという感想が多くありました。また水素と酸素では2:1の比が分かりました。
難しかったですが,中学校では勉強しないイオン反応式まで駆使してシャー芯付近で起こっている現象を追求しました。

理科実験教室(第3回) (14) 理科実験教室(第3回) (9)

社会貢献活動講演会(H25.5.10)

2013年5月10日 金曜日

本日7時間目は1年生・2年生合同での「社会貢献活動講演会」でした。講師に岡山大学大学院教育学研究科の熊谷愼之輔先生をお迎えし,「生涯学習とはどのようなものか」や「社会貢献活動からともに地域社会をつくっていくこと」などとても意義深い講演をして頂きました。大変分かりやすくお話し下さりありがとうございました。

DSC00773 DSC00774

光画部 尾道撮影会(H25.4.28)

2013年4月30日 火曜日

DSC00685 DSC00689 DSC00707

撮影技術向上のため尾道へ行きました。天候にも恵まれ,とても有意義な撮影会となりました。

 わきあいあいです。

学年集会(H25.3.27)

2013年3月27日 水曜日

補習最終日の本日、1年間の総括をクラス代表が学年集会で発表しました。前回の学年集会で、進路担当から「団体戦宣言」の意味をクラスではどのようにとらえているか、という問題提起が行われ、それを受けて内容を話し合い、5分程度の発表に仕上げました。スライドショーをバックに発表を行ったクラスもあり、どのクラスも自分たちのカラーに合わせて「団体戦」の意味を解釈できており、この1年がどこも成功であったことを伺わせます。

  IMG_8200 IMG_8207

また、後半部分では、総学冊子のタイトル案を考えた生徒の表彰とともに、今年春に本校から転任する3人の先生方から挨拶を頂きました。三者三様のスタイルでしたが、いずれにも共通するのは、本校で生徒の皆さんと時間を共有できた喜びでした。教員は、生徒の皆さんが頑張っている姿を見ることであり、それを見てまた教員もみんなに還元して行こうと思うものです。これこそが教員と生徒が一緒に「団体戦」を戦っていることになるのではないでしょうか。生徒の皆さんは自分が集団に貢献するいろいろなやり方を今年学んだことと思います。本年度のクラスは事実上本日で解散となりますが、新しいクラスでも、今日感じたことを還元して、学校を盛り上げていきましょう。

 IMG_8220  IMG_8217 

 同時に1年生も学年集会を行いました。学年主任の挨拶の後,これまで話をしたことがない教員2名が生徒への思いを話しました。飾り気のない率直な意見が述べられたこともあり,生徒も自分のこととして真剣に聞き入っていました。「今の自分を受け入れて新しい一歩を踏み出せるように」というメッセージを受け取って,新年度は立派な上級生になってもらいたいと思います。

IMG_0609  IMG_0612

企画広報室のお送りする平成24年度の情報は今回が一応最終回の予定です。来年度以降も随時青陵高校の日常の姿をお送りする予定ですので、ご期待下さい。

一年間ありがとうございました。        企画広報室

 

 

土曜講座(H25.1.26)

2013年1月26日 土曜日

生物の土曜講座「DNAビーズストラップをつくろう」が,本日実施されました。DNAの構造をビーズや針金を用いて作り上げる実習で,それぞれ見事なオリジナルカラーのビーズストラップが完成していました。

DSC00318 DSC00316