前回に続いて、本時も発表を行いました。
前回のグループの見学を活かして一生懸命発表しています。
フロアからの質問にたじたじ。
あるいは、白熱した議論も行われています。
今回でプレゼミの活動は終了となり、次回からは本格的なゼミ活動となります。
この日に向けて先生方も万全の準備を期しています。
旧クラスの友人とはここで解散となりますが、またいつか一段と成長した姿を見せ合えるはずです。その日を楽しみに。
前回に続いて、本時も発表を行いました。
前回のグループの見学を活かして一生懸命発表しています。
フロアからの質問にたじたじ。
あるいは、白熱した議論も行われています。
今回でプレゼミの活動は終了となり、次回からは本格的なゼミ活動となります。
この日に向けて先生方も万全の準備を期しています。
旧クラスの友人とはここで解散となりますが、またいつか一段と成長した姿を見せ合えるはずです。その日を楽しみに。
総合的な探究の時間において「青陵高校でのSDGsの達成と課題」について考えています。
本日は、グループに分かれて青陵高校でのSDGsの達成されていること、課題となることを1つずつ選び、SDGsカードを作成しました。
また、校内のどこに「達成」と「課題」があるかを校内配置図に示し、各クラスごとにSDGsマップも作成しています。
SDGsカードはラミネートし、該当箇所に設置する予定です。
SDGsカードとSDGsマップ
6月5日(金)7限、総合的な探究の時間において生徒たちの発表会が行われました。
内容は1年次のまとめなのですが、休校措置によって延期になっていたものです。
今日に向けて、昼休みにグループで集合し、図書館で協議する班があるなど、一生懸命準備をしていました。
レポートをICT機器で投影、模造紙による発表、パワーポイントによる資料提示など様々な工夫が見られました。
このまとめをもとに、2年生での探究活動をさらに深めていく予定です。
1年生のころの友達と一緒に活動できることはやはり楽しかったですね。あたたかい拍手と笑顔が見られました。
「青陵高校×SDGs」活動として、青陵高校内におけるSDGsについて「達成」と「課題」となる事柄について検討しています。
本日は、視野を広げるために先生たちのアイデアを動画にて紹介しています。また、各自で考えたアイデアをグループで共有し、実際に現場に行って、現状の確認もしました。
今後は、各グループで「達成」と「課題」1つずつに決め、それについての「SDGsカード」を作成し関連の場所に設置していきます。そして、各グループの設置場所を地図に表して「青陵SDGsマップ」を作る予定です。