‘2学期’ カテゴリーのアーカイブ

卓球部女子3位入賞(H25.11.5)

2013年11月5日 火曜日

11/2,3に津山市で行われた第55回県高校秋季大会で本校女子が3位に入賞しました。

2日の予選リーグは全て3-0,1セットも落とさず1位で通過すると、翌3日の決勝トーナメントでも勢いを持続し、真庭、津山、東商と全て3-0で下しベスト4を決めました。 準決勝では就実に0-3で負け、3位決定に回り,相手は美作です。ダブルスが接戦の末星を落とす苦しい展開でしたが、4,5番シングルが勝ちきり、3-2で勝利,近年では最高の3位を射止めました。

団体では力が十分発揮できず不完全燃焼の試合が続いていましたが、遠路応援に来てくださった保護者の方の前で気迫のこもったプレーができました。男子の応援も心強く、選手とベンチ、観客席が一体になって得た結果だと思います。他の部員,OBOGにも良い報告ができて嬉しく思います。冬の新人戦にむけてこの状態を維持し、2強に迫っていけるよう頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。

DSC_0296

第2回授業公開兼ICT機器を活用した授業公開(H25.11.1)

2013年11月1日 金曜日

本日の第2回授業公開日には,青陵高校の授業参観に,大勢の保護者の方々に来校していただきましてありがとうございました。

また,同時に「ICT活用の研究・実践授業公開について」が実施され,他校の先生方50名以上にご参加をいただくと同時に様々な助言をしていただき大変お世話になりました。

6限は本校6名の教員がそれぞれICT機器を活用して授業を行い,特に指導教諭の大橋による公開授業は,実験にiPadに取り込んだデータを使用したり,グループで討議する場合にはホワイトボードに書き込んだり様々な教育活動が行われました。

IMG_3342 IMG_3344 CIMG2063

また,放課後には静岡大学大学院の大島先生にご講演をしていただき,ICT機器を活用して協同活動を行うことの重要性をご教授いただきました。

 

 

書道部  美術館の木堂展を企画・解説(H25.10.27)

2013年11月1日 金曜日

  岡山市北区の狸庵文庫美術館で11月2日から開催される木堂展の会場設営に行ってきました。
  この企画は、高校生書道部員の目線で犬養木堂の書の魅力を紹介するというもので、準備の段階から参加させていただき、展示作品の選定、展示形態の立案、そして作品解説のキャプション作りをしました。
 先ず7月に部長と副部長が美術館の方に加わって、展示作品と陳列の配置を決めました。大人の堅苦しい雰囲気にならないように、かわいい作品や見て楽しい作品を入れるように意見を出しました。
 次に、8人の部員全員で出かけて行って、崩し字字典や漢和辞典を駆使して、文字の解読と漢詩文の翻訳をしてきました。
 それを元に8・9月の部活の時間で、何度も読み合わせをしたり、互いに添削し合って、キャプションを作りました。
 キャプションは、誰にでも分かりやすいようにことばを工夫し、見る人に問いかける口調にしたり、時代背景を入れたり、毛筆書きにしたり、各部員の趣向を凝らした表現にしています。また、作品に吹き出しを付けて解説するような、これまでにない形式も創案しました。
 11月2日から26年3月末まで開催されるので、近くにお出かけの際はお立ち寄りください。

DSC_2392 DSC_2400

1,2年生球技大会(H25.10.31)

2013年10月31日 木曜日

本日は,青天に恵まれる中,1,2年生の球技大会が行われました。

1年生は男子がソフトボール,女子がバレーボールを,2年生は男子がバレーボール,女子がソフトボールを行いました。

9月の青陵祭を通して培ったクラスの団結心がますます高まった一日でした。

明日から11月に入ります。今年が更に良い年になるように,あと2か月の生徒の頑張りを期待しています。

CIMG1862 CIMG2024 

IMG_3139 IMG_3324

生徒会立会演説会(H25.10.21)

