‘理科実験教室’ カテゴリーのアーカイブ

第5回理科実験教室 「色の足し算・色の引き算」(H23.9.24)

2011年9月24日 土曜日

第5回の理科実験教室は12名の中学生を迎えて物理の廣田先生が「色の足し算・色の引き算」と題して実験を行いました。

段ボール箱に穴を空け,それぞれにフィルムを貼り,光を通してみるといろいろな色に変化していくそうです。生徒達は一生懸命説明を聞いて,楽しそうに工作していました。

次回は来週10/1(土)に生物の実験教室があります。まだまだ受け付けていますので是非足を運んで下さい。

第2回理科実験教室(H23.6.25)

2011年6月25日 土曜日

「顕微鏡で見る楽しい世界」担当 平賀先生

 今回の実験教室には,6つの中学校から計12名の生徒と6名の保護者の参加しました。
 今回は,前半で顕微鏡を用いて「飛び跳ねるツクシの胞子」「ゾウリムシ」「アルテミアを捕食するヒドラ」を観察しました。特に,ヒドラは中学生は見たことの無い生き物で,興味津々。熱帯魚のエサであるアルテミアを加えると触手でサッと捕らえ,口に「パク!」この一部始終を観察しました。アンケートでは最も印象に残った観察でした。
 後半は,有名なレーウェンフックの顕微鏡のモデルをつくり,タマネギの細胞を観察した。細いガラス管の先をガスバーナーであぶり,先端を溶かしてレンズをつくりました。レンズがうまく作れたら,いい顕微鏡になります。参加者は真剣な面持ちで炎と格闘していました。そして,最終的には全員が自分の作った顕微鏡でタマネギの細胞を見ることができました。とても簡単なつくりの顕微鏡でも細胞が見えたことに驚いていました。!

顕微鏡で楽しく観察中!ゾウリムシの観察は,高度なテクニックが必要!

 

レンズの作成中!きれいな球状のレンズができたかな?

第1回青陵理科実験教室 (H22.5.29)

2010年5月29日 土曜日

    

 今年度第1回の青陵理科実験教室が行われました。倉敷や総社の中学校から2・3年生が8名参加し、「熱くなったり、冷たくなったり」というテーマで、化学変化にともなう熱の出入りを利用した温熱パッド、使い捨てカイロ、アイスキャンディーなどを作りました。中学生は身の回りにあるものを使った実験に、楽しそうに取り組んでいました。

 青陵理科実験教室は今年度9回開校する予定で、第2回は6月12日(土)に行われます。