‘部活動’ カテゴリーのアーカイブ

テニス部男子 全国選抜県予選ベスト4(H23.10.29,30)

2011年11月2日 水曜日

備前コートで行われた第34回全国選抜高校テニス大会岡山県予選で,本校男子が見事ベスト4に入賞しました。2回戦の朝日戦ではダブルスを2本落とし接戦になりましたが,3-2で振り切り,続く準々決勝では第4シードの天城と対戦しました。ここでも1年生が揃ってポイントを取る活躍で,3-2で下しベスト4以上が確定しました。

翌日の準決勝では関西に0-3,3位決定では学芸館に0-3と破れ,2位までに与えられる中国大会出場権は惜しくも得られませんでしたが,素晴らしい成果を上げてくれました。さらなる快挙を期待しています。

天文部第5回観測会・はやぶさ帰還カプセル見学(H23.10.27)

2011年10月28日 金曜日

天文部・科学部・生物部・山岳部の36人と教員6名が,はやぶさ帰還カプセル公開にあわせてライフパーク倉敷に見学に行きました。貸切バスで17:00に学校ライフパーク倉敷に向かい,はやぶさ関連の展示,そして18:30からプラネタリウムで映画を鑑賞しました。60億キロの宇宙を旅した小惑星探査機の偉業を知り,多くの生徒が感動していました。これを見学した生徒の中から将来,研究者が生まれてくるかもしれませんね。

SPD2(青陵ピカピカ大作戦2)(H23.10.18)

2011年10月18日 火曜日

中間考査の最終日の本日,青陵ピカピカ大作戦episode2(今年第2回目)が行われました。今回は1・2年生で約300人が参加しました。部活動単位やクラス単位などいろいろな形での参加でしたが,学校の周辺の溝などを中心に掃除していきました。

 

一時間半の清掃活動の後は,生徒会から紅茶がサービスされました。みんなで紙コップにお茶をつぎ,乾杯して労をねぎらいました。

ハンドボール部国体出発(H23.10.6)

2011年10月7日 金曜日

山口国体へ参加する岡山県ハンドボール少年男女選抜選手の河村くん,福田さん,宇野さん(ともに倉敷東中出身)が本大会に向けて出発しました。忙しい勉強の合間に国体選手の強化練習会に参加してチームに貢献できるようにがんばってきました。本大会での健闘を学校全体で祈っています。

ESS部スピーチコンテスト練習(H23.9.24)

2011年9月24日 土曜日

9/25(日)に行われる第5回岡山県高校英語スピーチコンテストに本校ESS部の1年生2名が参加することになりました。今日はその練習風景を取材しました。

ESS部の活動場所であるLL教室での練習風景です。5分30秒以内で審査は内容・英語・態度の100点満点で行われます。

実際にスピーチを聞いてみると,表情も豊かで内容もしっかりしており,明日の大会に向けての準備は万全…と言いたいところですが,途中で言い間違えたり,空白の時間があったりとなかなか大変なようです。

しかし,本当に一生懸命な姿を見てESS部の顧問の英語教員も「10秒オーバー!残念!」「よくなったよ,表情も豊かになってきた」と声をかけていました。

いよいよ明日が本番です。大舞台を楽しんでもらいたいものです。

天文部お月見会(H23.9.13)

2011年9月17日 土曜日

 

9月13日,今回は十六夜の月を観測。まず,お月見と言えばお月見団子ですね(笑)。部員みんなで団子を作り食べました。女子部員の作ってくれたみたらしはとくにおいしかったです。

さて,月の観測ですが,天候にも恵まれ,とても綺麗な月を見ることが出来ました。これも普段の天文部の行いの良さのお陰でしょうか?次回も天候に恵まれますように…。

倉敷市国際ふれあい広場2011ポスター完成(H23.9.13)

2011年9月13日 火曜日

倉敷市国際ふれあい広場2011のポスターが完成しました。昨年,2年生の総合学習で国際ボランティアゼミがボランティアで参加した事がきっかけで,今年のポスターを本校2年生の美術部員2名がデザインすることになりました。そのポスターがこれです。多くの方々に来場していただければ幸いです。

青陵祭3日目体育祭午後の部(H23.9.9)

2011年9月9日 金曜日

午後の部は部対抗リレーからスタートしました。各部がユニフォームを着て走る競技で今年は男子サッカー部と女子ハンドボール部が優勝しました。

長縄跳びは3分間で最高に飛べた回数を競う団体競技で,各ブロックとも長縄長の指揮の下,かけ声を合わせて跳んでいきました。

綱引きは男子30人,女子30人,教員3名の計63名で綱を引き合います。足場を作ったり,空を見るように指導したりと綱引き長の本領発揮です。トーナメント方式で行いました。

スウェーデンリレーでは,男子1000mを生徒は4人で走りますが,ここに教員3年団+管理職の計19名が走りました。副主任から始まり,担任団の後,生徒課長,教務課長,進路課長,教頭,校長とつなぎ,最後は学年主任につなげました。これも3年生の受験での成功を祈ってのことです。こちらも定着してきました。

  

最後のエール交歓では,各ブロックの3年生がそれぞれ思い思いの衣装を着て演技し,全てのブロックに呼びかけたり,いつもの青陵生からは想像も出来ないほどのはじけ方で,全ての生徒,観客を魅了することが出来ました。

エール交歓の最後ではブロック長が真ん中に集まり「まだ青陵祭は終わっていないぞ!」の言葉でブロックから全員がグランドの中央に飛び出し,全員で校歌を熱唱しました。昨年卒業した卒業生達も多く来ていましたが,「あの頃が懐かしいなあ」と一年前のことを昨日のことのように思い出していたようでした。

その後は閉会式が行われました。体育祭の部では,陸上競技,ブロック演技,アーチ,行進・応援・マナー,そしてそれらを総合して総合優勝が決まります。発表のときはそれぞれのブロックでウェーブが起きました。大会記録も幾つかぬりかえられるレベルの高い大会でした。また,文化祭の部の発表も行われ,ステージの部で2-3のミュージカル,展示の部で2-8の映画,そして吹奏楽部が最優秀賞を取りました。

   

その後は片付けの後,各ブロック待機場所で打ち上げが行われました。ブロックごとに紙パックのジュースが配られ,まずは乾杯。ブロック長を中心に進行され,ブロック演技長,応援長,騎馬戦長,長縄長,20人21脚長,ゼッケン長,会計長,ボンボン長,お茶長まで出てきてそれぞれが感謝の気持ちを述べていました。また,1・2年のアーチ長や,ブロック演技ダンス隊のリーダーにも感謝の言葉を述べていました。その後は,ブロック顧問の先生から話があり「総合優勝は全員の力が合わさったから」という言葉をどの先生もおっしゃっていました。

最後に,ブロック長から締めの挨拶がありました。「青陵高校で最も楽しくて感動した」「3年生はこれからの勉強でも勝利をつかもう」「後輩のみんなは来年以降の青陵を盛り上げて」という言葉があり最後に総合優勝の決め言葉「優勝していいかな~?」「いいとも!!」のかけ声で写真を撮りました。みんないい顔をしていました。明日からは元の生活に戻りますが,ここで培った縦の絆は,卒業後も続いていきます。