‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ

愛媛大学工学部 講演会(H24.6.16)

2012年6月18日 月曜日

6/16(土)13時より,愛媛大学より理工学研究科 安原英明先生をお招きして,講演会を実施しました。対象は,工学部への進学を目指す生徒。土曜の午後FW講座を活用しての自由参加の講座でしたが,21名の生徒が参加しました。主な内容は,愛媛大学の紹介,工学部の特徴,環境建築工学の立場から最新研究内容の説明の説明など盛りだくさんの1時間半でした。語りかけるようなソフトな語り口に生徒がぐんぐん引き込まれていきました。質問に対するお答えで,工学部学生の1日とか,先生が高校生の頃工学部をめざしたきっかけとか,高校時代の勉強など,多方面のお話しを聞かせていただきました。
 参加した生徒は,「研究が社会に役に立っていることはすばらしいと思った。」「大学に入るためには,今は勉強を一生懸命やらないといけないと改めて思った。」など前向きな感想が多く聞かれました。

男子バスケ部県大会優勝(H24.6.17)

2012年6月17日 日曜日

準決勝で玉野光南高校を5点差で退け、決勝戦の舞台に駒を進めました。相手は岡山工業高校。勝者がインターハイの切符を手にします。試合は以下のように白熱した試合になりました。

第1Q、青陵はリードして試合を優位に進めましたが、岡工の3P、カウントワンスローなどで得点差を広げられ15-20で終了。

第2Q、岡工の猛攻が決まり、19-31の12点差でタイムアウト。その後14点差まで広げられたが、青陵も主力の3年生の活躍で5点差に迫り、35ー40で終了。

第3Q、開始から青陵の3Pが決まり、リバウンドから得点しとうとう同点に追いついた。その後、青陵は得点を重ね、岡工の攻撃を8点でおさえ56-48で終了。

第4Q、点の取り合いになったが、ファウルを受けても確実にフリースローを決めて逆転を許さなかった。11点差を縮めるために、岡工は3Pを確実に決め青陵に追いすがったが、最後に岡工が3Pを決めたところでブザーが鳴り、結果は88ー85。

青陵高校は3年ぶり5回目の優勝で、石川県で行われるインターハイの切符を手にしました。試合の後表彰式があり、賞状、優勝カップ、優勝旗、そしてウイニングボールを手にしました。

その後、男子部員全員でスコアボードの前で写真を撮りました。この試合がどんなに壮絶な戦いだったかを全員が感じていたようです。今度は全国大会での活躍を期待しています。

 

 

1年生進路LHR(H24.6.11)

2012年6月12日 火曜日

6月11日(月)7限

くすのき会館の2階に1年生は集まり,進路について話を聞きました。1年生で大切なことのひとつに文系・理系を選択する文理選択があります。ここでは,文理選択についてのポイントから様々なアドバイスを進路通信を見ながら,考えました。10月から11月の期間で文理選択をするので,1年生全員真剣な眼差しで聞き入っていました。

教育実習生語る(H24.6.8)

2012年6月8日 金曜日

 

6月8日(金)7限のLHRは1年生はくすのき会館の2階に集まりました。そこで,6月1日(金)から本校で実習中の教育実習生が後輩のために語る,その名も「教育実習生語る」が開かれました。実習生も4年前の卒業生ということもあり,文理選択や青陵祭,各大学での授業や研究についてパワーポイントを使って説明してくれました。どれも高校生活を振り返ったアドバイスばかりで,1年生は真剣な眼差しで聞いていました。今日の話を機会にさらに充実した高校生活にしてもらいたいです。

朝の挨拶運動(H24.6.5)

2012年6月5日 火曜日

今年度第2回の朝の挨拶運動が行われました。風紀委員の生徒と担当の先生の気持ちの良い挨拶に,登校する生徒達からも「おはようございます」の元気な挨拶が返ってきました。

中国大会壮行式(H24.6.4)

2012年6月4日 月曜日

芸術鑑賞会の後に中国大会の壮行式が行われました。陸上競技部男子10名,女子2名,剣道部女子1名,テニス部男子1名,水泳部男子1名が中国大会に進出することが決まりました。特に陸上部は中国大会上位入賞でインターハイに進出できる大事な試合です。顧問の先生から紹介があり,教頭先生,生徒会長からの激励の言葉をもらった後,陸上部のキャプテンがベストを尽くして頑張ると生徒の前で抱負を述べました。市民会館での壮行式でしたが,選手達は全校生徒からのエールをもらい期待の大きさを感じられたと思います。大会での活躍を期待しています。

芸術鑑賞会(H24.6.4)

2012年6月4日 月曜日

 

今年度の芸術鑑賞会が倉敷市民会館で行われました。今年は野村万蔵の会の狂言を鑑賞しました。最初に狂言についての知識や演技方法の説明をしていただき,1つめの狂言「盆山」を鑑賞しました。

その後,代表生徒5人に狂言の体験させてもらいました。狂言の自己紹介,笑い,そして泣きのお手本を見せてもらい,それをまねするという形式で5人とも個性豊かに狂言を演じきっていました。更に,「梟山伏」を鑑賞しました。

ほとんどの生徒が狂言は初めてでしたが,解説もわかりやすく笑いも起きて楽しかったようです。野村万蔵の会の皆さん,ありがとうございました。

1年総合的な学習の時間(H24.6.1)

2012年6月1日 金曜日

本日1年生は,7限目の総合的な学習の時間に,進路学習として進路ノートを使い仕事研究を行いました。黙々と調べ学習をしているクラスや,班でまとまって話し合いを行っているクラスなど,やり方は様々でした。次回は学問・大学の研究も行う時間も設定しています。これから文理選択の時期を控えていますが,生徒全員が後悔の無い選択をできることを願い,学校側も指導をしていくようにしていきます。