‘2年生’ カテゴリーのアーカイブ

森和俊先生講演会(H.27.5.11)

2015年5月15日 金曜日

青陵高校では平成27年度の最先端科学研究者活用事業により、世界最先端の科学技術に接する機会を設け、国内や国際的な舞台で活躍できるグローバル人材の育成を目指す取り組みの一環として5月11日(月)に講演会を行いました。
講師として、昨年9月に米国ラスカー賞を受賞された本校28期生の京都大学大学院理学研究科生物物理学教室ゲノム情報分野教授 森 和俊先生をお迎えし、「分子細胞生物学への誘い」というテーマで全校生徒、保護者、教職員を対象に講演会を行いました。

約140分の講演のキーワードとしては「ゲノムと遺伝子の違い」「ワトソン・クリック結合」「DNAはなぜ二重らせんか」「コラーゲンでお肌が・・・」「ATPのしくみ」「感染症、エボラウィルス」等で、壇上の3年生3人にクイズを出しながら、わかりやすく講演をしていただきました。締めくくりは、ご自分の体験から高校時代、大学時代、大学助手時代、テキサス大学留学時代に考えられていたことを後輩に向けてお伝えいただきました。
講演後の質疑では、生徒から予定時間をオーバーして質問が出たにもかかわらず、丁寧に答えていただきました。

生徒の感想から
「『勉強に興味をもつこと』について考えていましたが、今日の講演で少しヒントをもらえた気がします。(1年男子)」
「文系の私でも興味を持つことができるお話も多く、楽しんで講演を聞くことができました。『自分を信じる力』は成長するためには必要なものなのだとわかりました(2年女子)」
「生物の授業で学習した内容がたくさん登場して興味が引かれました。教科書に載っていない発展的な内容もありましたが、わかりやすい説明のおかげで理解することができました。(3年女子)」
「『どうせ、苦労するなら最もおもしろい研究をしたい』というお言葉に本当にすごいと思いました。(3年男子)」

また、5/23(土)には森先生の研究室を訪ねて、2年生42名、3年生4名で京都大学を訪問します。京都大学総合博物館の見学などのキャンパスツアーのあと、理学部の5つの研究室の訪問も予定しています。
  

  

 

生徒総会(H27.5.11)

2015年5月12日 火曜日

本日4時間目のLHRは本年度初の生徒総会が行われました。各部の予算案などが承認されました。また旧生徒会執行部の離任挨拶や,新執行部の就任挨拶に加え,各種委員会の前期活動目標も発表されました。生徒全員が主体となって各活動に取り組めるよう頑張って下さい!

DSC_1659 DSC02608

 

2・3年球技大会(H27.4.24)

2015年4月24日 金曜日

天候にも恵まれ,絶好のスポーツ日和となりました!2,3年生は球技大会です。男子はソフトボール、女子はバレーボールです。朝早くから体育委員が登校し,準備に当たってくれました。

新クラス発足からまだ間もない時期ですが,男子は女子を,女子は男子を応援する姿があちこちで見られ,クラスの絆が深まったようです。日頃の授業時とはまた違ったクラスメートの姿が存分に見られましたね。

DSC_0319 DSC_0310 DSC_0065

 

第3学期終業式(H27.3.20)

2015年3月20日 金曜日

本日は第3学期の終業式でした。3年生がおらず,1・2年生のみだと体育館の広さが余計に感じられ,何となく寂しさを感じます。1・2年生ともに,来年度は頼りになる新2年生・新3年生として新入生を迎えてあげてください。

表彰伝達 (9)

2学期終業式(H26.12.24)

2014年12月24日 水曜日

本日2学期の終業式が行われました。

パワーポイントを用いた校長からの話では,安定した生活を捨てて渡米され,後にラスカー賞を受賞された森先生が話題になり,挑戦することの大切さを感じました。

P1010058

その後,表彰伝達があり,最後に1・2年生から3年生に応援旗が渡されました。

青陵祭で同じブロックとして共に頑張った後輩から渡された旗には,これから入試に挑む3年生へのメッセージがびっしり。これを励みに3年生はまだまだ頑張ります!この旗はセンター試験会場にも持って行きます。

DSC03180 P1010061

2年4組 社会貢献活動(H26.12.17)

2014年12月17日 水曜日

12月16日(火)8:30~9:00すぎにかけて、社会貢献活動の一環として、2年4組の生徒が倉敷駅東駐輪場の清掃活動を行いました。

あいにくの雨天でしたが、ほうき・ぞうきんの係に分かれて1,2,3階、傾斜路を一所懸命掃除しました。この自転車置き場は本校生徒の利用も多いので、少しは社会貢献ができたのではないかと思います。

生徒の感想から。

「いつも使っている場所をきれいにすることができて本当によい機会だったと思う。またこれからもきれいに使っていきたいと思った」

「雨降りでとても寒かった。掃除をしているときに、駐輪場の方が『ありがとう』と何度も言って下さり、だんだん掃除が楽しくなった」

R0011181 R0011180 R0011179 R0011176

 

 

交通安全講習(H26.11.17)

2014年11月17日 月曜日

LHRの時間に、交通安全講習が行われました。

倉敷警察署から講師の方に来ていただき、ビデオ視聴や講演を通じて、

主に自転車に乗る際の注意点を教えていただきました。

自転車を通学に使用する生徒は被害者だけでなく、加害者になる

可能性もあるということが強く意識される講習でした。

道路交通法の改正もあり、自転車も交通ルールを守ることが

ますます重要になっています。

DSC02629

青少年のための科学の祭典2014(H26.11.15~16)

2014年11月16日 日曜日

11月15日(土),16日(日)にライフパーク倉敷において、2014年度「青少年のための科学の祭典倉敷大会」が開催されました。本校も、「ねり香水をつくろう」でブースを出しました。合計9名の生徒がボランティアとして協力し、午前の実験開始から午後の終了まで参加者がとぎれることなく、大盛況でした。一部の生徒には、講師役を担当してもらいました。この経験を今後の学校生活に活かしてもらいたいと思います。

平成26年科学の祭典倉敷大会_1日目(南撮影) (16) 平成26年科学の祭典倉敷大会_2日目(南撮影) (23) 平成26年科学の祭典倉敷大会_2日目(南撮影) (19)