2013年10月21日 月曜日

本日,7限目のLHRで,後期生徒会会長1名および副会長2名の立会演説会が行われました。立候補者の決意表明とともに応援演説が行われ,特に後期に実施される「青陵展覧会」を成功させるという強い決意が見られました。生徒からも様々な質問がなされ,これからの青陵高校を担う人選に真剣に取り組んでいました。

生徒会立会い演説会 (16) 生徒会立会い演説会 (27) 生徒会立会い演説会 (32) 生徒会立会い演説会 (31)

放課後,投票・開票が行われ,結果は近いうちに発表されます。

倉敷ふれあい広場(H25.10.20)

2013年10月21日 月曜日

本校2年生の国際交流・理解ゼミの生徒約20名が,10月20日(日)に倉敷芸文館で行われた,倉敷ふれあい広場に参加しました。当日は雨が降っていたのにも関わらず多くの参加者が来場されました。

生徒それぞれが,習字・折り紙・紙芝居など自分の得意な分野の体験教室を行いました。また,たこ焼き,スーパーボール,ボーリングなどを通して参加者たちとふれあいながら和んだ時間を過ごすことができました。

倉敷国際ふれあい広場 (11) 倉敷国際ふれあい広場 (36) 倉敷国際ふれあい広場 (53) 倉敷国際ふれあい広場 (60) 倉敷国際ふれあい広場 (76) 倉敷国際ふれあい広場 (29)

今回の経験を活かして,ゼミの生徒たちはさらに国際交流に興味・関心を抱いてもらいたいと思います。

棋道部,全国大会出場へ!

2013年10月7日 月曜日

IMG_3872

平成25年10月5日(土)に水島工業高校で行われた「第33回岡山県高等学校秋季将棋大会」に於いて,男子個人Aで1年岡君(多津美中出身)が準優勝,女子個人で2年白神さん(連島南中出身)が優勝し,1月に北海道函館市で行われる全国大会に出場することになりました。また,男子個人Aで2年水口君(東中出身)が第3位,1年小林君(玉島東中出身)が第6位となり,12月に鳥取市で行われる中国大会には4名が出場します。他にも,男子B組でも5人が6位入賞するなど部員20名がそれぞれの力を発揮しました。これからも温かい応援のほどよろしくお願いいたします。

第2回オープンスクール(H25.10.5)

2013年10月5日 土曜日

IMG_2926 IMG_2948

第2回オープンスクールが本日行われました。あいにくの雨模様の中,生徒,保護者あわせて330人余りの参加をいただきました。受付でご好評の青陵特製付箋とクリアファイルを参加者全員にプレゼントしました。全体会では,生徒向けの学校紹介ののち,一般入試の各教科分析を行いました。受験を意識して教員の話を聞き入りながらメモを取っている 様子から,真剣さが伝わってきました。

全体会の後は授業体験に移動しました。今回は国語,数学(2つ),英語(2つ),物理,化学,生物,世界史の合わせて9講座を実施しました。高校の授業は中学までと少し視点を変えたり,より深く考えたりする機会が増えます。各授業ではそんな内容の一端を,担当教員の個性を生かして体験してもらいました。親しみやすい語り口から学問の奥深い世界を垣間見た中学生は,高校での楽しい授業に希望がふくらんだことと思います。アンケートの中に「今までのオープンスクールと今回のオープンスクールを通して,青陵に通いたい!!という気持ちがさらに強くなりました。」と心強い宣言がしてあるものもありました。

 IMG_2969 IMG_2985 IMG_9231

図書館では青陵フォーラムで実施した入試についての説明を再度行うとともに,本校卒業生(岡山大学在学)と教員の対談を行いました。学校の生の様子を聞けて大変好評だったようです。

IMG_2959

本年度も多数のご参加ありがとうございました。引き続きこの倉敷青陵ホームページを通じて学校の情報を随時発信してまいりますので,ご期待下さい。