‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ

第2回授業公開(H23.11.1)

2011年11月2日 水曜日

本年度の第2回授業公開を実施しました。33名の保護者の方がおいで下さり、授業を参観してくださいました。お忙しい中、足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。「子供達が熱心に勉強している姿に感心した」「とてもわかりやすい授業で、先生の熱意を感じた」「楽しそうに授業を受けている姿が印象的だった」等々の好意的な御感想を多くいただきました。また、「休憩時間にも次の授業の準備をする生徒が多く、その熱心さに驚いた」「廊下でのあいさつが気持ちよかった」というように、授業時間以外の生徒の様子も御覧いただいたようです。また、「とても学校内がきれい。以前の面影はないが懐かしかった」という卒業生の方の御意見がある一方で、「掃除の大切さを教えるべき」という御指摘もいただきました。来年度も実施する予定ですので、多くの方の参加をお待ちしております。

1年性教育LHR(H23.10.31)

2011年10月31日 月曜日

10/31の6,7限で,1年生は「これから大人になるあなたたちへ」と題して,さくらんぼ助産院の塩尻由希子先生からご講演頂きました。STDや妊娠中絶,避妊など,10代の若者にとっても密接に関わるテーマを動画や貴重な写真で解説して下さいました。後半では,ソワニエ看護専門学校の先生方,学生さんの補助で避妊具と子供の人形を実際に抱いてみる実習を行いました。とくに子供の人形は,大きさの割にずっしりくる重みを感じ,生命の実感を新たにしたようでした。

  

1年生選択書道・条幅書き(H23.10.28)

2011年10月28日 金曜日

 1年生の芸術の授業で,書道は条幅作品を書きました。これまで半紙で練習してきた総まとめです。次回は自作の印を捺して,仮巻きに取り付けて展示できる作品にします。

天文部第5回観測会・はやぶさ帰還カプセル見学(H23.10.27)

2011年10月28日 金曜日

天文部・科学部・生物部・山岳部の36人と教員6名が,はやぶさ帰還カプセル公開にあわせてライフパーク倉敷に見学に行きました。貸切バスで17:00に学校ライフパーク倉敷に向かい,はやぶさ関連の展示,そして18:30からプラネタリウムで映画を鑑賞しました。60億キロの宇宙を旅した小惑星探査機の偉業を知り,多くの生徒が感動していました。これを見学した生徒の中から将来,研究者が生まれてくるかもしれませんね。

後期生徒会役員選挙(H23.10.24)

2011年10月26日 水曜日

7限LHRの時間に,平成23年度後期生徒会役員選挙立会演説会が行われました。生徒会長1人,生徒会副会長2名を選ぶ選挙で立候補が同じ人数でしたので信任投票になりました。今年は前期生徒会のメンバーの2年生から1年生にバトンタッチされることになりました。演説では,後期の最大のイベントである「青陵展覧会」の充実や,先日行われたSPD(青陵ピカピカ大作戦)の定期的開催,改善点などがマニフェストとして演説されました。投票の結果以下のメンバーが会長,副会長に信任されました。

会長 岡健太くん(1年・倉敷東)

副会長 浅野光さん(1年・船穂) 三好末起さん(1年・琴浦)

SPD2(青陵ピカピカ大作戦2)(H23.10.18)

2011年10月18日 火曜日

中間考査の最終日の本日,青陵ピカピカ大作戦episode2(今年第2回目)が行われました。今回は1・2年生で約300人が参加しました。部活動単位やクラス単位などいろいろな形での参加でしたが,学校の周辺の溝などを中心に掃除していきました。

 

一時間半の清掃活動の後は,生徒会から紅茶がサービスされました。みんなで紙コップにお茶をつぎ,乾杯して労をねぎらいました。

1年合同保護者会(H23.10.14)

2011年10月14日 金曜日

2学期中間考査の午後に例年行われている合同保護者会があり,本日は1年生の保護者の方約210名が来られました。学習習慣の確立が大事な1年生ですが,あいさつや起床,就寝などの生活リズム,その他の生活習慣全般(手伝い等を含め)を大事にするようにとの話が学年主任,進路課,生徒指導課よりありました。また,教務課からは文理・コース選択では,本校作成の進路の手引きを参照しながら細かい話がありました。入試システムが変わりつつある状態で学校としても追いかけるのに懸命な状態ですが,ご家庭と連携を取りながら話を進めていきたいと思いますので,よろしくお願いします。

    

ESS部スピーチコンテスト練習(H23.9.24)

2011年9月24日 土曜日

9/25(日)に行われる第5回岡山県高校英語スピーチコンテストに本校ESS部の1年生2名が参加することになりました。今日はその練習風景を取材しました。

ESS部の活動場所であるLL教室での練習風景です。5分30秒以内で審査は内容・英語・態度の100点満点で行われます。

実際にスピーチを聞いてみると,表情も豊かで内容もしっかりしており,明日の大会に向けての準備は万全…と言いたいところですが,途中で言い間違えたり,空白の時間があったりとなかなか大変なようです。

しかし,本当に一生懸命な姿を見てESS部の顧問の英語教員も「10秒オーバー!残念!」「よくなったよ,表情も豊かになってきた」と声をかけていました。

いよいよ明日が本番です。大舞台を楽しんでもらいたいものです。