‘2学期’ カテゴリーのアーカイブ

2年生総学ゼミ校外研修(H24.11.20)

2012年11月21日 水曜日

 2年生の総学ゼミは6・7限の2時間連続の時間を設け、1時間のゼミではできない活動を行いました。校外に出たゼミは4つで70人以上の生徒が有意義な時間を過ごしました。

「プログラミングでわかる整数」ゼミは22名の生徒が貸切バスで岡山大学環境理工学部環境数理学科に訪問し、大学教授の暗号理論の講義と大学院生のインフルエンザの感染シュミレーションの発表を聞きました。内容的には高校生には難しい話だったかもしれませんが、数学を発展させ、コンピュータによる暗号や、乱数を利用したシュミレーションでどのように感染を防ぐかなど、社会に役立つ研究をしている学科であることがわかり、非常に有意義な2時間を過ごすことができました。ゼミの学生も親切で、本校の卒業生も親身に対応してくれました。これからの研究活動に役立つ大事な経験だったと思います。本当にありがとうございました。

 「眼力トレーニング」ゼミ13人は井原田中美術館に貸切バスで訪問しました。当ゼミは、ものを見る目を高めることで教養や考える力・生きる力を付けていくことを目指しています。今日は108歳まで高い志で木彫に取り組んだ平櫛田中の作品を見に行きました。

 結果としての彫刻はもとより100歳のときに30年間分の材木を購入する気概とか、余技で楽しんだ書が、年齢とともにどんどん向上していることなど示唆に冨んだ人物です。

 そうした田中作品群を目の当たりにした上、今はちょうど上野の西洋美術館からルノワール、ピカソ、ムンク、ロダン等の作品が来ていて、とても贅沢な鑑賞会が実現しました。

 

中国大会壮行式(H24.11.19)

2012年11月19日 月曜日

防災訓練の後に、中国大会に出場する棋道部(将棋)の壮行式が行われました。

男子2名、女子1名が12月15,16日に岡山市で行われる中国大会に参加します。

校長・生徒会長から激励を受け、2年生の代表者が、1つでも多く勝てるようにがんばりますと抱負をのべ、全校生徒から拍手を受けました。健闘を祈ります。

防災訓練LHR(H24.11.19)

2012年11月19日 月曜日

 

防災訓練のLHRが行われました。6限終了後に地震が発生し揺れが収まったところから体育館に避難する訓練です。昨年よりもわずかですが早く集まれたようです。

体育館に集まった後は夏休みに生徒会が参加した防災研修について発表がありました。Tシャツなど身の回りの布で担架をつくって生徒を運ぶ実演も行い、いい伝達講習ができたと思います。

そのあと担当の先生から、危機感を持って訓練にのぞむこと、私語をせずに真剣に避難することなど、地震や津波などが身の回りで起こるかもしれないとかんがえることが大事だと話がありました。

朝の挨拶運動(H24.11.14)

2012年11月14日 水曜日

朝の挨拶運動が、風紀委員、教員、PTA役員で行われました。時間に余裕を持って登校する生徒たちが多く、積極的に挨拶する生徒たちの元気な姿を見ることができました。PTA役員の方々も感心されていました。何事も元気な挨拶からですね。

2年総学絵本ゼミ講演会(H24.11.13)

2012年11月13日 火曜日

総学ゼミ「絵本と豊かな人間性」では、来週保育園実習でお世話になる若竹の園から、主任の津田礼子先生、クラス担任の内田彩乃先生にお越しいただきました。
ゼミ生20名は、指人形劇や絵本の読み聞かせを実演してもらい、すっかり魅了されていました。その後は保育園の紹介や、子どもの活動風景などを見せていただき、熱心に見入っていました。

ご講演の後は質問の時間となり、「どんな絵本が子どもに好かれるか?」や「読み聞かせをする注意点は?」など、様々なご教授をいただき担当教員も学ぶことが多かったです。

「自分の大好きな絵本を、好きだという気持ちを込めて読むこと。」、「子どもたちもお兄さんお姉さんに会えることを楽しみにしている」など心強いメッセージをいただき、保育園実習に向けてますます意欲を高められたようです。

来週に向けてゼミ生一同しっかり準備を取り組んでいきます。

天文部観測会(H24.11.12)

2012年11月12日 月曜日

今日はおうし座流星群の観測をおこないました。ですが、なかなか流れ星は流れず、流れても全員が見ることはなかなか困難でした。しかし、何人かの生徒は見ることができて満足したようです。

屋上にある天体望遠鏡で、おうし座のそばにある木星を観測しました。ガスの縞模様や、ガリレオ衛星も4つしっかりと見えて、天文部の生徒たちも喜んでいました。観測終了21:30です。これから冬に向けて多くの星座を観測したいものです。

 

 

1年生ポスター発表(H24.11.9)

2012年11月9日 金曜日

本日7限目,総合的な学習の時間に1年生は「新聞を読めば社会が見えてくる」と題して,生徒がまとめたポスターを発表し評価し合うポスター発表を実施しました。

この授業では,2学期始めから6時間を費やし,「社会の動きに目を向け,広い視野から進路を考える。」「3学期に行うディベート入門などの準備に役立てる。」といった目標を持って活動を行ってきました。各クラスで趣向を凝らしたポスターを作成しており,聴く側はもちろん発表する側も,緊張しながらというよりはむしろ楽しみながら説明や質疑応答を行っていました。生徒の感想も,「発表が上手だった。」「表などを用いて分かりやすかった。」という内容が非常に多く,充実した授業時間を過ごせたようでした。

大原美術館見学(H24.11.9)

2012年11月9日 金曜日

 1年生の芸術(音・美・書)の授業で大原美術館へ行きました。歩いて10分ほどで世界の名画を鑑賞できるという,地の利を生かした恒例行事です。

 鑑賞は,1人1人の自由鑑賞と対話型鑑賞で実施されました。

 対話型鑑賞は,グループの中に美術館スタッフの方に入っていただいて,お互いの見方・感じ方を出し合いながら鑑賞を深めていく見方です。友人の鋭い見方や奇抜な発想に触発されながら,名画に親しんで,いい時間を共有することができました。