‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ

1年総合学習ポスターセッション (H23.12.16)

2011年12月16日 金曜日

7限の1年生の総合的学習の時間では,「新聞を読めば世界が見えてくる」のまとめとしてポスターセッション(パネル発表会)を行いました。HRをいくつかの班に分け,各班は,自分達の決めたテーマについて,複数の会社の新聞を読み比べたり,継続して何日も同じトピックスの記事を追跡したりして,模造紙1枚にまとめました。

   

各班員は,交代しながらポスターの前で,自分たちの研究成果を発表しました。期末考査直後で限られた時間の中での準備で,ぎりぎりまで発表原稿を推敲したり,補足資料を作ったりと,十分な準備は出来ませんでしたが,それぞれが少しでも分かりやすく伝えようと工夫する姿が見られました。学習の中で,記事を要約したり,記事を読んだ感想を互いに交換する中で,興味のあるテーマについて考えが深まっていく,と言う感想が多く見られました。1年生の総合学習ではこの後,論理的思考力を深めていくために,ディベート,小論文へと進んでいきます。

  

大原美術館見学(H23.11.21)

2011年11月21日 月曜日

1年生は芸術の2時間続きの授業時間を使って,大原美術館見学がありました。倉敷美観地区まで歩いて10分ほどという地の利を生かした特別行事で,美術選択者はもちろん,音楽,書道の選択者も今日は世界の名画を堪能してきました。対話型鑑賞の時間が設定されていて,1人で見るよりも深い気付きが出来たと思います。先週来校して講演して下さった主任学芸員の鬼本さんが「絵を見ることで日常の見方も変わってくる」と言われたのが心に残りました。

   

学校安全防災訓練(H23.11.21)

2011年11月21日 月曜日

6限目終了後,放送があり,地震が起きて揺れが収まったというシチュエーションで防災訓練が行われました。今回は地震で校舎が倒壊している箇所があり,そこを通ることができないため,同じ避難経路しか通れず混雑している想定でした。体育館に集合するまでに13分程度かかりました。集合した後は,先生の方から,3.11に関する話があり,訓練に対する心構えや実際に震災が起きたときにどこに逃げなければならないかなど,具体的な話がありました。実際にスムーズに避難できるとは限らないのでその時に向けて普段から防災意識を高めていかなければならないと確認しました。

社会人(同窓生)による講演会(H23.11.19)

2011年11月21日 月曜日

 進路指導課では,昨年度より,「社会人(同窓生)による講演会」を実施しています。
 今回は,第2回目として,11月19日(土)の10:00より本校を昭和45年に卒業された,岡山大学大学院医歯薬学総合研究科教授平松祐司(ひらまつゆうじ)先生をお招きして,1・2年生と保護者を対象とした講演会を実施しました。
 演題は「夢抱き集え若人…医学部をめざす後輩へのメッセージ」で,医師の多忙な生活(年間数十本もの研究論文の執筆,講義,手術,外国からのメールチェック,回診…)や医学部を目ざす生徒に,目的意識を持って医学部をめざして欲しいことと,人間性豊かな人になるよう多くの経験を積むよう熱く語られました。先生の御経験に即した具体的なお話に,参加した生徒,保護者とも時間の経つのも忘れ聞き入っていました。最後に,入学後は,岡大医学部の青陵会のメンバーがしっかりとサポートしてくださるという心強いお言葉も頂きました。
 参加した生徒達は,「これから自分のめざす夢はかなり大変だけど,頑張ろうという気持ちがわいてきました。」と力強く語っていました

1年LHR講演「大原美術館を知る」(H23.11.14)

2011年11月14日 月曜日

1年生の美術鑑賞行事に先立って、大原美術館主任学芸員の鬼本先生に、「大原美術館を知る」と題した講演をしていただきました。ご講演の中では、大原美術館の沿革や、具体的な絵画の鑑賞の方法について、実際の作品をスライドで投影しなが教えてくださいました。目の前の作品を見ることも大事ですが、作品を時間軸に置いて他との作品との関係で見たり、別の学問の視点を導入したりすると主体的に鑑賞できることが分かりました。来週の芸術の授業で、音楽、美術、書道選択者全員で大原美術館へ行きます。
 

西田先生土曜FW講座(H23.11.12)

2011年11月12日 土曜日

11/12(土) 土曜講座で「コミュニケーション能力向上のためのワークショップ」を行いました。昨日の講演会に引き続き、実践コミュニケーション研究所代表の西田弘次先生にご指導いただきました。発信・受信に先立つ「自己対話力」の重要性とその向上の方法、コミュニケーションにおける挨拶や笑顔の役割、心をプラスの方向に向ける方法など、実際に身体を動かすゲームも交えて分かりやすく教えていただきました。人前であがらずに話すコツは?小さい子どもとのコミュニケーションはどうすればうまくいくか?など参加者からも積極的な質問もあり、楽しいワークショップとなりました。
      

1年総合学習 西田弘次先生講演会(H23.11.11)

2011年11月11日 金曜日

11/11(金)1年生 「総合的な学習」の時間で、コミュニケーション実践の講演会を行いました。実践コミュニケーション研究所代表の西田弘次先生を講師にお招きし、デジタル時代の現代こそアナログ・コミュニケーションが重要であること、反復・負荷・意識が力をつける要諦であることなどを、先生自身の体験も交えて、分かりやすく話していただきました。明日も、土曜講座で西田先生を講師に、「コミュニケーショントレーニング」のワークショップが開催される予定です。

      

1・2年 球技大会 (H23.11.2)

2011年11月2日 水曜日

 秋の球技大会が11/2に行われました。1年男子と2年女子がソフトボール,1年女子と2年男子がバレーボールです。日頃はシャープペンシルを手に問題に格闘する青陵生も,本日は場所を変えて,グラウンドでクラスの栄誉のために奮闘しました。この日のために秘策を練って臨んだチーム,経験者を固めて優勝を狙うチームなど様々でしたが,さすがに決勝,1位リーグの内容は締まったものとなり,好プレーに歓声や拍手が起こりました。