1年生の美術鑑賞行事に先立って、大原美術館主任学芸員の鬼本先生に、「大原美術館を知る」と題した講演をしていただきました。ご講演の中では、大原美術館の沿革や、具体的な絵画の鑑賞の方法について、実際の作品をスライドで投影しなが教えてくださいました。目の前の作品を見ることも大事ですが、作品を時間軸に置いて他との作品との関係で見たり、別の学問の視点を導入したりすると主体的に鑑賞できることが分かりました。来週の芸術の授業で、音楽、美術、書道選択者全員で大原美術館へ行きます。
‘LHR’ カテゴリーのアーカイブ
1年LHR講演「大原美術館を知る」(H23.11.14)
2011年11月14日 月曜日3年生交通LHR(H23.11.7)
2011年11月8日 火曜日
本日のLHRは交通安全についてでした。倉敷警察署から2名講師として来て頂き,倉敷市管内,岡山県での事故の件数などについて話がありました。また,後半ではDVDを鑑賞しました。内容は塾に遅刻しそうになった高校生が慌てて事故に遭い,車いすの生活を余儀なくされるという内容で,生徒達も自分の自転車運転を反省しながら真剣に見入っていました。また,朝遅刻しそうになった高校生が自転車同士で事故を起こし,相手に怪我を負わせた後の責任についてなど,自分の身にも降りかかってきそうな内容でした。感想では,「とにかく事故に気をつけたい。」「加害者にも被害者にもならないように時間に余裕を持って行動する」など,現実の自分にできることを考えることが出来ました。
1年性教育LHR(H23.10.31)
2011年10月31日 月曜日10/31の6,7限で,1年生は「これから大人になるあなたたちへ」と題して,さくらんぼ助産院の塩尻由希子先生からご講演頂きました。STDや妊娠中絶,避妊など,10代の若者にとっても密接に関わるテーマを動画や貴重な写真で解説して下さいました。後半では,ソワニエ看護専門学校の先生方,学生さんの補助で避妊具と子供の人形を実際に抱いてみる実習を行いました。とくに子供の人形は,大きさの割にずっしりくる重みを感じ,生命の実感を新たにしたようでした。
後期生徒会役員選挙(H23.10.24)
2011年10月26日 水曜日
7限LHRの時間に,平成23年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒会長1人,生徒会副会長2名を選ぶ選挙で立候補が同じ人数でしたので信任投票になりました。今年は前期生徒会のメンバーの2年生から1年生にバトンタッチされることになりました。演説では,後期の最大のイベントである「青陵展覧会」の充実や,先日行われたSPD(青陵ピカピカ大作戦)の定期的開催,改善点などがマニフェストとして演説されました。投票の結果以下のメンバーが会長,副会長に信任されました。
会長 岡健太くん(1年・倉敷東)
副会長 浅野光さん(1年・船穂) 三好末起さん(1年・琴浦)
3年生LHR・CT100日前集会(H23.10.3)
2011年10月3日 月曜日7限に大学入試センター試験100日前集会が行われました。正確には104日前ですが…。体育館では学年主任,進路指導課長,進路チーフの先生から,それぞれ3年生に対してメッセージをいただきました。これからいよいよセンター試験に向けて進路指導課長の「断固たる決意」を胸にがんばろう!と気持ちが高まりました。
学年主任の「センター試験は全員が勝利できる試験である」という言葉に気持ちを新たにすることができたようです。また,クラスにはセンター100日前日めくりカレンダーが配布されました。気を引き締めて頑張って欲しいものです。
学年別LHR(H23.9.12)
2011年9月12日 月曜日
青陵祭明けの月曜日。今日はまず教室内外の大掃除を行い,40分遅れで授業がスタートしました。少々疲れているようですが,真剣に授業を受ける姿勢はいつもと変わりません。
7限目のLHRでは学年別で進路LHRを行いました。2年生では家族との過ごし方で勉強時間が変わるということを副主任の先生が話されていました。
3年生は記述模試,マーク模試の結果についての説明,各大学の実戦模試・オープン模試についての説明,そして,センター試験の出願についての説明がなされました。センター試験出願の願書を全員に配り,これからの流れについて説明を行っていきました。実際にセンター試験の願書を持つことにより,大学受験がより現実味を帯びて迫ってくる感じがしたようです。センター試験まであと…。カウントダウンも近くなってきました。
学年集会(H23.7.29)
2011年8月1日 月曜日
補習最終日の4限に3学年一斉に学年集会が行われました。3年生は進路指導課からセンター試験の変更点について話があり,地歴公民,理科の受け方が従来と違うことが説明されました。また,夏休みを前に「夏を制するものは受験を制する」という言葉を学年主任が述べ,3年生に向かって激励の言葉を語りかけていました。3年生は来週は自由参加のサマーセミナーがあります。約200人がエントリーを済ませています。来週も頑張りましょう。
1,2年生の学年集会でも同じく進路の話が行われ,生徒達はこの夏休みをどう過ごせばいいのかを感じることができたようです。「夏を制するものは受験を制する」まさにその通りだと思います。青陵生ならできる。自信を持って夏休みを一生懸命過ごして下さい。後期補習で待っています。
学年集会(H23.7.13)
2011年7月13日 水曜日
1学期期末考査の最終日の3限に,各学年別々に学年集会が行われました。3年生では,進路指導を中心に話がありました。この夏の過ごし方についてはみんながわかっていることですが,あらためて言われると心に響くものがあるようです。
集会の最後には,3年生倫理担当の先生から,夏を迎える受験生に対して叱咤激励を頂きました。最後には先生自身が創作した詩の朗読もあり,多くの生徒がこの夏頑張ろうという気持ちになり,拍手が巻き起こりました。
3年生は青陵祭でも中心になって頑張らなくてはなりません。しっかりクラスで一致団結して,成功して欲しいものです。青陵高校3年生の熱くて長い(実際は本当に短い)夏が今,スタートしました。
2年生では夏季休業中の過ごし方について、4名の先生から話がありました。学習面、部活動、志望校調べ、読書等、この夏にやるべきことの確認をしました。
また、生活面での注意とあわせて、熱中症の予防についての話もありました。体調には十分留意して、充実した夏になるといいですね。