‘LHR’ カテゴリーのアーカイブ

防災訓練(H26.11.10)

2014年11月10日 月曜日

本日7限LHRの時間に,全校生徒対象に防災訓練を行いました。今回の避難訓練は地震を想定しています。まずは担任より説明があった後,緊急地震速報を受けて机の下に隠れて安全を確保し,次いで体育館に移動しました。体育館集合後は,担当教員の指導の後,災害時の対応についてのグループワークを行いました。日頃からの意識や備えが重要であることを再確認できました。

PB100006 PB100010 PB100038

 

3年生進路LHR(H26.6.9)

2014年6月9日 月曜日

本日7限のLHRは学年集会形式で進路LHRが行われました。学年主任の足立先生からのお話の後、進路課の岡本先生、そして各教科の先生方からそれぞれ今後の学習についてアドバイスをいただきました。受験に向けて、ますますやる気になった人も多かったようです。実り多きLHRでした。

DSC02216 DSC02219

生徒総会(H26.5.12)

2014年5月12日 月曜日

本日7時間目のLHRは本年度初の生徒総会が行われました。各部の予算案などが承認されました。また旧生徒会執行部の離任挨拶や,新執行部の就任挨拶に加え,各種委員会の前期活動目標も発表されました。生徒全員が主体となって各活動に取り組めるよう頑張って下さい!

DSC02086 DSC02095

生徒会入会式・部活動紹介(H26.4.11)

2014年4月13日 日曜日

ビギニングセミナーが終わったばかりの1年生に対して,2,3年生が生徒会入会式・部活動紹介をしてくれました。生徒会の技術の粋を結集した学校紹介ビデオのあと,37の部活動・同好会・サークルが入れ替わりながら,スピーディーに紹介をしてくれました。時間は短いながらも新入生の印象に残るような演出をしてくれて,1年生たちは勉強ばかりでない青陵高校の一面を垣間見たようです。この後火曜日の一斉部会を経て,部活動に正式入部することになります。本校は90%程度の入部率を誇ります。学校生活の軸のもう一つが今始まろうとしています。

 IMG_4137   IMG_4149 

 

人権教育講演会(H26.2.3)

2014年2月3日 月曜日

本日6,7時限目は,2年生対象の人権教育講演会を実施しました。講師として岡山城東高等学校数学科教諭の「山下高明」先生をお招きして,『世界に目を向ける』というタイトルで講演をしていただきました。山下先生は,大学卒業後,青年海外協力隊員としてフィリピンに行かれ,その時の体験をスライドを用いて話されました。

2年人権教育講演会(城東、山下先生、LHR) (3) 

 

 

講演では,フィリピンの食事・宗教・習慣をクイズを交えて紹介したり,「世界青陵2年村を考えてみよう」と題して,フィリピン人の中で「どの程度の割合が栄養が十分採れているか?」「どの程度の割合が大学に進学できるか?」を,生徒参加型で視覚的に分かりやすく解説したりと,大変分かりやすく説明して下さいました。

2年人権教育講演会(城東、山下先生、LHR) (10) 2年人権教育講演会(城東、山下先生、LHR) (14) 2年人権教育講演会(城東、山下先生、LHR) (22) 2年人権教育講演会(城東、山下先生、LHR) (73)

また,最後のまとめで,「主体的に動こう」「周囲の人に感謝しよう」「夢を持とう」など,生徒が前向きになれる多くの素晴らしいアドバイスをいただきました。

講演終了後は,質問をする生徒も見られました。生徒は,この講演会をぜひ今後に活かしてもらいたいと思います。

山下先生,お忙しい中お越しくださいましてありがとうございました。

3年学年集会(H25.12.6)

2013年12月6日 金曜日

3年生は一足早く期末考査が本日終了し,センター試験に向けて最後の追い込みの補習に入ります。今日は区切りとして,各クラスでこれまでの歩みを振り返り,これからの決意を表明する学年集会を持ちました。

DSC00219 DSC00223

各クラスで限られた時間の中で準備した発表が行われました。ここまでの出来事を振り返って「あいうえお作文」を全員で行った所,スライドショーに合わせて詩を朗読した所,形はいろいろですが,どれもクラスの特徴がよく現れており,同じ時間を共有してきた仲間たちへの感謝のメッセージにあふれていました。

これから3年は勝負の時を迎えますが,いままで築いてきた仲間たちとの絆,新たな生活への期待を胸に悔いのないよう,よりいっそう勉強に頑張っていきますので,応援よろしくお願いします。

避難訓練(H25.11.18)

2013年11月18日 月曜日

本日7限に,全校生徒を対象とした地震を想定した避難訓練が行われました。緊急地震速報受信後の安全確保,避難経路を通っての避難・集合まで安全かつ正確に行うことができました。

集合後は,岡山地方気象台から講師をお招きして,緊急地震速報の他,津波警報,特別警報に関しても説明していただきました。

今回の経験を活かして,日頃から安全を意識した行動を取ってもらいたいと思います。

PB180162

交通安全LHR(H25.11.11)

2013年11月11日 月曜日

本日7限のLHRでは、備前自動車岡山教習所より講師の先生をお迎えし、グラウンドにて全学年一斉に交通安全教室を受けました。携帯電話を使用していると安全に対して注意力が下がること、内輪差の実験、実際に自転車や自動車を走らせての衝突実験など、実演を交えて実施してくださいました。人形を使っているとはいえ、衝突実験では事故の恐ろしさを目の当たりにしました。交通安全には常に意識を向けておきたいものです。

DSC01885 IMG_9356