合格者登校日がやってきました。あいにくの雨でしたが,合格者320名が元気よく登校して参りました。体育館ではチケットの交換の後,各課から高校生活についての話を聞き,その後は教科書販売や写真撮影,制服の採寸などが行われました。いよいよ青陵生になるんだなという実感が湧いてきたようです。
合格者登校日がやってきました。あいにくの雨でしたが,合格者320名が元気よく登校して参りました。体育館ではチケットの交換の後,各課から高校生活についての話を聞き,その後は教科書販売や写真撮影,制服の採寸などが行われました。いよいよ青陵生になるんだなという実感が湧いてきたようです。
春らしい晴天の中,倉敷青陵高校第3学期終業式が行われました。校長式辞では,数学者の秋山仁さんの言葉を引用し,受験の結果だけにとらわれず,一生懸命勉強する過程が大事であるとを述べました。3年生の受験の成果にもふれ,先輩も一生懸命頑張ったので,皆さんも頑張って欲しいとのメッセージを残しました。
終業式の後は表彰伝達式が行われました。ハンドボール部男子中国大会2位,バスケットボール部県大会1位・中国大会3位,ESS部,エッセイコンテスト,読書感想文,そして本校の年間多読賞各学年3人が表彰されました。来年度に向けていい報告が出来たと思います。
倉敷青陵高校同窓会館前朝9:00,合格者の番号がホワイトボードに張り出されました。張り出されるやいなや歓声を上げる受験生とその保護者の方々。苦労が報われた瞬間であったと思います。320名に春が訪れました。合格者の皆さん。本当におめでとうございます。ようこそ青春の陵へ。倉敷青陵高校で過ごす3年間が素晴らしいものであることをお祈りしています。
3月16日の放課後に倉敷青陵高校に平成5年度~13年度まで9年間勤務されていた物理の高見先生と,先生の教え子平成9年度~11年度に青陵高校で天文部に所属していた小林さんが,天文部のために講演会に来て下さいました。小林さんは2年前ぐらいから再び天文に目覚め,現在は倉敷アストロクラブでも活躍されているそうです。
内容としては,高見先生から天文を志したきっかけや,どのような観測をしてきたか,小林さんからは星検定3級,2級を取得した話や高校時代の活動のこと,カナダにオーロラを見に行ったことなど,多くの貴重な経験を話して頂きました。
講演会終了後は天文ドームに上がり,天体望遠鏡の操作方法のレクチャーをして頂きました。お忙しいにも関わらず青陵高校天文部のために会を開いて頂きありがとうございました。
3/17(土)1年生の春の学習会が行われ,210人の生徒が参加しました。学習会は毎年この時期に実施され,生徒達は今年の個別大学入試の問題を通して学習への取り組みを見直したり,新しく文理に分かれて初めて開設される講義を受けたりと,新2年に向けての決意を新たにしていました。
志望者別の講座では東京大・京都大の文系・理系,医学科が今回は開講され,大学別演習とミニ講演会がありました。今春卒業や,1年間の浪人の後合格切符を手にしたOBが駆け付けてくれ,現役生の質問に丁寧に答えてくれました。浪人生からは,校内の枠で小さくまとまるのではなく,全国を意識して頑張って欲しいとエールが送られました。少人数で思うような質問もでき,最難関大志望者の励みになったことと思います。
また,8限には4つの教室に分かれ,講演会がありました。部活動や青陵祭で身近な先輩が学校生活について語ってくれる内容は説得力があり,「苦手教科は作らないように」「スタートに遅すぎることはない」「切り替えが大事」「学校生活を楽しめ」など,生徒は熱心に聞き入っていました。普段の講演会より距離が近く,質問もたくさん出て,多くの生徒が充実した時間を過ごしました。
はやぶさ映画第3弾の「おかえりはやぶさ」をMOVIX倉敷で鑑賞しました。女子が水曜日,男子が木曜日に鑑賞しました。既にはやぶさの偉業を知っているので,細部までよく分かりとても良かったです。しかし何度見ても科学技術の進歩はすさまじく,日本が宇宙に向けたアプローチが成功したこの業績は大変有意義なものだと思いました。生徒達も面白かったと非常に喜んでいました。
春の兆しが見え隠れしている今日の良き日に第63回卒業式が挙行されました。277名の卒業生が校長先生より卒業証書を授与されました。校長の祝辞、教育委員会、本校卒業の県議会議員の方からも祝辞をいただき、卒業生にエールが送られました。
在校生送辞では、卒業生との思い出を次々に披露し会場全体を感動させ、卒業生答辞ではこの3年間の思いを言葉に込めていました。勉強と部活動の両立に苦しんだ日々も、先生方や同級生、後輩たちが、そして家族がいたから乗り越えられたこと、「受験は団体戦」のキャッチフレーズのもと勉強に励んだ日々などを振り返りました。後輩にエールを送り、家族への感謝の気持ちを忘れずにこれからも頑張ると熱く語りました。
唱歌、そして校歌斉唱では体育館が張り裂けるぐらいの大きな声で歌い、「これが最後の校歌斉唱」という思いで胸がいっぱいになる生徒たちも多くいたようです。
卒業式の後は、保護者代表のあいさつ、コーラス部から歌のプレゼントがありました。最後に吹奏楽部の演奏で卒業生退場になりました。
3年団の学年主任からも保護者の方への感謝の気持ちと3年間付き合ってきた生徒たちに対する思いを述べました。
各クラスでは、卒業証書を担任から手渡されました。そして、担任からの最後のあいさつ、卒業生からのお礼の言葉、全員での記念撮影などが行われました。
午後からは自主的に部活動単位で3年生を送る会が開かれました。卒業生からは後輩との思い出が語られ、エールが送られました。
卒業式はいろいろな思い出を残しつつ終了していきました。