総合的な探究の時間において、ゼミ活動が始まっています。
前回でグループ分けが完了したゼミが多く、今日は研究テーマやリサーチクエスチョンの決定に向けて活動しました。
図書館やスマートフォンを活用して情報を収集したり、担当教員からアドバイスを貰ったりしながら探究活動を深めています!
総合的な探究の時間において、ゼミ活動が始まっています。
前回でグループ分けが完了したゼミが多く、今日は研究テーマやリサーチクエスチョンの決定に向けて活動しました。
図書館やスマートフォンを活用して情報を収集したり、担当教員からアドバイスを貰ったりしながら探究活動を深めています!
先週から、学部学科研究を行っています。
ここまでの活動では、各自の関心のあるワードに関わる研究が、どこの大学・学部・学科で行われているかを調べ、それを参考にしながら、今後研究する大学・学部・学科を決定しています。
本日は、大学・学部・学科の特徴や行われている研究などについて、PCやスマートフォンを用いて調べています。
次回は、この学部・学科を卒業した自分を想像し、10年後の自分がどのように社会とかかわっているかをシミュレーションします。
本日から、いよいよゼミ活動が本格的に始動します。
1.人文社会、2.サイエンス・テクノロジー、3.生活・健康・教育・人間の3領域に分かれて、グループ決定、研究テーマの選定を始めます。
担当教員からは、8月後半までに研究テーマに関わる本を読み、レポートの作成をすること、研究計画書を仕上げること、などが伝えられました。
各教室では、似た内容に興味を持つ生徒同士でグループづくりを行い、その後協力して研究テーマを考え始めました。
「何をすればいいのか?」ということに不安を覚える場面もあったようですが、「何でもできる」ことに気づき、協議が活気づいていました。
本日は、休業前の最後のゼミ活動の日でした。
グループが決まったので、研究テーマや探究すべき「問い」(リサーチクエスチョン)を設定しています。
スマートフォンを活用したり、コンピュータ室や図書館を利用したりしています。
8月下旬の活動では、各自が教員の推薦する図書を読み、「研究計画書」を作成してくることになっています。
興味があることに向かってどんどん進んでいってください。
本日は、ゼミ活動のオリエンテーションが行われました。
2年生の生徒たちは、1.人文社会、2.サイエンス・テクノロジー、3.生活・健康・教育・人間の3領域に分かれて探究的な活動に取り組みます。
そこで各領域の概要について教員によるガイダンスを行いました。
来週からは領域ごとに、グループ分け、テーマ設定へと進んでいきます。
普段授業を受けている先生たちから、違う領域の講義を受けるのは新鮮で、楽しかったようです。
ゼミ活動のテーマには「SDGs」も意識して設定を試みます。
本日の総合的な探究の時間では、ゼミ活動のオリエンテーションを行いました。
本来は学年集会で説明する内容を、係が事前に動画を用意して各HRで視聴しました。
さらに、昨年度の先輩が校外のコンテストで発表している様子も動画で学びました。
・リサーチクエスチョンを、しっかりと練って設定する。
・マジックワードを使わず、具体的に目標を立てる。
・SDGsを意識した研究に取り組む。
・今まで学んだ知識を生かして、探究活動を行う。
など、大切なことがしっかりと伝わる動画でした。
次回は、いよいよ領域ごとに分かれたオリエンテーションが始まります。
本日の青陵探究の時間は、「青陵高校SDGs課題解決アイデアコンペ」に向けた準備を進めています。
グループごとに青陵高校内のSDGsの課題を1つ決め、その「解決アイデア」を話し合っています。
来週は作業を進めたのちに、それぞれが考えた「解決アイデア」のプレゼンテーションをクラスごとにします。