‘LHR’ カテゴリーのアーカイブ

2年生LHR・学年集会(H24.4.9)

2012年4月9日 月曜日

 

入学式後はクラス写真の撮影が行われました。緊張した面持ちのクラス写真ですが、学校用のカメラだとポーズを決めてくれました。また、LHRではそれぞれが工夫を凝らした自己紹介を行ったり、クラス目標を班ごとに決めて発表したりと、それぞれのクラスが独自に活動を展開しました。 

最後は学年集会です。主任の先生の言葉の後、今年新しく2年団になった先生方から自己紹介をして頂きました。その後は、進路指導担当の先生から2年生をどう過ごすかというお話、生徒指導担当の先生から、入学したときの気持ちを忘れず、「あいさつ、返事、配り(気配り、目配り、心配り)」が大事であることが確認されました。

集会後に満開になった桜の下で写真を撮るクラスも。明日は課題テストです。何事も一生懸命頑張って欲しいものです。

クラス発表(H24.4.6)

2012年4月6日 金曜日

  本日始業式前のクラス発表が行われました。昇降口には人だかりができていて親しい友達たちと久々に会い、クラスを見て歓声を上げていました。クラスではまだまだ緊張していましたが、その後掃除、身体計測、個人写真撮影を行っていくと、新しいクラスのメンバーとうちとけてきたようです。

 

 クラスによっては、中庭の桜の下で写真を撮ったり、園芸部が丹精込めて育ててきた「WE LOVE SEIRYO」の前で撮るクラスもありました。新しいクラスのスタートです。4月9日は1学期の始まりです。今年も1年頑張っていきましょう。

2年人権LHR(H24.2.6)

2012年2月6日 月曜日

2/6(月)2年生 「人権LHR」の時間で、人権リレー講演会を行いました。2年団の教員5人が、自分自身の生き方や人権に関する話をしました。演題は「always ‘64」「私とFP」「社会で活躍するために必要な能力」「40歳を目前にして」「劣等感の克服」でした。講演会後に、「自分自身を振り返る」と題した作文を書き、生徒たち自身が人権問題について改めて考える機会となりました。

1年生かるた大会(H24.1.30)

2012年1月30日 月曜日

1年生の行事は続きます。1/30(月)6,7限に,かるた大会を行いました。古典の時間とタイアップして,日本の伝統的な娯楽である百人一首を楽しみました。今回はクラスでボーナスポイントのつく歌を選んだり,出題も超訳,変体仮名解読,英語など企画ものを交えて行いました。

 

英語の歌ではALTのKelsey先生が吟じてくださいました。英訳を読んだだけで下の句に手が伸びる生徒もいて,グループの中から感嘆の声が上がっていました。Kelsey先生もその後かるたに参加されました。先生はいまひらがなを学習中とか。なんとか1枚でも取ろうと頑張っておられました。

クラス指定の歌をめぐってはうまく取れた人と他クラスに阻止された人の悲喜交々,メジャーな歌や一字決まりでは手が交錯し,徐々に会場の雰囲気は高まっていきます。ヒント映像を間近で見て席に走って帰る生徒もたくさん。

   

クラス優勝は平均の枚数で競いましたが,優勝と2位の差,2位と3位の差ともに0.4枚と接戦でした。また,個人の部もこれも接戦で,優勝は60枚を取った男子生徒でした。

1年交通LHR(H24.1.23)

2012年1月24日 火曜日

 1年生は体育館で,自転車の乗り方に関するビデオを視聴しました。手軽で便利な乗り物ですが,その手軽さの半面,軽率な運転が原因で事故に巻き込まれたりすることがあります。本校でも事故にあったという報告が年に数件ありますが,急いでいたとか,気の弛みとか,ビデオの内容のように偶然の積み重ねで事故が発生していることがわかります。また,見落としがちですが,高校生が加害者になった事例もビデオで紹介されていました。地域の方々に迷惑をおかけしないように,責任をもって運転しないといけないという気持ちを新たにしました。

  

3年生学年集会(H24.1.20)

2012年1月24日 火曜日

 

 今日は3年生の学年集会が1限目に行われました。進路指導課長,進路チーフ,そして学年主任からセンター試験の結果や2次試験に向けての話がありました。それぞれの先生から3年生へよくがんばったというねぎらいの言葉とこれからの健闘を祈る言葉が贈られました。

 来週は出願です。悔いのない受験が行われるよう頑張ってもらいたいものです。

学校安全防災訓練(H23.11.21)

2011年11月21日 月曜日

6限目終了後,放送があり,地震が起きて揺れが収まったというシチュエーションで防災訓練が行われました。今回は地震で校舎が倒壊している箇所があり,そこを通ることができないため,同じ避難経路しか通れず混雑している想定でした。体育館に集合するまでに13分程度かかりました。集合した後は,先生の方から,3.11に関する話があり,訓練に対する心構えや実際に震災が起きたときにどこに逃げなければならないかなど,具体的な話がありました。実際にスムーズに避難できるとは限らないのでその時に向けて普段から防災意識を高めていかなければならないと確認しました。

2年生交通LHR(H23.11.14)

2011年11月14日 月曜日

11/14(月)2年生のLHRは,自転車の交通安全についてでした。「自転車事故」に関するDVDの視聴と担当教員からの話がありました。特に「自転車事故」については,被害者側と加害者側の両方の立場からの話で,生徒も真剣に聴いていました。「自分は大丈夫」ではなく,「自分のこととして」考えていかなければなりませ ん。そして,誰一人として事故にあわない,事故を起こさない学校にしていきたいものです。