‘2学期’ カテゴリーのアーカイブ

東大京大入試動向説明会(H24.11.8)

2012年11月8日 木曜日

本日放課後,東大京大入試動向説明会が,志望者を集めて本校大会議室で行われました。志願倍率や合格・不合格を分けた要因などをパワーポイントのファイルを使って説明がありました。受験学年でない生徒も多数参加しましたが,今からできる内容を考えながら,集中して聞いていました。進路課長の体験を踏まえて提示されるポイントを一つでも聞き漏らさまいと,三年生は間近に控えた入試を念頭に引き締まった表情です。

交通安全LHR(H24.11.5)

2012年11月5日 月曜日

交通安全のLHRが全校生徒を対象に6・7限に行われました。JA共済・倉敷警察署・そしてスタントマンによる交通安全教室でした。あいにくの雨でグランドから体育館に変更になりましたが、体育館での自転車による交通事故の再現は、ほとんどの生徒が通学手段として利用している自転車が危険で、ルール違反が引き起こす事故の怖さを再認識することができました。

倉敷警察署の交通課のお話もあり、倉敷警察所管内で起きた事故の件数や交通死亡事故について詳しく説明があり、身近なところで多くの事故が起きていることを実感できました。

最後に生徒会長から、事故を身近に感じ、気をつけて運転することの大切さについて知ることができた有意義な時間であるとお礼の言葉がありました。これからも今以上に気をつけて自転車を運転しましょう。

 

1・2年球技大会(H24.11.2)

2012年11月2日 金曜日

恒例のクラスマッチ・球技大会が本日行われました。1年男子、2年女子がソフトボール、1年女子、2年男子がバレーボールで、クラスの団結を競いました。2年男子のバレーボールでは、経験者や運動部所属者を固めたチームが下馬評通り勝ち進み、優勝候補同士の対戦では多彩な攻撃と粘り強いレシーブの応酬で、僅差の勝負となりました。優勝チームは教員チームとスペシャル対戦があり、教員チームのキャリアを優勝チームの勢いが押し切りました。

  

本年度は青陵祭で使用したブロックTシャツを着用してもよいこともあり、クラスの団結がより一層高まりました。男女関係なく自分のクラスを応援する一体感は、2ヶ月前の青陵祭を彷彿とさせるものでした。来週には実力考査があり、学習の秋も一つの山場を迎えます。

  

授業公開日(H24.11.01)

2012年11月1日 木曜日

 11月1日(木)は、本校の第2回授業公開日でした。どこからかキンモクセイの素敵な香りが漂ってくる、ひんやりした秋の空気の中、30名を超える保護者の方が来校して下さいました。
  「先生も生徒も熱心に授業に集中できていた。」
  「学年があがるにつれ、真剣さが増しているように感じました。」
  「文化祭の時来校した時より生徒の皆さんがよくあいさつしてくれました。」
 等、激励のお言葉を頂きました。ありがとうございました。
 また、「教室の空気が悪い」「ロッカーの荷物が乱れている…」などのようなご指摘もあり、今後の反省材料もいただきました。
 ちょうど南側の校舎が耐震工事中であったため、色々な面でご不便をおかけしたことと思いますが、お忙しい中、ご参加下さり有り難うございました。
 多くの方から「続けて欲しい」というご意見も頂いており、来年以降も続けたいと考えております。よろしくお願い申し上げます。

       

 

コーラス部倉敷東小学校合同練習(H24.10.31)

2012年11月1日 木曜日

 

来る11月9日(金)に開催される第41回倉敷市学校音楽祭を前に、地域の小学生と合同練習会を開催しました。小学5年生は当日演奏する合唱と合奏を披露していただきました。小学生から演奏の感想を求められ、素晴らしい演奏であったと誉めてあげました。私たちコーラス部も続いて、当日演奏する「ジュピター」「We are the world」を合唱しました。小学生の演奏上のマナーや演奏に対する集中力の高さに高校生たちは驚きを隠せませんでした。再会を約束して、合同練習会を終えました。

 

生物教育研究会(H24.10.31)

2012年10月31日 水曜日

 10月31日(水)3限 生物教育研究会で,生物の研究授業が行われました。本校で,岡山県高等学校理科部会生物研究会が実施されました。

 研究会では,本校生物科 平賀教諭が研究授業を行いました。対象は2年7組の生物選択者。授業内容は,「探究活動:ブロッコリーを用いたDNAの抽出」。従来から行われている実験を,探究活動に深めていく取組みで,前時にDNA抽出のための実験操作の目的を調べるための実験計画を練り,当日は,自分たちの班の実験方法を発表し,実験を行い,結果の発表を行うという,生徒の活動が主体の授業でした。

 県下各校から41名もの世得物の先生方が参観され,実験が始まると,生徒の机の周りを取り囲み熱心に観ておられました。実験結果の発表では,写真を使いながら自らの考えを堂々と発表する生徒に,拍手をしてくださいました。

研究授業の前時:実験計画作成中

 

                                    研究授業当日:実験中の様子

 

2年総合学習ゼミ紹介④(H24.10.30)

2012年10月30日 火曜日

2年の総合学習・ゼミ活動も5時間目を迎え内容も充実してきています。

CPルームでは「プログラミングで分かる整数」ゼミの活動が行われています。プログラミング言語BASICを使って数学の問題に取り組むことを目的としたこのゼミでは、現在BASICの基礎が終わり、今後課題研究に取りかかります。

 

リニューアルした進路閲覧室では、英語スピーチの講座が行われています。前の時間に各自が読んだ英字新聞の記事を1分の短いスピーチにしたものを、今週はshow&tellの形で発表を行いました。発表後はビデオ撮影した各自のスピーチを全体でフィードバックし、  お互い気づいたことをアドバイスしあいました。

  

3つは身近なお金の問題を扱う「お金は大事だよ」ゼミです。このゼミでは本日、倉敷市消費生活センターから相談員の方をお迎えして講演を行いました。生徒の身近にある消費者トラブルについて例を挙げながらわかりやすくお話しくださり、「クレジットカード、携帯電話は落とすな、貸すな」「リボ払いはしない」「ネットの世界は危険で、変なメール、知らないメールは無視、返信してはいけない」と実践的なアドバイスをくださいました。困ったときには消費生活センターに相談を、と、今後の生活にとても役立つ内容でした。

 

2年生LHR(球技大会練習)(H24.10.29)

2012年10月29日 月曜日

11/2(金)の球技大会に向けて、本日7限は全クラス共通で球技大会の練習を行っています。2年生は男子がバレーボール、女子がソフトボールです。今日以外にも早朝から申し合わせて練習や、他クラスとの練習試合を計画するクラスもあり、雰囲気は盛り上がりを見せています。体育館では選抜チームとおぼしき2チームが練習を行っており、白熱したネットプレーやフライングレシーブなど、レクリエーションの枠を大きく逸脱した技の応酬でした。グラウンドでは女子がソフトボールの練習です。バットの重さに振り回されながらも、シートノックや担任のトスを受けてバッティング練習に取り組む姿が見られました。