‘学校行事’ カテゴリーのアーカイブ

転退任式・新任式が行われました。

2018年4月6日 金曜日

平成30年4月6日(金)、本校体育館において転退任式・新任式が行われました。
この春、転任・退任された先生方を送る式では5名の先生方が青陵高校への熱い思いを語ってくださいました。
校歌斉唱では、先生方に感謝の気持ちを込めて歌いました。

式にお越しくださった先生方、また、本日はご都合でお見えになれなかった先生方、本当にありがとうございました。
先生方の思いを胸にこれからも青陵高校は前進していきます。


 

 

 

 

続いて行われた新任式では、土家学校長より本年度新しく本校に来られた先生方の紹介があり、新任者を代表して妹尾教頭先生が挨拶をされました。

 

新たにお迎えした先生方とともに2018年度青陵高校の挑戦がスタートします。

大原美術館名画鑑賞 (2017.11.8・14)

2017年11月15日 水曜日

芸術(音・美・書)の授業で大原美術館の名画鑑賞に行きました。
近年この企画は,深く鑑賞する姿勢を身につけることを大きな目標に据えて実施しています。
先ず2・3人ずつで,相手の見方・感じ方を交換して,自分とは違う見方もあることを知った上で,次に各自自由に1点を選んでじっくり鑑賞し,ことばにして書き出します。その後は館内を自由に鑑賞して歩きます。
後半の時間帯の館内には,ひたすら1人で鑑賞して思いにふける姿もあれば,何人かのグループを作って,小声で意見交換している姿もあり,美術館スタッフの先生と楽しく語り合っている姿もありました。
芸術作品の中に自分を投入して,観ることそして語れることは,その先に一つ上のステージが拓けてきます。

青陵展覧会(H28.12.22)

2016年12月22日 木曜日

毎年2学期終業式後の青陵生のお楽しみ、生徒会主催「青陵展覧会」が放課後昼から食堂などの校内で開催されました。今年は、吹奏楽部・ダンス同好会・コーラス部・演劇部によるパフォーマンス、アニメーション部・文学部・図書委員会・保健委員会による展示や部誌発行、そして生徒会からのクリスマスプレゼント抽選会が行われました。2時間という短いイベントにもかかわらず、食堂にはひっきりなしに生徒が訪れ、活気にあふれていました。
1_suisou2_dance3_chorus4_seitokai

 

“アクティブ・ラーニング in 青陵”~主体的な学び、対話的な学び、深い学び~(H28.10.27)

2016年12月1日 木曜日

さる10月27日(木)に行われました平成28年度 指導教諭による公開授業 及びアクティブ・ラーニング講演会へのご参加ありがとうございました。

当日は県内外から112名の教育関係者が参加し,実際の授業を観て,高等学校におけるアクティブ・ラーニングの今後の在り方やその方向性について参加者全員で議論を深めることができました。

【国語の公開授業及び研究協議】

現代を生きる若者が 『舞姫』 を学ぶ意味はどこにあるのか? 協同的な学びを通して生徒自身が答えを見つけました。 

 

 

 

【地理の公開授業及び研究協議】

「地理の言語は地図!?」地図を基に、生徒が1時間、頭と体をフル稼働する協同型の授業を展開しました。

 

 

 

 【数学の公開授業及び研究協議】

「知の集結!問題解決の過程そのものを愉しもう!」 アクティブ・ラーニングの手法を活用し、個と集団の相乗効果の体感・広汎な学びへの礎づくりを目指しました。

 

 

 

【化学の公開授業及び研究協議】

「生徒自ら説明することで力をつける。」 実験操作をiPadで求め、実験で観察される現象を小型白板で考察することで、高質な学力養成を目指しました。

 

 

【英語の公開授業及び研究協議】

“How do students actively express their thoughts with the knowledge they’ve learned?”学習した言語の知識がプレゼンテーションを通して,使用できる言語に変わります。生徒同士がお互いに質問をして即興的に答えるインターラクティブな授業にしました。

 

 

 


【岡山大学髙旗浩志教授による「アクティブ・ラーニング講演会」】

高等学校の授業で質の高い学力をいかにして養成すればよいでしょうか。

学習者の視点に立ち,学習者が主体的に学ぶため「学習する主体」をいかに育んでいくかという視点で

参加者全員で考えました。

大原美術館名画鑑賞(H28.11.8)

2016年11月14日 月曜日

 

一つの作品に対峙して、
見る。 視る。 観る。
その作品世界に入って
その中で呼吸する心地になって
そこから受ける何かを
なんとかことばにしようと努める。
そして、友だちと思いを
交換し、
改めて、また自分の目で観る。

時間がゆっくりと静かに流れていくようなひとときを過ごしてきました。1年生の芸術の授業で実施した「大原美術館鑑賞教育」です。
芸術鑑賞という行為は、無意識裡にその人の知性や精神構造とも直結しているもので、鑑賞を深めることは今後の日常生活や勉強にも何かしら反映していくことでしょう。
青陵生互いの何ごとにも真摯に取り組む姿勢が相乗効果を生んで、とても深い鑑賞の空気が作り出されました。

 

 

 

 

 

大原美術館事前学習(H28.10.24)

2016年11月11日 金曜日

 

 

 

 

 

 
「大原美術館の歴史と現在」と題して、LHRの時間に大原美術館学芸課の竹本暢子先生に講演をしていただきました。これは、1年生の芸術の授業で大原美術館に名画を鑑賞に行くための事前学習として実施されました。
普段芸術の授業は、音楽・美術・書道に分かれていますが、3科目合同で2時間続きの授業時間を利用して大原美術館へ行きます。「世界の名画を歩いて見に行ける」という抜群の地の利を生かした行事です。
特に近年は、名画を見るせっかくの機会なので、「より深い鑑賞となること」をテーマに掲げて実施形態を工夫しています。

 

 

 

 

 

 

生徒総会

2016年5月2日 月曜日

本日7時間目のLHRで本年度初の生徒総会が行われました。各部の予算案などが承認されました。旧生徒会執行部の離任挨拶や新執行部の就任挨拶に加え、各種委員会の委員長によって前期活動目標も発表されました。生徒全員が主体となって各活動に取り組めるよう頑張ってほしいと思います。

生徒総会2-2 DSC00458
生徒総会3-3 生徒総会

転退任式、新任式(H28.4.7)

2016年4月11日 月曜日

4月7日(木)本校体育館において、転退任式が行われました。

DSC_1852  DSC_1858

転退任される先生方からお言葉をいただき、生徒会から感謝の意を込めて、花束が送られました。先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。

また、この春より新しく青陵高校にお迎えする先生方の新任式が行われました。

DSC_1868

 

 

 

先生方が一日も早く青陵高校の校風に慣れ、力を発揮してくれることを本校生徒も心待ちにしています。