4月の9日(金)、12日(月)13日(火)の3日間で新入生を対象としたビギニングセミナーが行われました。 初日はスタディーサポート実施後、生徒課講演としてNTTから講師を招いて携帯電話の正しい使い方について学びました。
次の二日間で、学年主任挨拶や担任紹介や歌唱指導の全体会、学習法法体験講座、部紹介、仲間作りゲームなどが行われました。 生徒の感想文には「予習や復習の仕方がよく分かり、授業に対する不安か解消された」、「部紹介で先輩がユニークだった」、「仲間作りゲームが楽しく、他のクラスの友達ができた」など、高校生活のスタートがうまく切れたという感想が多くありました。
‘1年生’ カテゴリーのアーカイブ
ビギニングセミナー (H22.4.9/12/13)
2010年4月13日 火曜日総学講演会 (H22.2.19)
2010年2月19日 金曜日百人一首カルタ大会 (H22.2.5)
2010年2月5日 金曜日2月5日(金)の6・7限に1年生全員で百人一首カルタ大会が行われました。各クラスの出席番号が同じ生徒同士で輪を作り、合計40グループで白熱した戦いが繰り広げられました。みんな必死で覚えたかいもあって上の句が詠まれ始めると多くのグループで『パシッ!!』という鋭い音と歓声が揚がっていました。中には、英語で詠まれた歌もあり、生徒たちはみんな一生懸命取り組んでいました。
平成21年度百人一首カルタ大会結果
・クラスの部
第1位 1組
第2位 3組
第3位 7組
・個人の部
第1位 皿田桐司(3組)53枚
第2位 山﨑渓子(3組)50枚
第3位 竹正麻美(5組)48枚
第4位 後藤千尋(1組)46枚
第5位 三好克弥(1組)41枚
第6位 加賀理沙子(5組)39枚
第6位 菅野百花(5組)39枚
第6位 石田沙友里(7組)39枚
第9位 吉原諒(1組)38枚
第9位 平田瑠香(6組)38枚
センター応援ポスター作り (H22.1.12)
2010年1月12日 火曜日ディベート講習会 (H21.12.21)
2009年12月21日 月曜日芸術講演会 大原美術館鑑賞 (H21.10.30~11.6)
2009年11月6日 金曜日10/30(金)11/2(月)11/6(金)
毎年1年生が芸術の授業を利用して,世界的にも有名な美術館である大原美術館へ美術鑑賞を今年も行いました。
まずは,その事前学習として学芸員の方を本校に招いて,創始者の大原孫三郎さんや,絵の買い付けを行った児島虎次郎さんについて,そして,数々の貴重な絵についてなど,大原美術館に関する基礎知識を学びました。
そして,次の週に7クラスが2日間に分かれて大原美術館を訪ね,鑑賞を行いました。まずは,4つのグループに分かれ,スタッフの方々と共に「対話型鑑賞」を行いました。1枚の絵を10人で見て,そこから分かることをみんなで意見を出し合い,さらに説明を受けてより深めていくという鑑賞方法で,大変勉強になりました。その後,30分間は自由鑑賞で,多くの有名な絵画や彫刻,現在特別展で行われている映像を利用した現代アートなど,本物を肌で感じ,素直に感動していたようです。まさに「芸術の秋」にぴったりな有意義な時間を過ごせました。
1年生 1日総合学習 (H21.4.23)
2009年4月23日 木曜日 4/23(木)ビギニングセミナー(初年度学習)の一環として、1年生の1日総合学習がおこなわれました。
午前中は岡山衛生会館でAMDAボランティアセンター長・小池彰和先生から「国際協力とは~AMDAの理念と活動を通して~」という演題で、スライドを交えのてご講演をいただきました。日本が国際協力をする意義やAMDAの歴史・実際の活動についてのお話を、みんなメモを取りながら真剣な表情で聴いていました。ご講演の後には、少しでもお役に立てればという気持ちで集めた書き損じハガキや未使用ハガキを生徒代表の手から寄贈させていただきました。
旭川河畔でお弁当を食べた後、午後は班ごとの自主活動となり、オリエント美術館や県立図書館、後楽園、岡山城などのカルチャーゾーンを楽しく散策しました。入学から2週間でクラスの友情も深まり、友達の新たな一面を発見できた有意義な一日になったようです。