‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ

青陵探究(プレゼミクラス発表・1年生)

2021年3月19日 金曜日

3月17日に各HRで行われたグループごとの研究発表で、グループ代表になった生徒によるクラス全体への発表会が開催されました。

発表者はやや緊張した面持ちでしたが、さすがに各グループから選抜された代表だけのことはあり、どの発表もよく考察されたものばかりでした。クラスではどの生徒も代表者の発表を熱心に聴き、発表後は質疑応答や内容に関する意見交換がされました。

来年はいよいよ本格的なゼミ活動が始まります。今回は研究期間も短く、満足いく研究ができなかった人も、この経験を十分に生かしてしっかりと探究活動に取り組んでください。

 

 

 

青陵探究(2年生ゼミ活動発表会)

2021年3月19日 金曜日

2年生の総合的な探究の時間で取り組んできたゼミ活動の発表会が行われました。

例年は体育館ですべてのゼミが集まってポスターセッションをしていましたが、今年度は密を避けるため、ゼミごとに場所を分けての発表となりました。

1年生は事前に希望調査をして、自分が関心のあるゼミを選んで発表を聞きました。

例年通りにはいかなかったものの、今年度だからこそできた工夫もあります。それは、ICT機器の活用です。

ゼミごとの共有サーバを活用することで、スマートフォンやパソコンから、班のメンバー全員が論文やスライドを同時編集することができるようになり、研究をスムーズにすすめることができました。また、実験動画やzoomを介しての発表など、新たな手段で発表をする班もありました。

各ゼミでは、これまで10か月かけて準備してきた成果を堂々と発表していました。直前までは、緊張や不安でいっぱいの様子でしたが、そこはさすが青陵生。本番のプレゼンテーション力は見事なものでした。

後輩や同級生からの鋭い質問にもハキハキと答える様子は、来年から青陵高校を牽引する頼もしさを感じました。

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

  

 

 

青陵探究(プレゼミ発表・1年生)

2021年3月18日 木曜日

1年生の総合的な探究の時間で、各クラスにおいてプレゼミ発表が行われました。クラスごとに5人グループを作り,これまで個人で研究してきたことをグループ内で発表しました。発表後は質疑応答の時間を取り、疑問に思ったことなど意見交換が活発に行われました。

グループのベスト発表に選ばれた人は、明日の総合的な学習の時間にプロジェクタとスライドを用いてクラス発表します。

代表になった人は頑張ってください!

第21回流域高校生絵画展

2021年3月5日 金曜日

高梁川流域高校生絵画展に本校1年生・美術選択者が描いた油彩静物画6点を出品しました。
15の高等学校から128点の出品があり、審査の結果、小野みずきさんの作品『相対』、山田洋平さんの作品『アップルにイノポジショントゥー』が佳作(31点中)に選ばれました。
出品作品は、令和2年3月2日(火)~3月7日(日)[9:00~17:00]の期間、倉敷市立美術館・第1展示室で展示されています。
その後は、4月から高梁川流域の市町村において巡回展示が行われる予定です。

 

佳作『アップルにイノポジショントゥー』 山田洋平

 

佳作『相対』 小野みずき

 

『お父さん』 古屋野翔悟

 

『ゆったりとした朝』 加戸心優

 

『輝きと不思議』 尾崎勇斗

 

『白日の夜明け』 劔持好華

小論文講演会(1年生)

2021年2月9日 火曜日

2月8日(月)7限、小論文講演会をリモートで実施しました。

学研教育みらい高大教育事業部の玉田真由美先生に

「より良い小論文を書くために ~自分の意見を社会的視点から述べる~」

という題目でお話をしていただきました。

 

12月末に、いくつかあるテーマの中から1つを選択して小論文を書いており、今回は添削されたものが返ってきています。来週はこれと同じテーマでリライトします。

このリライトに向け、それぞれのテーマを例に発想メモの書き方や小論文を書くためのコツについて教えていただきました。

 

 

青陵探究(1年生:2月3日)

2021年2月9日 火曜日

今日は各自用意してきた「20個の問い」について、自分自身で突っ込みを入れながらふるいをかけ、リサーチクエスチョン候補を探っていくという活動をしました。「なぜ~だろうか」という疑問から研究対象となる問い(リサーチクエスチョン)を作り、「仮説」を考えていくのはなかなか大変な作業なのですが、友人達とのやりとりも通しながら、それぞれが自分の問いに向き合っていました。

 

薬物乱用防止教室(1年生)

2021年2月4日 木曜日

1年生を対象に、岡山県警察本部から非行防止教室専門員の、廣川進様を講師に招き「薬物乱用防止教室」の講演会を実施しました。

講演では薬物乱用者の再犯率の高さやフラッシュバックの恐怖と不安等、実体験に基づいた話をしていただいたので、「薬物の恐ろしさ」に説得力がありました。生徒も薬物についての正しい知識を身に付けておくことが大事だと実感しました。

 

 

 

新春百人一首大会(1年生:1月25日)

2021年1月27日 水曜日

国語(古典)学習の一環として、クラス対抗の百人一首大会が行われました。

例年は体育館を会場として大々的に実施していましたが、今年は新型コロナウイルス感染症対策として、「長時間対面にならないよう時間を短縮して」「密を避けて少人数で」「声を出さず静かに」を徹底しての開催となりました。

各クラスで、人と人との、またグループ同士の距離を十分に開けての対戦となりましたが、競技かるた部1年生による趣のある読み声で、日頃古文の授業で学習した百人一首の札が1枚,また1枚と読まれるたびに、各グループでいち早く取り札を取り合い、静かながらも白熱した対戦が繰り広げられました。

 

対戦結果は以下のとおりです。

【対戦結果】

〇1組(14勝)- 2組( 6勝)✕

✕3組( 7勝)- 6組(12勝)〇

〇4組(14勝)- 5組( 6勝)✕

✕7組( 8勝)- 8組(11勝)〇